dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2級建築士製図試験についてお聞き致します。

(1)作図において補助線などは最後に消したほうが良いのでしょうか?
   消す事によって図面全体が綺麗に見え、消さないよりはプラスに
   なると思いますが、これは重要なポイントですか??

(2)平面図で内壁の筋交いはどのように入れるべきでしょうか?

(3)矩計図で「サッシ廻り」の寸法が詳細に記載されているサイト
   があれば教えて下さい。

(4)これは製図試験を受けられた方にお聞きします。
   試験会場にもよると思いますが、座席が低いと製図板の奥のほう(矩計図
   で言うと、屋根廻り)が見にくいので、少し立たないと上手に作図できないと
   思うのですが、そういう態勢で作図するのはありでしょうか?

(5)基本的に図面は詳細に描けば描くほど点数は高いでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

私の経験です。


(1)、訳の分からない線は、アウト。補助線、セーフ。
(2)、△▼でOK。
(3)、必要なし。W及びH寸法が周囲と整合性があればOK。額縁寸法とか、水切り寸法とかは不必要。(W、Hが整合性あればフリーハンドでも可。)
(4)、カンニング以外はすべて可。
(5)、合格点以上の記入必要なし。そんな時間があれば確認に使え。

質問者は製図技術に悩んでるみたいですが、私の回答は
1、文章問題の原理原則条件等の正確な理解。
2、上記条件等をクリアした計画。
3、計画の表現方法としての図面作成。
質問1~5よりも、私の回答1~3のほうが採点者は重視していることでしょう。
出題傾向は時代により変化しているみたいですが、基本は同じかと。
(私たちの時代はT定規でした。・・古墳時代じゃナイヨ。)
以上、老婆心ながら。
    • good
    • 0

(1)補助線は消す必要はありません。

建築士の製図試験は、図面がきれいに見えても、描くべきことが描いていなければ、減点法で受かりません。きれいにこしたことは有りませんが、時間が足りなくなるよりはましです。
(2)は、どのような意味でしょうか?
(3)ごめんなさい。というか、所詮は試験なのだから、参考書とかの図面を暗記すればよいのでは?実務と切り離したほうが良いのではないでしょうか?
(4)ありと思います。人によっては、自作した台?とか、滑り止めとかいろいろ工夫しているようです。私は、平行定規が安定しないのが嫌でしたので、腰が疲れるのは覚悟で、立って描きました。
(5)採点する人に聞いたことがあります。きれいなほうが、感じはよい。だけど、試験である以上、所定の採点基準の元に点をつけると。きれいさにこだわるあまり、時間切れは絶対に避けるべきです。私は、最後の15分くらいで間に合わないと思ったので定規を使わないで、フリーハンドで描きましたが大丈夫でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!