dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古で購入した戸建の北向きの小庭に、サザンカの垣根があります。
が、前の人がほとんど手入れをしなかったようで、上部は葉が生い茂って元気なのですが、下部は枝も葉もなくスカスカです。

今後、目隠しの役割も果たしつつ、外観も美しい生け垣として再生したいと思うのですが、下部に枝や葉をはやす方法を教えてください。

A 回答 (3件)

NO2です。


参考にしてください。
http://www.sentei-s.x0.com/hoge/
切り戻しは、2メートルの垣根を想定したとすれば1.7メートル程度の高さまで切り戻しします。葉が密集しているところは光と風通しが良くなるようにしてください。
私が過去におこなったときは、木がかなり弱っていたせいもあり、数年間は9月から10月頃に花芽を取って花が咲かないようにして栄養が花にいかないようにしておりました。もし実施される場合は本来の葉芽もとってしまうことがあるので注意深く行う必要があります。葉芽がとれてしまうようでは止めましょう。
一般的に、樹木は木が弱って枯れそうになると必死になって花を咲かせて子孫を残そうとする傾向があります。花が咲くので元気になったと勘違いすることがありますのでご注意ください。老婆心ながら・・・。

参考URL:http://www.sentei-s.x0.com/hoge/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
早速、高さも窓から20センチをほど低いところに揃え、光と風通しがよくなるように密集部の一部の枝を落としました。腐葉土、化成肥料も試してみます。

お盆休み前後であたふたしており、お礼が遅くなり大変恐縮です。

お礼日時:2009/08/18 13:44

切り戻しと施肥をおこなってください。


上部を切って整理すると下部からも芽が出ます。サザンカは年に10から20センチ程度伸びます。垣根の完成状態を想定して行ってください。剪定には割合強い植物です。
同時に根が十分養分を吸収できるように腐葉土をすきこみ土をやわらかくし化成肥料等を適量与えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。切り戻しと施肥をすれば再生するということで、とても安心しました。
重ねてお尋ねして恐縮ですが、剪定の適季はいつ頃でしょうか。また、葉が密集している上部をどの程度「すかすか」にすれば良いものでしょうか。剪定のポイントは、日光が下部にも届くようにすることでしょうか。

切りすぎて一時的に花が咲かなくなるのは大目に見て、まずは生け垣の再生を優先したいと思っています。

お礼日時:2009/08/04 09:50

 土壌改良をして植物固体そのものをすこぶる元気にすれば


いずれ下からも芽を吹き出しますが・・・・5年以上はかかる
と思ってください。
 植物は簡単に結論の出る生き物ではありません。
静かにゆっくり、そして確実に変化します。
 急ぐなら全部処分して土壌改良をした上で新しいサザンカを
植えるしかありません。

 ひとつヒントとして・・・
今後冬の間を除いて月1回のペースで木酢液の1000倍希釈液を
バケツで一杯それぞれの株元にたっぷりかければいずれ
見違えるように元気になります。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

時間がかかるのは構いません。ポイントは植物固体そのものを「すこぶる元気」にすることなのですね。木酢液、試してみたいと思います。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/04 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!