
質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、
定滑車Sは天井に固定し、
定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M)
もう一方には定滑車Rをつるす。
定滑車Rには一方におもりA(質量M)、
もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。
重力加速度をgとする。
空気抵抗は無視する。
はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、
おもりC の地面に対する加速度の大きさはα
定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ
となった。
定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、
おもりA、おもりBの運動方程式は、
A:M(β+α)=【 】
B:2M(β-α)=【 】
となる。
空欄を埋めよ。
という問題なのですが、
おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、
かつ重力がかかるから、
おもりAにかかる力は
T/2 + 2Mg - Mg となり、
運動方程式は
M(β+α)=【T/2 + Mg】
と私は導いたのですが、
解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。
解説を見る限りでは、
おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。
おもりBの運動方程式に関しても、
解答は【2Mg - T/2】となっていて、
おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。
なぜ考慮されないのでしょうか?
それとも解答が間違っているのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
このような問題の場合、BがAを引っ張る、と考えてはいけません。
AとBは直接接触して力を及ぼしているわけではないのでこのような考えをしてはいけないのです。
Aに力及ぼしているのは重力とAについた糸の張力だけです。
もちろん、Cについている糸の張力がAに直接力を及ぼすこともありえません。
AとBを結んでいる糸の張力をT'として式を導く必要があります。
するとAに加わる力は重力Mgと張力T'だけですので
M(β+α)=T'-Mg (A)
となります。Bも同様に
M(β-α)=2Mg-T' (B)
となります。
T'の大きさを求めるには滑車Rについての運動方程式を立てればよい。
Sを経由した糸の張力は上向きにTであり、A,Bにつながった糸の張力から受ける力は下向きにT'+T'=2T'です。滑車Rの質量は0,加速度は上向きにαですから運動方程式は
0*α=T-2T'→T'=T/2
となります。
これを(A),(B)に代入すればよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
糸が切れないようにする条件
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
慣性モーメントを扱う問題について
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
添付の図で2つの滑車が距離をと...
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速...
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
くさびの力の出力
-
重力1Gは何kg?
-
加速度と角加速度の関係について
-
台車の押す力を教えて下さい
-
x軸上を運動する質量2 kgの物体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープウェイの仕組みについて
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
物理学(おもり、滑車)について
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
物理-慣性モーメント
-
高校 物理基礎です。 糸の張力...
-
中3理科(仕事) 15kgの物体を...
-
高校 物理基礎 力のつりあいの...
-
トルク計算について
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
滑車の問題です。 半径aで慣性...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
滑車に吊るされたおもりの加速...
-
3倍力のシステムが考えても考...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
半径の異なる滑車における計算式
おすすめ情報