![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
早慶の応用化学です。
研究職に就きたいのであれば、修士卒が必要になります。
会社によっては学部卒では応募すらできません。
(例:資生堂、花王、富士フイルム、大手製薬…)
一方で修士卒の場合は、年齢が+2になるので
文系職を受ける場合は不利になります。
(新卒3年目と同等のモノを求められると考えてください)
また、学部卒で、文系職を受ける場合は
文系学部卒の人たちとの競争になります。
彼らは、比較的時間に余裕があり、これまでも留学やサークルに励んでいるため(これらの経験は企業に好まれます)、lj0527さんに個性がないと正直、就職活動は苦戦すると思います。
自分は、早慶修士という武器が欲しかったために
修士に進み、結果として就職活動は成功しました。
昔、ドラマで
「馬鹿とブスこそ東大に行け」
と言っていましたが。
同様に
「馬鹿とブスこそ修士に行け」
って思います。
No.7
- 回答日時:
十人十色ということで、
修士に進んで失敗したなと思った例を。
応用科学-化学工学-微粒子系
の修士でしたが、
製造、技術開発など、工場勤務などを希望していましたが、
学部卒のみと言われた企業もありました。
理由は、工場などで院卒をとると年齢、その他の
バランスが崩れることを嫌うというものでした。
院卒は給料多く払わないといけないなどもあり、
学部卒<<修士卒
とはいかない場合もあるようですね。
院にいっても就職活動するのですから、
今から情報誌に目を通して、
興味ある企業・職種の募集条件を分析してみてください。
No.6
- 回答日時:
私の経験から言うと、
大卒で大手企業に就職希望なら京大、東大、阪大、東工、早稲田、慶応が圧倒的有利です。
それ以外なら院へ進学した方がいいです。(勉強の為にも。)
院は、学部と違い、東大などでも研究室によって偏差値が大きく異なります。
偏差値が低い=希望人数が0に等しい所です。
しかしながら、就職のしやすさで比較すると、
京大・東大の人気の無い研究室>地方大学の人気のある研究室
一概には言えませんが、大抵どこでもこんな感じです。
只単に就職の為だけに修士卒の学歴がほしいなら、
東大など有名大学の入り易い研究室を見つけて、
三顧の礼じゃ無いですが、何度も研究室訪問すれば大抵受かります。よっぽど勉強が出来ない人じゃない限り。
あまり自分の分野とかけ離れてると、逆について行けなくなりますが。
研究職に就きたいのであれば、
活発に活動している教授の研究室を探して院入試を突破して、そこでがんばって自分で勉強する事です。
勘違いしてはいけないのは、
私立だから入り易いとか、私立だからろくな研究してないとか、絶対に無いです。
あくまでも研究室単位で見てください。
活発に活動している教授の研究室というのは、私立・国公立問わず競争倍率が高いです。
研究者を目指している学生が行きたがりますから。
三流私立大の教員でも、研究者として優秀な人は結構いるのです。
大学は、”自分で勉強する所”であって、勉強を教えてもらう所ではありません。
自分が勉強しなかった責任を教授のせいなどと言い訳してはいけませんよ。
それから、院に進学して就職を考えるなら、修士卒までが良いです。
博士後期まで行くと、後々いろいろ困りますよ。
院に行くメリットは、様々ありますが、
一番大きいのは大卒との知識の差ではないでしょうか。
院に進学するのであれば、今からが勝負です。
この夏休みを利用して行きたい研究室を調べたり、
そこの過去問を解き始めたり、
すぐ行動をおこして下さい。
とりあえずは、自分の志望分野の”教授に相談”をしましょう。
もしくは学年担任がいるはずなので、その先生に。
早い方がいいですよ。
必ず何かしらのアドバイスがもらえます。
それから余談ですが、
人生の難易度としては、研究>>就職です。
ポスドク・オーバーポスドク問題など、学問で生計を立てたいなら人生を棒に振る覚悟が必要です。
それに比べたら就職の方が安泰ですね。
なるほど…学校が同じでも研究室単位でいろいろ違ってくるんですね!自分がどうしたいのかもっと考えて、この意見を参考に頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
企業にいます。
一部上場企業、製造業です。昨年、今年と600名超の理系新卒を採用しています。
単刀直入に言います。
理系は院を出ていないと絶対に不利です。
当社の新卒の90%以上が院卒です。大卒はよっぽどのセールスポイントがあったヤツです。
学士と修士を比較すると、自分で考え処理する訓練がされている修士に軍配があがります。面接でも大きな差が出ます。(学士は3年生の2~3月に面接ですからね。かわいそうです。)
また国公立大が8割です。私大の方には失礼ですが、やはり鍛えられ方が違います。院は国公立大を目指して下さい。私大の院(理科大とか一部を除く)はお金をどぶに捨てるようなものです。
これは、学生の問題ではなく、教員の問題です。Mマル合教員という大学院の設置認可に関するルールがあるのですが、私大は数年経つと・・・(学位の無い先生とか、最近全然投稿していない先生とか・・・そんな先生に付かないで下さい!)
