dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

〔問)cos^2θ=1/4を満たすθの値を求めよ。〕

上の問題で、自分で解いた答えは
θ=(1/3)π+2nπ、(2/3)π+2nπ、(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπ
の4つだったのですが、解答では
θ=±(1/3)π+2nπ、±(2/3)π+2nπ
となっていました。

cosθ=±(1/2)だから
cosθ=1/2よりθ=±(1/3)π
cosθ=1/2よりθ=±(2/3)π
となるのはわかるのですが、-(1/3)πと-(2/3)πを、(4/3)と(5/3)に考えて(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπと自分ではしていたのですが…。


また他の参考書では
〔問)sin^2θ=3/4を満たすθの値を求めよ。〕
上の問題の解答を
θ=(1/3)π+2nπ、(2/3)π+2nπ、(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπ
としていて、いったいどちらのとき方が正しいのかわかりません。
それとも単にsinθとcosθでは不等式のとき方が違うのでしょうか?
どうか解説のほうをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>いったいどちらのとき方が正しいのかわかりません。


どちらも正解なので、どちらの解き方でもOKです。
(A)θ=(1/3)π+2nπ、(2/3)π+2nπ、(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπ
(B)θ=±(1/3)π+2nπ、±(2/3)π+2nπ
(A),(B)のどちらでも好きな方を書けば良いですね。
(B)の方がすっきりみえますが。

θの範囲が
(C) 0≦θ<2π
(D)-π<θ≦π
などと指定されている場合は、2nπを除いた解の片方が正解で他方は不正解になりますので、正しい解答が異なってきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

この問題で、θの正のときと負のときの違いがよくわからなくなっていしまい…
-(1/3)πと(4/3)はどう違うんだろうと混乱してました^^;

なるほど
θの範囲指定がある場合はその範囲で求めて、ない場合は好きなほうでよいのですね。
分かりやすい回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/05 10:23

>θ=(1/3)π+2nπ、(2/3)π+2nπ、(4/3)π+2nπ、(5/3)π+2nπ



>θ=±(1/3)π+2nπ、±(2/3)π+2nπ

同じ内容です。
±という記号を使うと解答が短くなります。
それだけのことです。

θ=±(1/3)π+nπ
と書くともっと短くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

三角関数にはいろいろな答え方があるのですね
なるほど…θ=±(1/3)π+nπはまったく気づきませんでした
わかりやすい回答ありがとうございます^^

お礼日時:2009/08/05 10:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!