アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在郵便局(ゆうちょ銀行)に700万位貯金があります。
今のところ、直ぐに必要なお金がないことから、
通帳の後ろ・・・定額貯金か定期貯金・・・で、入れようと
思っているのですが、
3~5年位は、引き出す予定はありません。
定額貯金と定期預金の違いが、ゆうちょのHPを見ても
よくわからないので、分かり易く教えて下さい!
当面引き出す予定がない場合は、定額と定期、どちらが良いのでしょうか?

また、HPを見ていたら、通帳の後ろの欄(定額貯金などで
お金を預けた時に、払い戻し年月日が書かれる右横)に
課税とか、非課税が書いてあったのですが
私は、※が3つ書いてあります。
なので、私は課税になっているのか、非課税なのか分かりません。
どちらなのでしょうか?
350万までは、非課税と書いてあったのですが、
今の段階で400万位が定額貯金に入っているので
税金がかかっているということなのでしょうか?

貯金にも税金がかかるのですか?
定額や定期にすると、税金がかかるのですか?
(普通預金に入れていれば、税金はかからないのでしょうか?)
もし、税金がかかる場合、どうやって請求がくるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>定額貯金と定期預金の違い



定額貯金…
預けてから6ヶ月間は、引き出せませんが、それ以降は、好きな日を満期日として最長10年まで預けられます。
利息は、6ヶ月経過後、3年までは段階的に金利が上がっていくのですが、この低金利のご時世ではその差は微々たる物です。
預け入れ単位が1000円とかの小額単位にしておけば、預けた額全額ではなく、単位×口数での払い戻しも可能です。
(10万円を1000円×100口で預けた場合、1年後に1000円×30口で払い戻しても、残りの70口は、そのまま定額貯金で残せる)

http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …



定期貯金…
予め預ける期間を決めておき(1ヶ月から5年までの8種類)、その期間内に払い戻す場合は、満期の利率よりも利率が不利になります。
6ヶ月以上の期間で預ける場合は、中途解約すると定額貯金よりも却って不利な条件になることも。
定額貯金と違い、口数単位での(中途)解約が出来ません。

http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tameru/tei …


ですから、当面払い戻す可能性が無くても、定額貯金で預けた方が払い戻す時の制約が少ないのでお勧めです。



>私は課税になっているのか、非課税なのか分かりません。どちらなのでしょうか?

現在、「少額預金の利子に対する非課税制度(マル優)」が利用できるのは、下記HPにある方々だけですので、これに該当しない場合は、預貯金が幾らであろうとも、その利子に課税されます。

http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tetuzuki/h …



>貯金にも税金がかかるのですか?
定額や定期にすると、税金がかかるのですか?
(普通預金に入れていれば、税金はかからないのでしょうか?)
もし、税金がかかる場合、どうやって請求がくるのでしょうか?

貯金の元本には利子は掛かりませんが、利子に課税されて、利払いの時点で源泉徴収されます。
これは、普通貯金・定額貯金・定期貯金問わず、全ての利子に課税されます。(除くマル優枠での利子)
また、利子に課税される税金は、源泉徴収(ゆうちょ銀行が税務署に収めている)されていますので、あなたが改めて税金を納める必要はありません。

参考URL:http://www.jp-bank.japanpost.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

定額貯金と定期預金の違い、とっても分かり易かったです。
定額では、口数単位でも預けられるんですね。
知らなかったので、参考になりました。

税金は、普通、定額、定期、どれでもかかるんですね。

貯金の元本には「利子」は掛かりませんが・・・
というのは、「税金」で良いのでしょうか?
(自分の解釈が間違っているのか、単なる打ち間違いなのか
まだ区別がつかないので、わざわざ間違い訂正になっていたら
すみません。)

貯金したら税金がかかるなら、自宅保管の方が良いのかな?
と一瞬思ったのですが、
利子に対して課税されるだけなら、自分が預けた分が減る訳では
ないですよね?? それなら、やっぱり預けた方が良いですよね!

お礼日時:2009/08/20 10:52

定額貯金


半年複利、6ヶ月たてば解約自由。
最長10年預け入れ可能。

定期貯金
預けるときに期間を決めていただきます。
期間が決まっているのならこちらのほうが金利が高い。

引き出す時期がわからないときは定額にすることをお勧めします。

質問者様は非課税になりません。

税金は満期日、利子の20%天引きでお支払いいただきます。
普通預金の場合でも税金はかかります。
ゆうちょ銀行(郵便局)の場合、4月1日、10月1日に利子が振り込まれますので利子の中から20%引いて入金します。


21-10-1   利子    8
      (内税    2)
これは10円利子があったが2円税金を払ったため8円入金されたという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まさに、引き出す時期がわからない状態なので、
定額の方が良いんですね!
そうしたいと思います。


利子の例、とても参考になりました。
通帳と照らし合わせたら、確かに同じような感じで書かれてあって、
今まで理解せずなんとなく見ていたので、分かってスッキリしました。
ありがとうございます!!

通帳を見ていたら、ひとつ疑問に思ったのですが、
現在高が70万や80万のときは、受け取り利子が600円とか
700円位だったのに、
現在高が100万を超えている時の受け取り利子は、350円位
でした。
普通に考えると、現在高が増えれば増えるほど受け取り利子も増える
気がするんですが、そうではないのでしょうか?

4月1日、10月1日に、現在高をいくらにした方が
より多く利子が受け取れる!!とか、あるんでしょうか?

お礼日時:2009/08/20 10:59

#2です。


>現在高が70万や80万のときは、受け取り利子が600円とか
>700円位だったのに、
>現在高が100万を超えている時の受け取り利子は、350円位
>でした。
>普通に考えると、現在高が増えれば増えるほど受け取り利子も増える
>気がするんですが、そうではないのでしょうか?

同じ時期の場合は残高が高いほど、利子は増えます。
質問者様の場合は、70万預けていた時期のほうが金利が高かったものと推測します。
金利は毎月変わります。
定期・定額貯金の場合は、預けたときの金利が満期まで続くのですが普通預金の場合は毎月変わります。

>4月1日、10月1日に、現在高をいくらにした方が
>より多く利子が受け取れる!!とか、あるんでしょうか

普通預金の利子計算は毎日の平均残高によって計算されます。
特定の日に入金しても影響はありません。

詳しく書くと、
毎日の最終残高を足して行き半年の日数である182で割ると平均残高が出るので
この平均残高を金利とかけると利子額が出ます。
この利子に税金を引いた0.8をかけると実際の利子になるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!

分からなかったことに的確にご回答していただいて
とてもよく理解できました。

ありがとうございました!!

お礼日時:2009/08/22 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!