また、修士卒なら研究職につけるなんて妄想です。配属はどこに行くかわかりません。今は、博士卒だって簡単に採用できる時代なんです。修士と博士は、学士と修士以上に差があります。
当社は修士をたくさん採用していますが、査読付き論文を書いたことがあるヤツなんていません。修論にしたって半分は先輩の修論のコピペに近いもので、助教や博士課程の先輩が相当手を入れます。
研究職に付きたければ、査読付き論文を2本くらい書いておくことをお勧めします(プラス海外発表をやれば、コースドクターの要件を満たしたりして?)。これを採用面接でアピールして下さい。
性別は、理系(あるいは総合職(知財やファイナンス部門の文系含む))の採用では関係ありません。ただし面接では、「結婚後も仕事を続けたいし、出産しても復帰したい」と答えてください(総合職の場合は、入社後の教育等への投資が大きいので辞められると損失。)(別に結婚して辞めたければ辞めても構いませんが・・・面接では・・・)(逆に文系(あるいは一般職)は常に安い人件費に抑えたいので、結婚後も居付く人は困りもの。寿退社歓迎。)。総合職は昇格も男と同じ枠で競争します。
ただし、今は経済状況が厳しいので、国公立および有名私大(東京理科大、早稲田の理系まで)でないと就職は本当に厳しいです。
勉強以外で磨かれるところがある、という点で院卒がよい、ということですか。そういう面からも院に行くかどうか、ということを考えていかなくてはいけないですね…!!とても参考になりました!
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
俗的な考えで。
学部卒より院卒の方が、大抵の企業は給料が良いです。
自分の会社だと月2万程。
学部卒でこの2万を上げる(挽回する)となると、並大抵の努力か時間が必要です。
2年では到底追いつきません。
その時間が経ったころには、同期で院卒の人間はさらに給料がアップしていますし。
親に院の授業料を払ってもらっておいて、これはおいしい話です。
と、学部卒の私からの愚痴。
また、雇用面で女性が不利との見解があるようですが、私の会社(技術系・一部上場企業)ではどこの世界の迷信なんだと言わんばかりの現状です。
実際、同期の男性を差し置いてスピード昇格していく女性は少なくありません。
だいたい、昇格といっても上司のサジ加減で決まるので、早くて当たり前です。
理由:技術系の職場は男性ばかりのせいなのか、人数の少ない女性に甘い。
普段から休みがちで、産休とって、同じ職場に復職して、さらに休みがちでも誰も文句は言いません。
弊社では院卒で技術系で女性が最も有利です。(苦笑)
特に今は院卒が増えてますし、女性で院卒も全然珍しくありません。
研究職でなくても院卒がゴロゴロいます。
学生生活を長く謳歌して、勉強もさせてもらって、給料待遇も学部卒より良い。
私にはメリットしか見えてきませんが。
なるほど。給料等の面から見たら女性で院卒だとなかなか有利ということですね。そのために2年間勉強するか…悩ましいところです。でもとても参考になりました!ありがとうございました!
