
No.19ベストアンサー
- 回答日時:
数学的な考え方として期待値というやつがありますよね.これは
(ある事象が起こる確率)×(その事象により得られる報酬)
として定義される量です.
ここでいくつかの数値を記号で定義してみます.
投票をした時に投票者の希望の結果となる確率:P1
投票をしなかった時に投票者の希望の結果となる確率:P2
希望がかなった場合に得られる利益:R
希望がかなわなかった場合に被る損害額:L
投票所に行くコスト:C
P1,P2は確率なので0以上1以下です.
投票に行けば希望がかなう可能性は上がるのでP1 > P2です.
投票に行く場合の期待値:
P1 * R - (1 - P1) * L - C = P1 * (R + L) - L - C … (1)
投票に行かない場合の期待値:
P2 * R - (1 - P2) * L = P2 * (R + L) - L … (2)
(1)が(2)より大きいのであれば行く価値があると言えます.
ですが通常P1とP2の差は非常に小さいと思われるため,
質問者さんの想定されている状況では-Cがついている分(1)のほうが
小さくなることが多いのではないかと思います.
(1) > (2)という不等式を作って変形すると
(P1 - P2) * (R + L) > C
となりました.つまり,投票することで希望が叶う確率に起こる変動と
利益と損害の和の積がコストを超えるかということですね.
もちろん色々簡略化しすぎなモデルですが,
色々数値を入れてみると面白いかもしれないですね.
やはりポイントはP1とP2の差ですかね,RとLは考えるのが難しいですし,
総投票数などを考えて具体的な数値を予測してみると面白いかもしれません.
(この回答こそ自己満足)
回答いただきありがとうございます。
素晴らしい自己満足です。
久しぶりに変数を使った確率の式を見かけました。
選挙の目的は今より良い方向に行くためだと思いますが、
思った政党に投票することで良い方向に行く、行かない確率、
そうではない政党になってしまい、良い方向に行く・行かない確率
1票の格差
ここまで考えると、この1票の価値が限りなく低くなりそうです。
宝くじを3枚買って、3億円が当たる確率と、投票を行う事により、良い方向に行く確率、どちらが高いんでしょうかね?
変数が多くとても計算できませんが・・・多分限りなく0に近い気がします。
とはいえ、今回は家族総出で行きますので1人くらい多く乗車しても燃料代変わらないためコストは0円。これで自己満足が得られるわけですから今日の投票には一応行きますけどね・・・。
しかし、ハズレではない政党を選ぶことすら、縁日の屋台で特等を引くくらい難しい事かもしれませんが・・・
No.18
- 回答日時:
ではこんな話をしてみましょう・・・
今の大不況、21世紀になって連発した戦争、元はといえば、ブッシュ大統領時代の共和党政権に原因がある、といわれていますね。
2000年の選挙で民主党ゴア候補は、得票数でブッシュに勝っていました。ところがあの国の選挙制度は各州の投票人獲得数で決まります。
最後までもつれたフロリダはわずか300票差でブッシュが勝ったのです。それが今の国際情勢にいたっています。
あの300人が・・・

No.17
- 回答日時:
私も長期旅行時、旅行中に解散、選挙がありましたが、帰ってまで投票はしませんでしたね。
国内でしたけど。
どのくらいのコスト、犠牲を払ってまで投票するかはその人の自由です。
期日前投票ならともかく、投票所にタクシーでないと行けないという地域を私は知らないのですが、場所によってはそうしたところもあるのでしょうか。
歩いていける距離の学校などに投票所が用意されると思うのですが。
秘境駅を紹介した雑誌に、周辺には何も無い本当の山中に、一軒だけ家がある駅が紹介されていましたが、
あのお宅の方なら、たしかに電車を使わないと投票所に行けないかも知れません。
この質問の意図がよく判りません。
選挙なんて意味ね~よ、と言いたいのか、往復旅費30万を払ってまで行かないといけないのですか?と聞きたいのか。
投票にかかる費用が何円までなら投票に行きますか?というアンケートでもした方が、あなたの求める答えが出てくるのではないでしょうか。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
そうですね。アンケート形式にした方が良かったかもしれません。
一票にどういった価値があるかを聞きたいというのがありましたが、結局のところ、個人や政治家にとって金銭に直すとどの程度の価値があるかという質問と同義かもしれません。
今回は選挙がメインになっていますが、大規模なアンケートへの参加や不参加なども同様の理由で、1人や1票に疑問を感じるところがあります。
大勢が集まれば大きな意味がありますが、一人では殆ど意味が無い点が似ている気がします。
この疑問は数学的なパラドックスかもしれません。
No.16
- 回答日時:
投票により、支持する候補者の当選確率が微妙に上がります。
これと投票に行くコストとの比較を個人的にして決めればよいのではないかと思います。皆が投票に行くコストが大きいと判断して棄権すれば、公明党のような組織票を持つところが有利になります。そのへんも考慮する必要があると思います。
No.15
- 回答日時:
>>QES様は、少々の困難では棄権しないという事でしょうか?
