重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学生を中心に答えいただけるとありがたいです。
どうして腰パンにするの?かっこいいと思っていますか?
学校の制服で、申し訳なさそうに下ろしている子供たちもいます。
それって、自分がしたいと思っているから?

いま、わたしの地区の学校が昨年の夏から服装の乱れが目立ちだし、
茶髪、髪の毛ピンピン、名札なし、スカート短く、ズボン腰パン

少しでも理解できればと思うのですが…


是非、聞かせてください。

A 回答 (10件)

いや分かりますよ。


僕も自由万歳主義ではなくて、自由責任主義ですから。
それと「申し訳なさそうに・・」と言う子に罪は無いかと言えばありますよ。よくリンチなど起きると実は主犯は1,2人ですよね。でも一緒にいた5人や10人も当然加害者です。いじめでも同等ですけどね。やったことに対しては責任をとらないといけない。


ただルールと言うのは怖いと思うんですよ。江戸時代とかだと庶民は武士にちょっと失礼があると、かなり問答無用で斬られたわけじゃないですか。大名行列には土下座しないといけないとか。それが「ルール」で「ルールだから守れ」と。それって今から見ると変ですよね。当時でも「変だなあ」って人はたくさんいたはずです。ちゃんと議論したり考えることが出来れば「ルールの方が間違ってる」となったと思うんですね。でも「ルールだから」で通してしまったから明治憲法ができるまで変わらなかった。僕らは過去にそこを経て、自由民主主義へ「進化」したわけです。ルールで縛るってのは怖いんですよね。
それにルール化された子どもの将来は怖いです。強制力があるからやってるだけでは、例えばそのタガが外れた時に行動出来ませんよね?社会に出たら自分で考え行動しないといけないのに、「先生どうやったらいいんですか?ルールはどこですか?」って大学や会社で言うんですか?(実際にそういう人は多いんですけど)。
「腰パンしない」と言う同じ結果でも「考えた上での結果」と「先生に怒られたくないから」の結果では意味が違うと思います。その瞬間だけは抑えられますけど、後者では人格や思考の向上にはならないと思いますね。ルールで縛るのはラクです。でも説明責任があると思います。

いまNHK教育で深夜に「EXIT」ってアメリカの矯正学校の特集をやっています。問題児ばかりなのでなかなか上手くいかないんですけど非常にいい学校で結果を出してるようです。そこはスーツ、ネクタイ着用で遅刻禁止、厳しい部分も多いんですけど「ルールを守れ」のルールの部分から先生が逃げないんですよね。ちゃんと理由、つまり説明責任を果たしている。相手が分数もできないような子でも分かりやすくテストや卒業の重要性を説くんですね。そこで「ルールだから」では子どもはついてこないと思うんですよ。そして「先生の主観」じゃなくて子どもの側に立っている。それで生徒も「面倒だな」と思いつつも先生に信頼を寄せてうまく頑張ろうとしている。
良かったら見て下さい。

自分の中でも刑務所や軍隊のように「縛った」方がラクだし一定の成果も早いと思いますよ。でも第一に公立学校は軍隊や刑務所ではない。第二に必要な自由を与えないとスポーツであれ、学問、ビジネスであれ発展しないのは分かりきってると思います。学校教育で自由の重要性を教えずに大人になって「さあ自由だぞ」と言っても混乱するだけだと思いますし僕は面倒であっても自由の重要性を教え、享受させたいと思います。もちろん自由の持つ側面、責任と共にですが。

公立学校は、ほんの少し前までにアイヌの子や沖縄の子に「日本の標準語で話せ」と言う教育をしてきたわけです。戦前は台湾や韓国でやったわけです。彼らは少数派ですし弱者ですし、やってる方も悪気はないわけですけどね。受けた方にも賛成派もいたと思いますけどね。でもそういう強制を嫌がる人が1人でもいたらそれはやってはいけないんですよ。日本は民主国家ですから。それが叶わないなら、それは民主国家では無いですから民主主義を捨てるべきなんですね。
選挙権や住居権にしてもそうですし、僕らが享受してる自由は「ある」んじゃなくて先人が凄い苦労をして「獲得」してきたものであって、簡単に手放してはいけないんですよ。

