重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現代社会では、モラル的な圧力で、第2次性徴が来てもまだ性交適齢期でないとか社会的に未成熟とか言う理由で抑圧しますが、昔はもっと自然に、子供が生める体になったら交わり始める、と言う感じだったのですよね?
でも、女が12歳くらいで子供を産むって言うのも大変だと思います。そのへんの規制的なものはあったのでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>女が12歳くらいで子供を産むって言うのも大変だと思います。そのへんの規制的なものはあったのでしょうか?

まず、回答から先に述べますと、
結婚や出産の年齢の「上限」はありましたが、「下限」はありませんでした。
まあ、12歳前後になると、現代で考えると確かに未成熟ではありますが、その時代の風潮として、それ位の歳になれば、もう、周囲からは立派な大人扱いをされましたので、女性も、もう、そうした心づもりで嫁に行ったりしました。
まあ、お産については、大変な苦労があったと思います。出産の最中に死亡したり、産後の日だちが悪くて死亡したり、また、生まれて来る子どもも未熟児ですぐに死亡したり、と、苦労?も多かったのが実際でしょうね。

(よもやま話)
(1)ある大名家(判ってはいますが、ここではあえて伏せます)の嫡男15歳に政略結婚で7歳の少女が嫁ぎました。初夜の時に、乳母や女中連中が少女の股を無理やり、押さえつけて、開かせ、姦通させた、という話が残っています。(明らかに「幼女姦」)。
(2)また、男女が共に7~8歳前後で結婚した場合は、夫婦とは名ばかりで、10歳位になるまでは、遊び友だちでした。
(3)江戸の商家の娘になると、自由恋愛は全くと言って良いほどできませんでした。また、商家の娘は「箱入り娘」と呼ばれたように、自由に街中を歩くことさえできませんでした。
(4)現代のようにウインドショッピングを楽しむ場所もありませんでしたから、たまに、小物が欲しいと、街へ出ても、乳母や女中がお供をして出歩きましたので、自由にどこでも行くことは許されませんでした。
(5)では、着物や櫛(くし)、簪(かんざし)などが欲しいというと、大店の丁稚がそうした店へ使いに走り、店からの出張販売でした。
(6)江戸時代を例にとると、儒教の精神が上は将軍家から、下は町人まで、
「男女7歳にして席を同じゅうせず」
でしたので、武家はもちろん商家でも、双方の家柄や財産などを基に、親同士が決めた「許婚(いいなずけ)制度」で、特に、父親の権限が強く、父親の許可なしには結婚できませんでした。
(6)江戸の街には「分一(ぶいち)」と呼ばれる「仲人専門」の職業の人がいました。これは、結納金の十分の一が謝礼として貰えることから、そう呼ばれました。
(7)適齢期の男女を物色し、商家へ縁談を持ち込む。ただし、男は40歳前後まで、女は20歳まででした。となると裏をかえせば、10歳前後の結婚もあった、と言うことでしょう。
(8)「十分一(じゅうぶいち)取るにおろかな舌はなし」
と、狂歌にもよまれたように、「口先三寸」のやり手でした。
(9)また、逆に、将軍家や大名家の大奥では30歳になると「おしとね御免」と言って、夜の相手ができなくなる話はご存じだと思いますが、30歳位で妊娠すると、今度は、医療技術がお粗末だったため、高齢出産となり、母体の安全から子どもを作ることはできませんでした。ただし、町人などは、側室などいませんから、子どもを生むこともありました。
現代でも40歳以上になると、やはり、高齢出産と位置づけられますよね。江戸時代から400年余り過ぎても、医療技術が進歩したとはいえ10歳しか「上限」が上がっていない。
(10)ここには、主に、江戸時代で江戸の街を中心に述べていますが、地方(田舎)も似たり寄ったりでしょう。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出産の上限は生物的にありますからね、でもやはり自然状態では下限はありませんよね。やはり、現代社会が捏造した下限なのでしょうね。いろいろな出産にともなう苦労も、人間としたら自然なのかもしれません。

挙げていただいた例も大変興味深いですね。

お礼日時:2009/08/06 06:20

江戸時代の平均寿命が45~50の時代、25は寿命の半分過ぎています。


武家などは栄養状態が庶民より良かったので12・3歳で子どもが産めたし(11歳くらいの記録もある)、男の方も精通があった。
女性は初潮が来たら大人の仲間入りでした。

戦国時代は肉を良く食べていたので(特に鴨肉が好まれた、江戸期には鴨を取りすぎて減ったため、鶏を食べるようになった)、武家の栄養状態は物凄く良く、長生きをする人も多かったです。
ただ、12・3歳で初潮が来て、すぐに子どもを産むのは結構なリスクがあったようです。

庶民は16~18くらいで嫁ぐのが普通で20超えれば行かず後家でした。
現在の尺度で考えても無意味です。
ただ、明治時代には現在で言う小学校高学年から中学生くらいの女性と結婚するのは稀になったようです(田舎はそうでもなかったらしい)。

大体昔は、12くらいになったら男も女も働きに出ていた、今のように親に何時までも親にぶら下がっていられるのは、武家や商家の末っ子などで、普通は丁稚に行ったり家業を手伝ったりしていました。なので、今の同年齢と比べれば考え方や世間の物の見方は違っていたでしょう。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
乳児死亡幼児死亡率の高さから平均寿命の短さが感じられるのでしょう。おそらく、60以上生きる人はそう珍しくないでしょう。もっとも、なぜ下限を設けるのかと言う必要性がないから、そうならなかった。武家の食事はいいんですね。ならば若い政略結婚にも無理がなさそうです。
社会背景の違いって言うのは大きいですね。

お礼日時:2009/08/06 06:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています