重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古文助動詞の「べし」について質問です。いろいろ意味がありますが、以下の歌の「べし」についてどうしても「?」が消えませんでした。

見わたせば 比良の高嶺に雪消えて 若菜つむべく 野はなりにけり  平兼盛

日本語訳をすれはこの歌の「つむべく」の意味は「可能」を表しているのは理解できるのですが、
(1)なぜ「べく(連用)」なのか
(2)なぜ「べき(連体)」ではだめなのか

以上2点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

古文の専門家ではありませんが――



(1)連用形は用言につらなるほか、文を一時中止する場合にも用います。この歌の場合、「若菜つむべく」で一旦切れているようにもとれますし、意味的には「(野は)若菜つむべくなりにけり」と「なり」につらなっているととることもできるのではないでしょうか。

(2)もちろん「若菜つむべき野」と連体形にすることは文法的には可能でしょうが、そうするとそのあとは「は」でなく「に」になります。「若菜つむべき 野になりにけり」では切れ目がなく、だらだらした句で、あまりきれいではないですね。

ご参考までに。
    • good
    • 0

#1さんに100万票で賛成。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!