もちろん中学生にそんなこと言っても分かんないでしょうけど、少しずつでも教えないといけないと思います。見た目が不細工だからやめろ、とか校則だからやめろ、では理由、根拠として芳しくないと思います。
あとミャンマーとか北朝鮮を見れば分かるようにルールでガチガチになっている国家が立ち遅れ易い、貧しい、つまり「個人としても組織としても一定の自由が無いと伸びないから」と言うのも自由主義・民主主義のメリットと言うか標榜すべき理由だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな質問に、ちゃんと向き合って最後まで説明いただき
とても感謝しています。ありがとうございます。

今回の回答を頂きまして、同じように、「自分たちで考えて行動する」
ように持って行こうとしていることは間違っていないと思えました。
また、皆さんのご意見を含めて、いま直面しています親御さん達に、
この文章を読んで頂き、ひとつの考え方として行動を決めたいと
思っております。

ここに立ち寄っていただき、ご意見いただきました皆様に、
本当に感謝しております。
凝り固まった考え方ではなく、色んな方向から物事を捉えようと
意識的にしていたつもりでしたが、今回のご意見を頂いた中で、
反省させられたこともありました。
皆様本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/08/17 14:25

つーかよ、名札つけてる中学なんてあるのかよ


幼稚園かよww

そりゃあ、だらしなくきるわな
それに何がだらしないかなんて人の立場で変わるよ?
何が正しくて何が正しくないなんて人の考えで変わる

それにその制服だって自分たちで選んだもんじゃないだろ?
自分たちで選んで好き勝ってきてるっていうならともかくとして、うえからあーだこーだいわれてはいそうですか、っていうのは何かおかしいと思うよ。
それにあなたは何がしたいの?その中学の教師なの?それとも自治会か何か?

自治会なら本人にばれないようにやりな。ばれるとリンチされるから。いやマジで

以上工房が中2風に書いてみましたー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

中2風ってのが、思わず笑ってしまいましたが、
近隣中学は、名札があるんですよ。もちろん小学校もです。

親の立場として、制服という学校のルールを守れるという事が
社会に出ての「ルールを守る」事に対する「第一歩」だと思って
いるので、目に付くのですよね。

たしかに、ばれない様には気をつけてる。
子供が危ないと思ってますから。
ただ、わたしに直接来てくれるなら返り討ちにするくらい、
わたしには簡単なんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/26 15:24

現在受験勉強真っ只中の中学3年生の男子です。



自分も実際、中学校に入学にしたての頃、先輩の多くが、“腰パン”をしてて少し憧れた時期がありました。
今、思うとそのときは、自分を強く見せたかったのだと思います。
ですから、腰パンをする人は、自分を強く見せたい!んだと思います。また、そういう人は、荒れてる人が多い様な気がします。

そんな事に憧れていた自分が、あるときを境に「あんなのは、ダサい!」と思うようになったのです。(腰パンに憧れていたのは2~3ヶ月ですが^^;)

もちろん、今はきちんとした着こなし方をしています。(きちんとしているというか制服本来の着こなし方です)

また、同級生が腰パンをしているのを見ると、自分もあんなのに憧れた時期があったのかあ~。となんか、懐かしい??感じに思えてきちゃいました。(生意気すぎますね^^;)

彼らにも気づいて欲しいなあー。と思います。腰パンのダサさに!!
そういう時期は、人に注意されても絶対にやめませんから、自分は注意なんてしませんけどww
というか自分の“人生”は自分で決めるものですよね!(またまた、生意気にすみません;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な現場の声をありがとうございます。

