プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

DRAPASの平行定規を購入したのですが、使い方がイマイチわかりません。

(1)平行定規部が緩いのか、ガタガタして、平行に線が引けません・・・。

他の平行定規を使ったことがないので、わからないのですが、平行定規とは、コツを掴まないと、ガタガタしてしまうものなのでしょうか?
DRAPASの平行定規には、LOCKとは別に、ネジで平行定規の定規部分の高さを調節できるようです。
このネジを調節する場合、紙にピッタリと合わせた方がいいのでしょうか?それとも、浮かせたほうがいいのでしょうか?

(2)三角定規の90度になる角をL字をあてて、縦の線を引くと聞いたのですが・・・。

三角定規を90度の角度をLの反対側にした方が描きやすい気がします。(右利きなのですが・・・)でも、そうすると、三角定規を裏にして使用することになってしまいます。矯正した方がいいのでしょうか?

(3)三角定規等に張るフローティングディスクについて

片面にのみ張るものなのでしょうか?両面に張ってもいい物なのでしょうか?30cmの三角定規ですと、何箇所くらい張るものなのでしょうか?
また、平行定規にも張るべきなんでしょうか?

A 回答 (3件)

設計製図の基礎の本でも立ち読みすれば書いてあると思いますが


道具の使い方の基本はT定規の時と同じで
ドラフターでもそうですが
水平線は左から右に引きます
垂直線は三角定規を水平の定規にL型に当て
定規の左側を使って下から上に引きます。
先輩方が経験から編み出した線がまっすぐ引ける作図法なので
倣った方がいいと思います。
(T定規もドラフターも左側に定規の支点があるので
定規がたわんだりずれないように作図するには必然的にそうなる)
スケールが浮かせるようになっているのは図面に墨入れした時に
インクがスケールと紙の間に滲まない様にするためで
鉛筆で書くのなら浮かさなくてもかまいません。
スケールが紙を摺ると図面が汚れるので浮かして作業する人もいますが
線をまっすぐ引くには相当訓練が必要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
フローティングディスクとは、インク書き用だったんですね。知らなかったです。本を読んでみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/07 19:30

新品で購入したのでしたら、ガタつく事は多分ないと思いますが、稀に新品でも不良品の可能性もあると思います。


実は私も昔買った平行定規で運悪く不良品に当たってしまった経験がありますので。(質問者さんとはメーカーも症状も違いますが)

縦線も先の方がおっしゃっていますように、L字を当てて定規の左側で下から上が基本です。綺麗で正確な線を引こうと思ったら基本が大事です。慣れたらこの基本のよさが分かると思います。すぐに慣れますよ。

最近では図面をなるべく汚さないために、フローティングディスクなるものが売ってあるようですが、個人的にはまったく必要ないと思います。
定規類が浮いていると正確に図面が引きにくいと思いますよ。余計なものが付いていると邪魔なだけです。建築士試験での使用で綺麗で正確な見栄えのいい図面を引きたいのならば必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、基本が大切ですよね・・・。小さいときから、線を左から右に描いていたため、矯正にはちょっと時間がかかるかも知れませんが頑張ってみます。
図面をかく前に、線の練習から始めたいと思います。
フローティングディスクの件に関しても、練習してから考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/07 19:44

ドラパスボード


http://www.drapas.co.jp/up/b_01.html
取説付いていると思いますが
最初に水平定規を水平に合わせて基準微調整ネジを締めないと
緩い状態では定規は平行に動きません。
レールの中にごみが入っているとかワイヤーが緩んでいるとかは
論外ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買ったときについていた取り扱い説明書?らしきものは、A5サイズで印刷(コピー?)が汚く何の絵だかわから無い状態でした・・・。
HP見てみました。調整ネジも分かりました。調整したらグラつきはあまりなくなったようです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/07 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!