dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば日本語が完璧でない外国人に、
「アナタノ金曜ガコッチ来ると私ウレシイ」とか
「金曜 アナタ コチラ 来る イイ」
とか言われても相手との関係によって(フレンドリー)、
単語と状況から「ああ、金曜日に遊びに来て欲しいんだな」

って推測可能ですが。


私は、現段階、英語の

at on in to with for
とかの使い方が当てずっぽうです。

まったくの初学者ではなく
(独学で二年くらい学んで推定TOEICスコア550‐600)
(・・・実用となるとままならないですね(^^;)
メールなんかじゃ文法や、語彙は辞書を脇にそれなりにちゃんとして、
核心はちゃんと伝わってやり取りは成立しているので、
大雑把には問題ないんですが、

とりあえず、私の当てずっぽう前置詞と、
単語並べて時制とか文法デタラメ(特にメールじゃなくて話すとき)
イングリッシュが
「母国語としては実際どう聞こえてるんだろ?」

と、興味があります。
語学堪能な方にお伺いしてみたいです。


相手はたまたまの縁で知り合い、
音楽の趣味が合い友人になった英国人です。
(相手は日本語しゃべれません)

A 回答 (4件)

まったく同じ質問をバイリンガルである息子と娘に聞いたことがあります。


私も、ほぼ独学なので文法がかなりヤバいんですよ(^^;)

で、答えは

>「アナタノ金曜ガコッチ来ると私ウレシイ」とか
>「金曜 アナタ コチラ 来る イイ」

と同じ感覚だそうです。(^^;)

まあ通じます。が、彼ら曰く「気持ちは良くない」とのこと。
前置詞がちょっと違うくらいだと、くすっと笑えるくらいで、
文法がかなり違うとイラッとするとのこと。
親子関係なので言う事は厳しいです。

私は親しい友達には、違うところがあったら絶対に直してほしいと言ってあるので、良く指摘されます。
違ってたら直してねと言うのも、相手とのコミュニケーションが深まっていいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
同じような問題を持つ方がいらっしゃってご意見をいただき、励みになります。

大体そそうはない事はわかったので、
ひとつづつ身につけていきたいと思います(^^)
nnjjさん、お互いがんばりましょう!
(しかしそんなに身近にバイリンガルがいるのはうらやましいです☆)

お礼日時:2009/08/26 21:06

そのセンテンスによりますが、あやしいのが前置詞だけなのだとしたら、「アナタノ金曜ガコッチ来ると私ウレシイ」とか「金曜 アナタ コチラ 来る イイ」ではなく「あなたは金曜日が来てくれると私にうれしい」みたいな感じだと思います。

要点をとらえていれば、通じはしますよ。ただ、例えば「I want to be with you.(あなたと居たい)」と「I want to be for you.(あなたのためになりたい)」とでは全然意味が違いますから、場合によっては誤解を招きます。間違え方によりますね。ちなみに私は、子供の頃に母語感覚で英語を身につけた者です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、場合によっては微妙すぎる表現もあるようですね(^^;
でも、ひとまず通じると知って(そしてなんとなく通じ方のニュアンスも教えていただき)安心しました。
貴重なご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/26 21:00

アメリカ人に明らかに不適切な前置詞を使った英文を聞かせ、「どう感じる?」と聞いたことがありますが、「前置詞の使い方が間違っているが、意味は解る。

外国人に完璧な英語は期待しないから、別にどうとも思わない」という答えでした。

私はアメリカ人に日本語を教えています。彼らにとってparticle(「てにをは」などの助詞)の習得は日本人にとっての前置詞と全く同じです。かなり特訓し、上達した生徒でも完璧に「てにをは」を使いこなすのは難しい。しかし、われわれ日本人も外国人の「てにをは」の間違いに苛々するわけではなく、意味が取れれば問題ないという態度でしょう。「外国人に完璧な日本語は期待しないから、別にどうとも思わない」という態度が一般的だと思います。

「アナタノ金曜ガコッチ来ると私ウレシイ」と云われた場合、日本人は「ああ、この人は頑張って必死で日本語を使ってるんだな」と思い、「日本語、お上手ですね」と誉めたり励ましたりします。日本人がアメリカ人に"I go Walmart yesterday and buy camera for good price."と云った場合も「あなたは英語が上手です」と云われるかも知れません。間違いは多いものの、何よりも意味は通じるのですから問題ありません。しかし、前置詞も完璧、発音も完璧、流暢なスピードで英語を話す外国人に、彼らは「英語、お上手ですね」とは云いません。非常にナチュラルな英語であれば、外国人が苦労して英語を話しているようには思えないので誉めないのです。逆に、誉められているうちは「まだまだだ」と思わなくてはならない段階と云えるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意味はわかるんだ。
ネイティブスピーカーにとって外国人の話す自国語への感覚は、
英語でも日本語でも、同じようなかんじなんですね。
とても親切なご説明、ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/26 20:56

堪能なわけではないですが、夫が外国人なので、日常会話は英語を使うことが多いです。


でも私も未だに、at on in to with for は苦手です。
使い方が間違っていると夫に直されますが、だいたいの意味はちゃんと通じているようです。「イシンデンシンだからダイジョウブ」だそうです。
ただ私、極度に疲れていたり具合が悪かったりして、頭の中で英語の文章をちゃんと組み立てられないことがあります。
そういうとき、前置詞を(選べなくて)全くつけなかったりすると、「何言ってるのか、まったく理解できない」と言われます。(ツライんだから察してよ~と思ってしまいます)
ということで、全く何もつけないよりは、間違っていても何かつけた方がよいのかな?と私は考えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
同じような問題を持つ方がいらっしゃってご意見をいただき、励みになります。

疲れていて文章を組み立てるのがしんどいときがある事、よくわかります。
前置詞が全くなければ間違って使うより理解しづらいものなんですね。
貴重なご意見ありがとうございました!

お礼日時:2009/08/26 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!