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_16.png?08b1c8b)
No.3
- 回答日時:
東大、京大、東工大、にまあ旧帝大クラスの博士課程前期なら行く価値有り。
私学では東京理科大が頭抜けて優秀、その次は早稲田で慶応はさらにその次、上智もこの辺。
関東圏では関西圏の私学出の院卒は大手では相手にして貰えない。
…ですね。
研究者になるなら一応上記を参考にして下さい。東京理科大でも学部により天地ほど差があります。
女性が不利な点は特にないです。出産後復職される方たくさん居ます。
研究者になるなら…ですか。まだ自分がどうしたいのか、ということまで考えられていないので、これからじっくり考えていきたいと思います!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
仕事で研究職につけば、院にいくのと同じぐらい知識を深められたりするだろうし、その上給与ももらえるし、あと、女性は研究職に少ないので採用されることも多いと思うし。
別に就職も悪い選択肢とは思えないです。
院だとただ、専攻を極めたいという友達と会えるだろうし、社会に出る前にもっと先生から教わる機会ももてるだろうし、もしかしたら研究留学もあるかもしれないですが。
一長一短だと想像します。
何か極めたいものがないと院での学生生活中はつまらなくなってしまう…とも言えるってことですかね。まだ全然ビジョンがないので突き詰めていきたいと思います。
ありがとうございます!
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_09.png?08b1c8b)
No.1
- 回答日時:
>院に行くと私の学んでいる分野では何かメリットがあるのでしょうか。
メリットがあるかどうかはあなたの価値観次第です。万人にとってメリットがあるとは限らない。そもそもメリットという言葉自体がその人の価値観を抜きにして語れない。
>また院に行くと研研究職につかなくてはいけないイメージなのですが、もし院卒で就職するとなると、有利不利はあるのでしょうか…。
大学院を出た人の多くは、民間企業の研究職や開発色を目指している。有利も何も、大きな企業であれば大学院を出ていない人を研究職には採用しない。
>あと、私は女なのですが、性別での有利不利もあったりするのでしょうか。
皆無とまではいわないが、今時ほとんど区別はない。分野によっては女性の方が好まれる場合もある。たとえば、商品開発関係であれば女性の方が向いているように思う。
ただ、厳しいことを言えば、上で述べたのはある程度一流と言われている所を出た場合の話です。失礼ながら『理工学部』というのは、ほとんどが私立で、中にはかなりレベルの低いところも含まれています。あなたの大学がどうかはわかりませんが。その辺りまで考えれば、すなおに同じ学科の先輩に尋ねるなり、就職実績を調べるなりしておいた方が、より現実的なことがわかるでしょう。
女性の方が好まれるなんてこともあるんですね!知らなかったです…
私の大学は、大学としてはわりと有名私立大ですが、学部としてはそうでもない気がします・・・先輩にいろいろ聞いてみたいと思います!
ご回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ? 8 2023/02/09 08:17
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 他大学の院へ進学することについて 4 2022/04/08 11:32
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
- 大学院 身長187cmです。 名城大学理工学部の院って行った方がいいんですか? なんだか院進学率が30%くら 3 2023/03/08 02:28
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 大学・短大 編入試験についてです。編入の面接では卒業後の進路についても聞かれると思いますが、大学院ではなく就職す 1 2022/08/26 14:50
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
就職浪人か博士課程進学
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
研究生から大学院進学の件
-
Diploma Mill
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
大学院のP M Dこの3つのアルフ...
-
博士に行くか就職するかの見切...
-
博士後期課程、遠方からの進学
-
大学院修了条件の最終試験とは?
-
博士号取得の難易度について
-
大学院を首席で卒業??
-
外部からいきなり教授になる人
-
ゴールドマンサックスの新卒に...
-
大学院を休学or退学して公務員...
-
大学院と公務員試験
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
博士号取得の難易度について
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
大学院修了条件の最終試験とは?
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
修士の留年
-
理系修士で就職活動された方に...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
研究をする気が起きない
-
那須優子ナースはスゴい。客員...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
数学科の博士課程について質問...
-
26歳大学院生は何年生か。
-
大学院を首席で卒業??
-
簡単に取れる修士号
-
大学院修士で留年(すでに学部...
おすすめ情報