回答の中でそんなこと一言も言っていませんよ。
私も過去に投票しなかったことがあります。
病気であったりとか海外で投票所が遠隔地とかの事情で今回は投票できないと言われるのなら何も言いません。
しかし投票しないことを正当化するための理屈として、
「私一人が1票投票してもしなくても」と言ったり
「トヨタ自動車の株を1単位購入」とか
「仕手株の場合は」とか
「極端に規模の大きなアンケート」とか
次から次に訳のわからない例を出しておられることに異議を申し立てたものです。
あなたのその理屈なら海外にいようと日本にいようと「私一人が1票投票してもしなくても」ということになります。
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
投票しない理屈というより、一票にはどれほどの意味があるのか?
私の意見としては、まさに、「私一人が1票投票してもしなくても」と思っている次第です。ただ、何と無く自己満足として行きはしますが・・・
例については、多くの動きは反映されるが、1票については殆ど影響が無い例として出しただけです。
ですので、選挙以外の事は忘れて頂いて構いません。
今回の選挙で、遠隔地による都合上、バスやタクシーやEMS、飛行機を利用する必要がある場合、どの程度の困難であれば行う価値のある事か?
という質問にさせていただきます。
No.14
- 回答日時:
NO.11です。
さすがに、航空運賃までかけたり、サラ金にかりてまで投票しなくてもいいのではないですか。海外の方のために在外投票という制度があるらしいですがよくは知りません。ナイフ突きつけられて、刺されてでも行く必要があるかと言えば、お金払ってでも身を守ってくださいとしか言えません。しかし、一般には、宝くじと同じですよ。買わなきゃあたらない。投じなければ、100%変わらない。1票入れれば、1/60,000,000は変わります。1票投じたからといって、激変なんかしない。でも、あなたの子供になんて言います。遠い将来、この国の未来が地獄に陥っていたそのとき、「暑い中、バスに乗って市役所まで往復するのも交通費かかるし投票しなかった」と言えます?
1票が軽くても、この選挙の結果が国を左右することなので、1票の責任は重いと思います。
No.13
- 回答日時:
前回の郵政選挙での静岡7区の当選・片山さつきと落選・城内実の差はたった約150票です。
あと150人が「城内実」に投票するか、「片山さつき」と書いたうちの80人が「城内実」に投票していたら結果は逆でした。
たった1票がたった150票でも結果が違ってきたのです。
京都の小泉・野中代理戦争の当選チルドレン中川泰宏と落選田中英夫も数百の差でした。
ともに落選した城内、田中両氏は自民を除名され無所属だったので比例復活もなりませんでした。惜敗率は95%以上だったので確実に比例復活できた結果にも関わらず。
今回も接戦の選挙区がかなりあります。
質問者さんのように「どうせ自分の1票なんて」と思わないでまずは投票することです。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
それを言っちゃ~お仕舞いよ、ってやつで、確かに小さな一票でも
それが集まって初めて、当選者が決まるんですからね。
その証拠に基本的に投票率が下がると自民公明が有利で、
投票率が上がると野党が有利となる傾向があります。
今の日本の状況に満足なら自民党に、このままじゃダメだと
思うのなら野党に投票すればいい。別に投票なんか行きたくない
のであれば、手間暇勿体無いのでいかなければいいだけの話。
ただ、選挙に行かなかった場合、政治に対して不平不満は
一切口に出すべきではありません。それは卑怯というもの
だからです・・・
この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
選挙に行ったからといっても僅か1票です。されど1票ですが。
ただ、これでは、政治に対して不平不満をいえるとは思えません。
単なる自己満足にならないでしょうか?
