
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
簡潔に書こうとして,言葉足らずな説明になったようで,申し訳ありませんでした。
まず,助動詞には大きく2種類あります。話者の気持ちを表す助動詞(「法助動詞」)とそれ自体は特に意味を持たない文法上の形を作る働きをする助動詞(have, be, do)があります。法助動詞を重ねることはできませんが,法助動詞にbeのような文法助動詞をつけることは可能です。ですから,進行形の前に will をつけることは問題ではありません。
また,次のような日本語を英語に直すとき,中学校では必ず現在完了形を使うように教えられたかもしれませんが,そうではありません。
(1) 彼は日本に住んでいたことがあります。
He lived in Japan.
(2) 彼はずっと日本に住んでいます。
He lives in Japan.
(3) 彼は手紙をすでに書いてしまった。
He already wrote a letter.
現在完了形は,過去のある時点に起こった事柄を現在と結び付けて考えたいという話者の気持ちを表すときに使いますが,過去に起こった事柄を単に過去の事柄として言いたいときは過去形で構いません。私が書いた「現在完了形そのものが助動詞と同じような働き(ニュアンス)をもっている」というのは,「haveが助動詞である」ということではなく,「過去のある時点に起こった事柄を現在と結び付けたいという話者の気持ちを表す」という働きが,法助動詞の「話者の気持ちを表す」という働きと同じなので,法助動詞と現在完了形を重ねることは普通しないということです。
上記の(1)~(3)に「~であるにちがいない」というニュアンスを加えると,
(1)' He must have lived in Japan.
(2)' He must live in Japan.
(3)' He must have already written a letter.
となります。
No.2
- 回答日時:
《助動詞+have+過去分詞》は,現在完了形に助動詞がついたものではありません。
考え方としては,過去形に現在形の助動詞をつけた感じですね。He wrote a letter. → He must have written a letter.
文法的には,現在完了形そのものが助動詞と同じような働き(ニュアンス)をもっているので,現在完了形に助動詞をつけることはできないと考えた方がいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/08/12 22:46
回答、ありがとうございます。
have が助動詞だから、それに must はつけられないということですが、それなら、進行形の前に will がつけられるのはおかしいのではないでしょうか? He is writing a letter. の is も助動詞だと参考書に書いてありました。
また、完了に助動詞がついたのではなく、過去に助動詞がついたということですが、それなら、「彼は日本に住んだことがあるにちがいない」とか、「彼はずっと日本に住んでいるにちがいない」とか「彼は手紙をすでにかいてしまったに違いない」はどのように表現すればいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
He has written a letter.
彼は手紙を書いた。
He must have written a letter.
彼は手紙を書いたに違いない。
He should have written a letter.
彼は手紙を書くべきだった。
He could have written a letter.
彼は手紙を書くことも出来たのに。
He might have written a letter.
彼は手紙を書いたかも知れない。
must have, might haveなど、ワンセットで覚えてます。
個人的に、よく使うのはshould haveですね。
I'm sorry, I should have call you again before leaving home.
(ごめんね、家を出る前にもう一度電話すべきだったわ)
みたいな感じで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
5
なぜ文中に動詞が2つあるので...
-
6
be able toは助動詞なのでしょ...
-
7
このwould have to be ってhave...
-
8
don'tとnotの違い
-
9
「could to」の意味
-
10
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
-
11
助動詞の混じった不定詞
-
12
neverの位置について
-
13
...go see a doctor....って動...
-
14
haveの否定形
-
15
「助動詞+分詞」は述語動詞にな...
-
16
never fails toのfailsはどうし...
-
17
~しに行く
-
18
need not toとdon't have toに...
-
19
疑問詞+助動詞について
-
20
do notとare notの違い、使い分け
おすすめ情報