
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お礼の中の補足のような物について
>2階増築部分は、できれば、鉄骨(H鋼)で混合にしたいです。
はっきり言うと、平屋から2階建の場合かなり困難です。
質問の場合だと増築面積10m2以上で建築確認申請が必要と判断します。
2階増築部分に鉄骨(H鋼)を用いるとなれば異種構造の混構造建築物として構造計算適合性判定が必要となります。
増築の場合、新築とは違って基礎の保有耐力の証明が困難ですので計画そのものがご破算になる可能性が高いでしょう。
木の梁の入れ替えで計画をした方が良いです。
鉄骨(H鋼)梁を入れる場合、1階の柱を添え柱としなくてはなりません。
既存の1階の部屋の中に柱型が出てきても良いのかね?
鉄骨造の接合部は、全て剛接合ではありません。
剛接合の部分は、主フレームの主柱と大梁の接合部だけで他はすべてピン接合です。
木造と一緒だよ。
鋼材と木造の接合は、それぞれの材料特性が違いますので多くの補強が必要となり、既存の部屋の部分に出てきます。
ちゃんとした建築設計事務所さんに良く相談して計画をするように心掛けましょう。
素人の生兵法は大きな怪我の一番の原因となるでしょう。
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
平屋から2階建てにする場合の注意点
1.布基礎の巾が15cmあっても、安全とは言えません。
地中部分のフーチング巾が推奨巾55cm最低巾45cmないと2階の重量を支えられませんので、2階を上げる1階部分の基礎を補強する事が必要となります。
2.2階を上げる事により建物の重量が多くなり、地震時と暴風時の耐力を増すために既存1階部分の耐力壁量を各方向に多くする為に耐力壁の補強と増設が必要となります。(建築基準法施行令第45条の規定を満たす)
3.2階が上がる直下の床梁を大きいものに入れ替える必要です。
現在の梁背が8寸梁なら10寸梁に大きくする必要が生じます。
増築する柱を支えるようになると入れ替えが必要です。
4.通し柱は、金物補強で対応できますので深く考えなくても良いです。
以上が2階上げで重要な構造の部分です。
以上を踏まえて増築計画を設計屋さんとよく相談して進めるようにしましょう。
ご参考まで
お返事ありがとうございます。
1.基礎はベタ基礎で、柱(土台部分)があるところは幅600あります。
2.耐力壁は、柱間6尺(間柱105×30)に耐力壁用ベニヤと筋交いを併用する予定です。
3.2階増築部分は、できれば、鉄骨(H鋼)で混合にしたいです。
以上の希望です。勉強をしていて思ったのですが、木造は構造的にピン接合ですよね。鉄骨等の剛接合とどのくらい違うんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 一戸建て 築年数不明5年前大改装済み、以降空き家の状態について 5 2022/09/11 08:21
- 引越し・部屋探し 来年春から神奈川で新社会人になる男です。 一人暮らしの賃貸を探しています。初めての物件探しでとても悩 2 2022/11/08 18:07
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
ゼネコンに就職したい・・・で...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
新築の家に住んでいますが、天...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報