やはり、憧れ見たいなのはあるんですね。
でも、今現在はダサイと思っているという事は、
皆さんが言うように「時間」が経てば無くなるということなんですね。

>人に注意されても絶対に止めない

たしかに、余計に意地になるかとも・・・・

そう、自分の人生は自分で決めるんですよ!うん。
だから、振り返って取り返しの付かない程度の「あほなこと」で
とどめてほしいもんです。

お礼日時:2009/08/26 15:15

>ただ、校則というものに照らし合わせると、見過ごしていいものかと


思ってしまうんですよ。服装の乱れ=悪い という風には考えてはいないつもりです。ですから、将来の日本で、みんながツナギ服が大流行している

できればですけど、学習指導宇要領や学校教育法、また憲法を読んで見て下さい。整合性を考えて見て下さい。校則と言うのはマナーに近い。マナーと言うのはかなり緩やかなものです。また憲法で認められた「自由」は強い権利であり当然「マナー」より強いものです。この点で言えば私立と公立の「校則」の意味合いはかなり違うものですね。また校則は校長のもの、あるいは理事長のもの、1教師のものではないですから、その個人の意志によって拡大解釈したり変更することも認められませんね。
 フランスでは公立学校でのスカーフが禁止となって大問題になりましたよね。あれは「公共の場で宗教的な行為をしてはならない」と言う制限によるものです。ですが「スカーフをする自由」もありますので大議論になりました。民主主義国家と言うのは自由主義による部分大きく、つまり自由と言うのはとてつもなく重要です。少なくとも欧米ではそう考えられています。
 日本はこの部分が未熟であり、たとえばその昔、今でも田舎では「坊主じゃないとダメだ、白い靴、靴下じゃないとダメだ」と言う校則があります。でも「なぜ?」と聞くとこれは答えられないケースが多いでしょう。また「野球部は坊主だ」と言う不文律の教えも、そもそも公立学校のクラブ活動における権限はクラブの顧問になどありませんから強制することは出来ないのです。「やって欲しいな」と言うことであって強制するのは傷害罪です(髪を強制的に刈るのは傷害になります)。高校野球を見て「皆同じ髪型で‘‘学生らしい‘‘言動ですがすがしい」と思うのは日本人、せいぜいアジア人ばかりで、欧米人から見ると「全員が同じなんて気持ち悪い、そもそも公共の場で髪型を坊主に強制するなんて児童虐待ではないのか?」と感じるのが普通です。
 日本も憲法など法的に言えば「マルマルであって欲しい」と言った言動、行動の制限は憲法違反です。アメリカでは黒人女性のアフロヘアを「民族的だ」として切るように言い、言うことを聞かなかったその女性を解雇した会社が訴訟で負けて数億円の支払いを命じられ「差別的な企業である」と言うレッテルを貼られる屈辱を受けました。日本でも仮に髪が長いと言う理由で授業を受けさせない、スカートや化粧から「お前は間違ってる」と言った言動、行動をした教師がいれば裁判になれば確実に負けます。誰も訴えないですけどね。



どちらにせよ、そのうち辞めますよ。僕も歩きタバコがカッコいいと思ってた時期があったけど、今ではタバコ自体やらないし、年齢的なものだと思います。もちろんそれは個人の自由だし、辞めなくてもいいと思いますけど。ただあなたに知って欲しいのは「自由の制限」と言うのはかなり危険な側面があると言うことです。
 特に日本は50年ほど前に全体主義を取って、痛い目にあってますし
民主主義・自由主義そのものが、ヴォルテールで言う「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」にかかってると思います。
 そしてそれが出来ない国は民主主義を放棄すべきです。「個人の自由を尊重することを保障する」と憲法前文にかかれています。公立学校での腰パンの禁止はつまりこの重要且つ日本国が日本国たる原因となる憲法の前文を削除する必要があります。