例えば、棒団体の方などノルマを課して活動されています。
1票ではなく、ある意味、一人で10票も20票も集めていますし・・・
更に上を行けばマスコミを上手に活用されたり、立候補されるかたもいますし・・・
株主同様、単元未満株主など相手にされないのと同様、殆ど意味が無い気がします。
No.11
- 回答日時:
ぶっちゃければ、1票になんか、ほとんど意味ないですよ。
1/60,000,000ですからね。後は、本人の気持ち。庶民に国政に出来ることって、この全く意味が無いのではないかとさえ思える、たった1票を投じること以外にないのです。この1票を投じないのであれば、政治に文句の1つも言う資格さえ無くなります。1票は、世の中を良くしたい、というその人その人気持ち、誠意の欠片なのではないでしょうか。自分も日本の政治に参加している、決して、どうでもいいとは思っていない、という、唯一の意思表示だと思います。1票が、金や時間というものに換えられるものなのかどうか、それを決めるのは、個人の自由です。この回答への補足
回答いただきありがとうございます。
全体のシステムとして、選挙制度が大切というのは、良く分かります。
また、自己満足としてもすぐれていると思います。
ただ、この崇高なシステムを、個人のレベルまで落として考えた時、
たまたま今海外に滞在しているが、幾らの航空運賃までなら払って行く気になるか?
もしくは、いくらの航空運賃までなら行くメリットがあるか?
暑い中、バスに乗って市役所まで往復するメリットがあるか?
また、この交通費を正当化できるだけの根拠が欲しいです。
特に、お金が無い時、いくらまでならサラ金でお金を借りてでも行くか?
正直、こんな事を考えると、近くにいればともかく、海外からはなかなか行く気になりません。
私が聞きたい事は、こういった事です。

No.10
- 回答日時:
No.9のわかりにくかったので補足します。
>日本の威信を上げ、国難を一歩退けることになると思います。
職場やTAXの運転手、街ですれちがう人、投票所の人たち に対し
社会と国家を維持していくコストを払う意思を暗黙に伝えることが
威信につながるという意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 国政選挙での野党への投票について 長文失礼します。 私は今20代で政治には全くのド素人ですが選挙には 11 2023/08/17 09:27
- 政治 選挙はランダム投票でするべきだろう。 ランダム投票とは、国民から無作為に投票者を抽出する投票制度。 4 2022/06/24 17:09
- 政治 TV局は「選挙の投票率低下を憂える」と言うが、投票率を下げているのはTV局自身では? 2 2023/03/30 09:36
- 政治 なぜ選挙の投票率は若者が低く、高齢者は高いのか? 13 2023/03/29 20:26
- 政治 選挙で白票を投じる意味 12 2023/03/29 20:34
- 政治 選挙の白票は投票率に関係しますか? 質問の意味が下手で間違ってると思いますが、ようは白票は選挙に行っ 10 2022/04/23 09:17
- 政治 日本は選挙の投票義務制度を設けるべきです。例えばこんな感じで…。 ・投票に行かなかったら罰金5万円 7 2022/03/27 11:37
- 政治 維新が最も民主主義的な政党ですね? 4 2022/07/29 13:44
- 政治 何故、立民は維新のように、党首選で一票の格差を無くさないのですか? 3 2022/07/31 09:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙 落選者への言葉
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
将来、マイナンバーから投票が...
-
安倍派はどうなるんでしょうか?
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
N国党は何故東谷さん(ガーシー...
-
立憲民主党敗北の理由を教えて...
-
維新が選挙に勝ったのは、維新...
-
山本太郎氏に都知事になっても...
-
市会議員が、国会議員選挙に出...
-
政治家・議員に定年が無いのは...
-
何故、公私共に色々あったのに...
-
立憲民主党ってアレだよな
-
NHKのスクランブル放送化を実現...
-
立憲民主党が選挙で惨敗しそう...
-
私は次の選挙はガーシーと書い...
-
次の選挙何処に投票しますか?
-
本当に信頼できる政治家を教え...
-
日本ではなぜ革命が起きないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
おすすめ情報