
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
以前は看板屋さんに習って張りまくっていました
自作ですか?購入品ですか?リタックシ-ト(裏紙からシ-トを剥がす為の透明の粘着力の弱い専用品)は使ってますか?
リタックシ-トを使っているとして・・・・
1.台所用の中性洗剤を1%ほど入れた水を霧吹きに入れる 出来るだけ細かい霧になる物が良い
2.接着面をシンナ-、アルコ-ルなどで綺麗にする 場合によっては鉄粉取りの粘土でクリ-ニングする コレを完全にやらないと霧が均等にガラスに乗らない 鉄粉が残っていると気泡が出来る
3.一気にリタックシ-トごとシ-トを裏紙から剥がします 大きさによっては2人がかりになります
4.張りたい所にのせます 粘着シ-トは圧力を加えて初めて付きますので この段階で圧力を加えない事
5.ポジションを修正し片側のコ-ナ-から徐々にスクレ-パ(幅100mmくらいの軟質プラスチック)で水を追い出していきます
6.ホント焦らず水を徐々に追い出して行ってください
7.完了したらもう一度しっかり押さえ治してリタックシ-トを端から剥がしていく このとき細い所とかエッジ部がリタックに付いて来ることが有るので もう一度戻して スクレパ-で押さえ治します
8.気泡、水分が有ったら針で突きスクレパ-で追い出す
後は練習有るのみです 慣れれば重ね張りして スッゴイのができますよ
蛇足:カッテイングシ-トは中川ケミカルの商品名で カラ-粘着シ-ト が正式名称です 屋外、屋内、耐用年数で値段が違いますので目的に合った物を選びましょう
No.2
- 回答日時:
まずシートの裏紙を2センチほどまっすぐにめくり、
それを折り曲げておきます。
ガラス面に全体を合わせ、めくっておいた部分だけを丁寧に貼り付けます。
次に折り曲げた裏紙を少しずつ引きながらシートを徐々に貼っていきます。
裏紙を逃がしながら貼るという感覚です。
ゆっくり2~3センチずつ丁寧にやれば空気が入ることなくきれいに仕上がります。
大事なことは、スタートの2センチをたわむことなくきれいに貼ること。
同時に最後の部分もきっちり合わせておくこと。
慎重にゆっくりやればきっとうまくいくと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
たしか昔やった記憶で霧吹きの中に家庭食器洗剤をほんの少しいれてそれをガラス面にふきかけてシールをはっていました
そのときずれや気泡を徐々に水気と一緒にあまり堅くない(プラスチックせいのへらで出してやるとうまくはれましたよ。
水気がかわいて無くなった後はちゃんとはりつけます
さらに水気が有ればいくらでも簡単に位置が変わるというのもいいですね
最初はテストでやってみてください 水気の量がわかると思います。 (小さい歯切れのシートなどでやってみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 机にリメイクシートを貼りたいんですけど 気泡が入らないように 綺麗に貼るためのコツがあれば 教えて欲 2 2022/06/19 23:07
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- iPhone(アイフォーン) iPhone 14プロマックス、ついに今日、自宅に配達されます。 まずはガラスの保護フィルムを購入し 6 2022/10/17 10:29
- Android(アンドロイド) 今日画面を暗くした際、スマホの画面の液晶シート(表面でなく内側?)にとても細かい小さい大量の気泡みた 1 2022/04/04 21:01
- iPhone(アイフォーン) iPhone購入し、決して安いものではないので、『極』シリーズの屈強な保護フィルム、手帳型カバー、レ 2 2022/09/18 18:11
- 駐車場・駐輪場 警告の貼り紙をされました。 11 2023/02/12 17:58
- DIY・エクステリア 不透明の窓ガラスの内側へ、断熱の為の発泡銀シートやプチプチシートを貼ると、しばらく時間が経ったあと剥 4 2022/12/23 20:10
- リフォーム・リノベーション 屋根裏に換気が無いため有孔ボードを設置したいのですが・・。 3 2023/07/16 21:30
- DIY・エクステリア 窓寒さ対策 断熱性 9 2022/12/09 17:04
- 医師・看護師・助産師 新人看護師 採血 とある病院の外来で看護師をしています。 ありがたいことに毎日採血の患者さんがいてや 3 2022/04/20 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
掛時計の表面ガラスの交換について
-
リビング引き戸のガラスの目隠...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
カッティングシートの上手な貼り方
-
窓を閉めていても砂埃が家に入...
-
■アルミ板で5052と52Sは...
-
排水溝のゴミ受けは、銅製とス...
-
サッシにタッピングビスを打ち...
-
マンションの窓ガラスサッシを...
-
TOSTEM アルミサッシの外し方を...
-
サッシのサイズ変更
-
厚2mmのアルミ板を曲げたい
-
アルミサッシの腐食?穴が開き...
-
アルミサッシについて教えて下さい
-
アルミサッシ枠(下部)からの...
-
アルミサッシ枠のヒレを切り落...
-
引違い窓の片方だけを開かない...
-
窓ガラスの外し方(女1人で)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外観を損ねずに、ベランダのす...
-
ガラス面のシール跡をきれいに...
-
セキレイが窓をたたくのはどう...
-
アクリル、ポリカ、塩ビ、PP、...
-
透明のパテ、もしくは穴うめ剤...
-
ガラス戸のビビりを改善したい
-
硬化したガラスパテの除去方法は?
-
複合機のスキャンガラスを自分...
-
横滑りのガラス戸が動かない
-
鏡を切断したい
-
カーポート(アクリル板)の補修
-
ガラスがあるドアにペットドア...
-
ガラスの切り方について
-
電子レンジの蓋の分解はできま...
-
瓶のロゴマーク消したいです。
-
賃貸アパートのガラス戸を割っ...
-
透きガラス
-
中古住宅をリノベーションしな...
-
大きなガラスの安全な割り方
-
1.6mm厚みのフロート板ガラスの...
おすすめ情報