ちなみに「公共の福祉に反しない限り」ですのでタバコを吸う、不必要に騒ぐ、物を壊すなどは認められないわけです。多くの親、教師がこの部分を踏まえて言っているのか、何も考えずに言ってるのか、その違いは重要です。
実際には何も考えずに言ってるケースが多いです。特に指導要領を読むと、校則や教師の権限に関してはかなり慎重な判断が求められています。

一応、僕も腰パンやシャツを出すのはカッコ悪いと思ってる立場です。が、「民主主義国における個人の自由の立場」から見ると皆さんの話はかなりズレてる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

自由が大切なのは分かります。当然考えないといけないことですよね。
でも、制服に関して、今のファッションセンスに適合しないとはいえ、
人権や自由だからと、それに任せてやりたいようにさせていては、
中学生として社会に出て行く前の「ルール」を学ぶ上ではいかがなものかと考えます。

回答いただいた内容は、一見論理的で、なんとなく納得してしまいそうですが、まだ小学校の校区でしかなかった自分たちの世界から、
急に数校の小学校が集まっただけで大人になったと勘違いした連中の自分勝手な自由を、
あたかも「貴方にも自由は保障されているのよ」って事で、分かってあげないとと言われても、納得できないです。

って、わたしの考え方ですので、一意見として納めてくださいね。

勝手に服装をいじるのではなく、先生たちに納得させるという行動に出てはどうでしょうか?
あの子は良くて、この子は駄目的なことになっているよりは、生徒皆で話し合って、統一して、それを守りますとしたほうが、
社会に向けての勉強になると、思うのですが。

と、言いましても、そうなればそうなったで、またハミダス生徒は出てくると思いますが、その時は生徒が考えるとすれば、
集団での行動も、勉強できると思うのです。もちろん、上手く行かない経験も含めてです。

校則に照らし合わせて真面目に守っている子と、そうでない子。申し訳なさそうに短くしている子がいたとして、
一番怒られるというのか指導されているのは、申し訳なさそうにやっている「仕方なくずらしている子」なんですよね。
これは、先生側にも問題があると思っていますので、夏休みの間に申し出る準備はしているのですが。

指導する方が、どのように考えているのかを表に明確に出さないと、結局は何の勉強にもならないとは思うんですけれど。

子供には子供の世界があるんでしょうけど、大人には、将来の日本を渡せる子供になってもらうための考え方を伝える責任が
あるんだと自覚していけば、また違った明日が見えると、わたしは思うんですが……

言いたいことって、この文章で伝わりますかね?
文才がない自分がヤですね。   すみません。

お礼日時:2009/08/12 01:14

中学三年生女子です。


私の学校でも、腰パンをしている人やスカートを短くして穿いている人がいます。
腰パンなんかしたら、足が短く見えて格好悪いのに・・・と見る度に思います。
スカートだって(セーラー服の場合)、膝が隠れる程度で穿くと想定して
デザインされているはずなのに・・・。

これまでの先輩達を見て、それに影響された、という事もあると思います。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

わたしなんかは、彼があんな格好をしているカップルを見ると、
彼女はこれでいいの?って心の中でつぶやいているんですが、
それが時代と言われればそうなんですかね。

今の子供たちは、足が長い子供が多いですから、わたしの時代の様に
短い足をなんとか長く見せたいって努力しなくても良いのですかね。

ジャニーズの子供たちも、腰パンで出演してますから、
その影響も大きいのかとは思うんですが。
今の中3の女の子の中にも、かっこ悪いと思っている方がいる事は
少し、安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/03 00:41

現在中3男子です。


腰パンがカッコイイという感覚はあまりありません。
ただ、ズボンを上げている=その人はオタク。という考え方が、僕の住んでいるところ(首都圏)にはあるので、それを回避するために腰パンをしている人は多くいます。

また、よく先生方から「服装がだらしない」と注意されますが、子供にはよく理解できません。Yシャツのボタンを上までしめ、お尻に食い込むぐらいズボンを上げさせたり・・・。これが、「良い格好」だそうですが、そんなダサい格好がなぜいいのか分かりません。女子は、スカートをひざ下まで下げろと言われていますが、ホントにやったらハッキリ言ってキモイですよ。バランス悪いし・・・。
このように、身だしなみが良い格好に納得がいかないのが、腰パンの原因だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
中3って、わたしがその時は「3年じゃなく、受験生や!」と
よく言われてました。懐かしいです…

たしかに、今の美的感覚というのも反映されるでしょうね。
短いスカートがはやったり、長いのが流行ったり。
キモイって感覚がわたしには分からないんですよね。

ひとつ気になるのは、「校則」には適合しない格好ですよね?
それについてはどのように考えていますか?
今の感覚では「よし」と思うのでしょうけど、周りからの感覚というか
評価は、「あそこの子供は…学校は…」ってなっていると思うのですが
そこはどのように考えています?関係ないよね~ってとこですかね?

お礼日時:2009/08/03 00:35

ぜんぜん中学生じゃないです。

ごめんなさい。

たぶんですが、我々がボンタン・タンラン、諸先輩方がチョウラン・ラッパズボンをはいたのと同じ理由です。
ようは、まじめがいやだからなんだと思います。

今に始まったことではないですが、「まじめなこと」がかっこわるいという風潮は常にあると思います。自分が不真面目なことをアイデンティティにしているような大人もいますから、しょうがないと思います。そんなとき、子供たちにこんな話をします。

「今世の中を支えているのは、大勢のまじめな人たちなんだよ」

>少しでも理解できればと思うのですが…

我々大人が理解する必要はないかなと思います。
諸先輩にされてきたように
「なんてだらしない奴だ!」と小言をいうくらいでいいのではないでしょうか。そのうち、彼らも気づきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、ボンタンいましたね。三原順子がなつかしい。
けれど、真面目って、そんなにかっこ悪いんでしょうか。
時代に反抗するって言うのは、様々なドラマや映画でも描かれて
いるのですが…

>「今世の中を支えているのは、大勢のまじめな人たちなんだよ」
この言葉、頂きます。( ..)φメモメモ

理解は出来ないと思っているのですが、引き返せないところに行った
子供を見過ごしてはいけないと思っていますので、そのヒントでも、
今回の回答で得れればと思っています。

小言を言い続けるという事が、出来る最小限の事なんですね。
わたしが子供の頃に、そのときのの先生もそんなこと
考えていたんでしょうね~

お礼日時:2009/08/03 00:28

”自分は真面目だと思われたくない”というのが一番の理由でしょう



若い人は特に、不真面目であることがかっこいい、
真面目であることを馬鹿にする傾向があります

例えば自習で先生がいない時、黙々と勉強してたら
「何真面目に勉強してるの?」などと嘲笑ぎみに言われることでしょう

真面目であることを馬鹿する、真面目はかっこ悪い・・・
質問者さんも覚えがあるんじゃないでしょうか

なので、ファッションとしてかっこいいかどうかはあまり関係なく
真面目であることがかっこ悪い、不真面目であることの方がかっこいいという事で
服を着崩しているのでしょう

制服をちゃんと着ていたら、真面目な子だと判断されるでしょう
不良な訳ではないけど真面目だとは思われたくない
そういう人は申し訳なさそうにちょっとだけズボンを下ろすのでしょう


まあ、この質問に明確な答えはないでしょう。人それぞれ違うでしょうから
私の回答は個人的な分析による一意見です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

>この質問に明確な答えはないでしょう。人それぞれ違うでしょうから
>私の回答は個人的な分析による一意見です

真面目がかっこ悪いとは思ったこと無かったですし、自分の子供には
「かっこいい大人を目指してね」って言ってるんです。
その「かっこいい」って言うのも、曖昧な言い回しですけどね。

ですが、言われている事は理解できているつもりです。
たしかに、流されるという意味でも、この「反抗」は
成長という課程でも必要なんですよね。

ただ、その「抵抗」が本当に終わってくれるのか、そのままなのか
見極めるためにも、親は注意しておかないとと、考えています。
すでに数名が補導をされ、そのうちの数人が施設まわしされている
ので、そのまま行かれても困るでしょ?

お礼日時:2009/08/03 00:09

中学1年です。


私にもわかりかねます。まあ就職活動や社会人になれば直るでしょう。
のんきなことをいって、すみません。
外見も気になりますが、中身がしっかりしていればそれでいいと思います。雑誌やテレビ、芸能人がやっているのをまねしたのだと思います。
母が、聖子ちゃんヘアーをやっていたということを、聞きました。
スカートが長い時代もあったそうですから、短かったり、腰パンしているのも時代の流れだと、思います。
名札なしも、校則に逆らいたい(いいなりになりたくない)という、
小さな反抗だと思うので、あまりよくないですがそこまでおもいつめなくてもいいとおもいます。
何回もいいますが、中身さえちゃんとしていればいいとおもいます。
タバコや麻薬、いじめなどをしなければ・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
確かに、いつまでも続けたら○カですもんね。
けど、街中歩いてると、結構歳行った男子もしてますよね。
後からずらしたくなりますよね。

いつまでもやってるわけではないのでしょうけど。
逆に、止めるキッカケって何なんでしょうね。

>名札なしも、校則に逆らいたい(いいなりになりたくない)
なるほど…わかる気がします。
わたしも、そんな時があったような。
時代の流れ~自分が思いっきり歳取った気がします…

タバコや麻薬…行くのと行かないの境界線が、どこにあるんだろ

お礼日時:2009/08/02 23:56

あの年代は「人と違いたい」「みんなと同じにしたい」と言う


感情が強いです。だから髪を染めたり不良になるのも周囲から見ると浮いてるけども、その2人ー5,6人をグループとしてみればみんな同じ髪型や服装になると言う妙なことになります。

腰パンは80年代の刑務所の黒人などのファッションです。自殺防止のためにベルトが支給されず、彼らはいつも腰パン状態になっていました。出所しても「俺は刑務所帰りだぞ」と言うアピールのために腰パンにしてたのだとか。当時流行ってたギャングスタラップのミュージシャンもこのような服装をしたためにアメリカ中に広まりました。
それが90年代後半にヒップホップ音楽と共に日本に入り、まず歌手や芸能人がやり始めました。21世紀中旬になってそれが地方の若者が真似するようになりました。
アメリカでも黒人のファッションを真似する白人を揶揄するような文化がありますし、日本でも東京など都市では「これはもうダサい」んですけど、田舎の中高生には「流行り」「カッコイイ」わけです。


で、その上でですけど「何が良いか」は個人の価値観です。誰かに矯正されるべきものではありません。だからあなたの「変だ」と思う価値観は自由ではあるのですが「正しい」わけではありません。憲法上で個人の自由があり、子どもの権利条約が存在することはご存知でしょうから、そういう服装=悪と言う価値観は間違っています。
過去には中国の纏足、欧州のコルセットのように今ではお笑い種のようなことが文化や正しさとして存在した時代もありました。未来においては「腰パンこそが正しい履き方である」となる日が来るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見本当にありがとうございます。

腰パンの由来も、詳しく書いていただきましてありがとうございます。
わたしは、日本の刑務所での出来事だと思っておりました。

確かに「何が良いか」に関してはおっしゃる通りです。
ただ、校則というものに照らし合わせると、見過ごしていいものかと
思ってしまうんですよ。
服装の乱れ=悪い という風には考えてはいないつもりです。
ですから、将来の日本で、みんながツナギ服が大流行している
なんて事も、回答を読みながら想像してしまいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/02 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!