重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おじいちゃんの所得証明書をいただいてきましたが、年金分が含まれていないようです。これって所得に入れなくても良いの?どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

☆年金(平成14年中の受取)収入の所得税計算は、次のようになっています。



☆昭和13年1月1日以前に生まれた方(年齢が65歳以上の方)。

1年金受領額140万円までは所得控除され(所得税法では)所得にはなりません。

2従って質問にある、祖父がこれに該当すれば、年金所得は非課税(全額控除)となり、所得証明には記載されません。

☆昭和13年1月2日以降に生まれた年齢65再未満の方の年金所得控除額は70万円(迄は非課税)です。

◎上記の年金所得控除額を超えた年金額が課税対象額となり、その年(平成14年)の所得となります

☆蛇足になりますが、所得証明に記載される所得とは、その年度の所得税課税対象額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/18 12:17

通常は、年金収入も所得になりますから、所得証明書に記載されます。


ただし、公的年金の場合、年金収入から公的年金控除額がを引いた額が年金所得ですから、公的年金控除後の額が0であれば記載されません。

市役所に問い合わせてみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!