
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古文の専門家ではありませんが――
(1)連用形は用言につらなるほか、文を一時中止する場合にも用います。この歌の場合、「若菜つむべく」で一旦切れているようにもとれますし、意味的には「(野は)若菜つむべくなりにけり」と「なり」につらなっているととることもできるのではないでしょうか。
(2)もちろん「若菜つむべき野」と連体形にすることは文法的には可能でしょうが、そうするとそのあとは「は」でなく「に」になります。「若菜つむべき 野になりにけり」では切れ目がなく、だらだらした句で、あまりきれいではないですね。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
古文についてです。 写真の、小...
-
「馳する」の読み方と意味
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
あってますか?
-
あらば
-
ありうる? ありえる?
-
「文語と口語について」
-
文語に直してください。「知る...
-
おススメ オススメ
-
新たなる 意味
-
懸念を抱くの読み方を教えてく...
-
どうして 落つの未然形が 落ち...
-
文語文法です。活用形を教えて...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
古文の助動詞「べし」の用法に...
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
活用の種類の文語と口語とは? ...
-
「恐るる」という表現はありま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おススメ オススメ
-
「だから」は口語?文章で良い...
-
「たまふ」を現代仮名遣いに直...
-
「憎っくき」ってどういう意味...
-
「恐るる」という表現はありま...
-
「たっとい」と「とうとい」の違い
-
「かわいく」は口語ですか?
-
(文法)「ありはしまいか」と...
-
「得べからず」の読み方
-
悲しいかな
-
「満ちる」と「満つ」の文法と...
-
古文「忘る」について教えてく...
-
古文だと疑問語の文末は連体形...
-
求みます、いや、求めます。え...
-
「さあれかし」とは、どういう...
-
"去るらん"と"去らん"は、意味...
-
「ということ」は、文語ですか...
-
「欲しくば」はどういう風な文...
-
「~せよ」は「しろ」の古語で...
-
ふと思ったんですが、「なりう...
おすすめ情報