

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>地球なら空気のあるところで噴射することによって発進できますが
質問者さんは、ロケットが進むのは後ろから噴射したガスで空気を押しているからだ
とお考えではありませんか?
そのような考え方ですと、回りに何もない宇宙空間では、
いくらガスを噴射しても何の手ごたえもなく前進などできないと言うことになってしまいます。
そうではなく、ロケットは後ろから高速のガスを噴射したときの反動(反力)で前進しているのです。
ですから、まわりに空気などの邪魔者がないほうが噴射ガスがより勢い良く噴出でき好都合です。
No.7
- 回答日時:
RSCと呼ばれる姿勢制御システムを使用します。
要は小型のロケット噴射装置なのですが、宇宙空間はほとんど空気抵抗がないので、わずかなロケット噴射でも姿勢を変えたり可減速を行うことは可能です。http://rocket.sfo.jaxa.jp/fstrc/wrd_h/a07.html
尚、スペースシャトルが地球に帰還するときは、「発進加速」ではなく「減速」を行います。これにより衛星軌道を周回するのに必要な速度を下回ることで、地球の重力により「落下」します。あとは大気圏内では翼のフラップなどを使って姿勢を制御し、グライダーとして飛行します。
不要になった人工衛星を処分するときも同じ方法を使います。ただし、落下する角度をきつくすることで速度を速くし、大気圏内で燃え尽きるようにします。
No.6
- 回答日時:
>地球なら空気のあるところで噴射することによって発進できますが、宇宙では何を使ってどのように出発するのでしょうか。
まずは作用・反作用を理解してください
これを理解しない限りはどんな説明も理解できないでしょう
No.4
- 回答日時:
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/inf/shuttle.html
に図がありますが、姿勢制御は
「RCSと呼ばれる小型のスラスター」が使われます。
機首に空いているあなっぽこがそれ(の一部)です。
その後、軌道制御システムエンジンを使って減速し、帰還軌道に遷移する、という寸法です。
JAXAにわかりやすいページ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_sts_14.html
がありました。
探せば動画ぐらいあるかもしれませんね・・・
に図がありますが、姿勢制御は
「RCSと呼ばれる小型のスラスター」が使われます。
機首に空いているあなっぽこがそれ(の一部)です。
その後、軌道制御システムエンジンを使って減速し、帰還軌道に遷移する、という寸法です。
JAXAにわかりやすいページ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_sts_14.html
がありました。
探せば動画ぐらいあるかもしれませんね・・・
No.3
- 回答日時:
打ち上げ後、軌道に乗った後はメインエンジンはほとんど使わず、姿勢制御用の
ミニロケットエンジンを主に利用して高度・速度・角度等を調整します。
宇宙ステーションへのドッキングや離脱時にもこの姿勢制御用のシステムで
動きます。
大気圏に突入した後はほぼグライダー飛行で、空気摩擦で速度を落とし、
最終着陸時もエンジンの利用で減速用パラシュートが燃えるといけないので
推進装置は無使用です。
この回答への補足
姿勢制御用のミニロケットエンジンというのをもう少し具体的にご説明いただけませんか?何を使ってどのように高度・速度・角度等を調整するのでしょうか?
補足日時:2009/08/02 02:02お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙には重力波というものがあるとニュースで見たたニュースはエンタメぐらいにしか見てないが教えてほしい 2 2022/06/16 01:39
- 地球科学 宇宙空間での核爆発の威力は? 時々「もし隕石が地球に衝突しそうになったら核ミサイルで粉々にするか、軌 12 2022/04/03 08:01
- 宇宙科学・天文学・天気 ワク○ンとか作るんだったら人工的な地球をもう一つか二つ作った方が個人的に国も世界も潤うと思うのは俺だ 5 2022/11/30 22:27
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 地球科学 地球で発生するゴミを宇宙に捨て続けると、地球の重量が軽くなるので、地震や火山活動が活発になって、地球 6 2023/05/12 08:21
- 大学受験 高3 この英語の訳が分かりません。 It shows the damaged spacecraft' 3 2022/06/26 13:44
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙はどこから生まれたか? 10 2022/09/15 19:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
大気圏突入角度について
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
星の対義語
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
光・音と慣性の法則
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
サルでも分かるように「ベルの...
-
「ブラックホール」というのは...
-
相対論 非相対論
-
重力(万有引力)はなぜ生じる...
-
ジェットコースター乗ると、何...
-
光について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
速い 早い …どっち
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
人間が耐えられる速度
-
土星探査機カッシーニの最大速...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
火星
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
大気圏突入と再突入の違いは
-
軌道エレベータは往還以外でも...
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
おすすめ情報