dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1級建築士設計製図試験対策をしていますが、製図まったくの初心者です。エスキスがまったくわからず、上手く納まりません。
 エスキスを行う上で、何か良い方法やコツがあったら教えて下さい。

A 回答 (4件)

問題分を読んでキモになりそうなところを問題文にマーカー等


でチェックする。(約40分)次に問題文の外部条件から
駐車場・駐輪場・サービス用駐車場等を3案ほど仮定し、どれが
問題の趣旨に近いか検討する。(約10分)
ある程度検討ができたら、それを基に建物の建築可能空間を
仮決めする。建築可能空間が仮決めできたら、必要諸室の面積
に1.4掛けして廊下等の面積も確保する。次に必要諸室を
目的毎や用途毎等にグルーピングし、どのパターンが動線交差
しにくいかで階に振り分けしてとりあえず建物のラフスケッチを
書いてみる。(この場合は1/400ぐらいでフリーハンドで作成。)
(約15分)
できたらそれを基に問題と照らし合わせ、自分が書いた建物の
どこが間違っているのか、何が足りないか等をチェックする。
そのチェックを踏まえて再度1/400で作成してみてチェックする。
(約30分)
大きな減点項目が無くなればできれば再度建物の形等を整え
1/200ぐらいでスケッチを起こして最後にもう一度問題と照らし
あわせ、チェックして問題がなければ作図。
(約30分)
で合計2時間ちょっとになります。
    • good
    • 2

以下の順番で行ってはいかがでしょうか。


(1)道路等の位置を考慮して主出入口、サービス出入口の大体の位置を決める
(2)外構で場所を大きく取るものの位置を決める。(駐車場、広場など)
(3)残ったスペースが必然的に建物になる。今回はせいぜい3階建てとは思いますが斜線制限はこの時点でチェックしましょう。
(4)各部屋の面積を考慮し、グリッド寸法を決める。(大体6m×7mか7m×7mのどちらか)
(5)建物内部も大きい部屋から場所を決めていくとうまくいきます。
箱に荷物を詰めるのと同じで、先に小さいものを入れると後で大きいものが入らなくなります。

もしお近くなら実物をご覧になってはいかがでしょうか。もちろんここ以外にも探せばたくさんあると思います。

札幌市 ちあふる・ひがし他
http://www.city.sapporo.jp/kodomo/kosodate/R08_0 …

栃木県 栗橋町コミュニティーセンター
http://www.town.kurihashi.saitama.jp/kupuru/kupu …

埼玉県 鶴瀬西交流センター他
http://www.city.fujimi.saitama.jp/gakushuu73/com …

勝手な予想ですが、敷地の隣に保育園か幼稚園でも来そうな気がします。
ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 1

エスキスの進め方の第一歩から書いて見ます。


1級建築士の作図用紙から凡の敷地の広さも制限され、その敷地に計画する建物の大きさも規模が制限されます。更に課題は、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造で処理する場合もあります)で計画するものが一般的です。
鉄筋コンクリート造の場合、スパンは7m位が適当と考えられ、7m×7m=49m2で 灼50m2です。6m×8m=48m2 でも 灼50m2 です。この50m2 を1単位(1桝)と考えてエスキスを進めます。
課題には各室の所要面積が表示されています。その所要面積が、この1桝の何倍か?で表示します。例:25m2→0.5桝。200m2→4桝。要するに所溶質の面積をこの桝の数に置き換えます。延べ面積も同様に、4,000m2であれば、80桝。延べ面積の桝数と所洋室の桝数の合計との差が、廊下・階段(室)・便所・倉庫・各ホールの面積(桝の数で)と考えて良いと思います。
それらの部分は面積の表示が無い事が多いです。便所等は個所数の表示がある場合と無い場合があるので適当に計画します。
一般の場合、階段は階段室として区画されなければならない筈で、1階段を前面廊下と共に1桝で考えます。各階2階段で2桝。
次いで、課題は公共的建築物が殆どで、多目的な用途を求められていると思います。近年の課題では、市の出張所・集会用ホール・研修施設・高齢者施設・まれに宿泊室などと多彩です。それに加えて、管理部門があります。
課題により、部門別に表示されている事もありますが、近年は所要室がバラバラに書いてある場合があります。其の場合は、部門別に別け(ゾーニングして)て、相互関連性を良く考えてエスキスを進めます。
勿論、外部環境(前面道路・敷地周辺の環境)と駐車場等、課題の要求に合致するようエスキスを進めます。
エスキスに使う時間は、灼2時間を目標にトレーニングします。
永年、関わってきた道ですが、思い出すままに書きましたので、落ちがあると思います。
何か御質問が御座いましたら、その旨、お知らせ願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 順を追ってのご説明ありがとうございます。とても参考になりました。私は普段、設計の仕事にはまったくたずさわっておらず、木造住宅の施工をしているので、公共建築物のスケール感覚がありません。なので、トイレやその他適宜の部屋の計画にとまどう傾向があります。また、廊下がうまく計画出来ない事が多いです。頂いたアドバイスを参考に練習あるのみです!

お礼日時:2007/08/27 21:25

初めまして。

1999年に取得した者です。
建築士のエスキースのこつ。。
まずは、スパンの方針を考える。昔は7×7や7×6スパンだけのが
多かったらしいのですけど、今は複合で攻めないとつらいらしいです。
次に、ある程度のエリアを考える。
(1)居室エリア
(2)コア(水回りと設備エリア)
(3)動線エリア(廊下や階段、ELV)を
その問題に合わせてしっかり読み取ることが出来るようにすること。
外からの、動線も忘れてはいけません。道路からの入り方も重要な
要素です。交差点付近での車の出入りは絶対タブーですし。
そこから、法的な制限、面積配分を考える。
それで、エスキースを確実に終わらせてから、作図に取りかかる。
自分は、エスキースをするのに1時間半ほどかけました。本試験でも。
作図は、問題文を見ながらでなくて、そのエスキースを見てトレース
をするような感覚で行うぐらいでないと、今の建築士は厳しいと思います。
あとはハートビル法も忘れないようにしてください。
段差が必ずついてしまうようなプランになってしまうこともありますし。

 とにかく、エスキースの練習は、行き帰りの電車の中で
作図は、おうちで練習(家とかでないと無理か・・)
を実践してみてください。

 がんばってくださいね。健闘を祈ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。仕事が忙しく、なかなか製図の勉強の時間が確保出来ませんが、学校からの宿題をなんとかやっています。アドバイスを参考にさせて頂いていますが、やはり時間がかかってしまいます…。あとはなんとか時間を少しでも作って、数をこなしていきます。

お礼日時:2007/08/27 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!