
築1年の戸建ての購入を考えています。
土地は50坪ちょっと、建物120平米弱、開発分譲地内の
東南の角で立地、環境ともに申し分なく、
内覧させてもらいましたが中も綺麗でした。
売主はまだ4か月ほどしか住まわれてないのですが、売却理由は
以前はマンション住まいだったので、初めて戸建てに住んだら
外から新入してくるある虫の多さに辟易して
体調を崩したから、ということでした。
(虫の種類は伏せさせていただきますが、
家や人に害を及ぼすようなものではありません。)
私はその開発分譲地内に知り合いが何人かいるので、その
虫が多いということは聞いていましたし、私自身は
それ程気になりません。
また知り合いに聞いてみたところ
近隣トラブルということもないようで、純粋に虫が嫌いなため
の売却のようです。
ここからが質問なのですが、
売主は5300万ほどで購入
売却希望価格は5150万円
築1年で、実質的に住んだのは4か月ちょっと。
この場合、どの程度まで値下げしてもらえるでしょうか。
また、購入は即金で考えているのですが、
それも値引き材料になるでしょうか。
私自身は4950万くらいで出してみようかなぁ、と
思っているのですが・・。
どうぞよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No1の方への返信を読んだ限りでは、仲介業者に接触して物件の交渉をしている訳ではなくて、売主さんとの直接交渉をされているのではないですか?
その場合わざわざ仲介業者を呼んでくるというのは(?)です。直接交渉には手数料は発生しません。今、交渉中のところにわざわざ宅地建物取引業者を呼んできて、売主から3%、買主から3%の報酬を取るというのは、はっきりいって自殺行為です。
交渉に必須のマーケット情報については客観的な分析家である不動産鑑定士に調査を依頼、建物の状況については現場に強い建築士に調査を依頼、ローンについてはファイナンシャルプランナーを雇ったとしても、仲介手数料よりも、遥かに安く仕事が完結するはずです。法律事務については、とりあえず宅建協会の定型文でもOKでしょうし、心配であれば誰かに別途相談すればそれでOK。
登記その他にお金もかかるし(測量はいらないでしょうが)、とにかく本体以外に、2次費用がいろいろと出ることを考えて、余計な出費はできるだけおさえましょう。
宅建業者は試験が簡単なので、業者の専門性は人物によって差が大きいです。優秀な方もいる一方、(?)な人も大勢います。自分から多額の報酬を払う体制を作って迎えるほどの能力者ではないでしょう。逆に自分が信頼している優秀な宅建業者がいれば、任せることにも意味があります。
それから、宅建業者は常に報酬源に注目しているので、原則、金主である買主の味方です。買主から仲介手数料をもらう一方、土地の売却によって、買主から売主に移転する売却代金から、売主分の仲介手数料をもらうからです。お金は「すべて」買主から回ってくるのです。弱気になる必要はありません。堂々と交渉しましょう。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
件の物件は、結局ほかに不具合があり、
購入を見送りました。
アドバイスいただいた貴重なご意見を、
次に生かしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
値引きと言うか希望購入価格はいくらで言ってもかまいません。
しかし、その金額が通るかどうかは当然分かりません。
例えばローンを組んで購入している場合は保証会社の抵当権がついており、
借入を一括返済しなければ抹消できません。
その為、別途現金が用意出来なければ借入額以下では売れません。
抵当権のしがらみがない場合は値引こうと思えばできる訳ですが、
大幅な値引きの場合、質問者が買付証明を入れてもしばらく待ってもらい、
より高い買い手が現れるのを待つ場合もあります。
結局は駆け引きです。
大事なことは質問者が【納得できる金額はいくらか】と言うことです。
中古の場合、通常は保証がありません。
(メーカーが継続して保証するケースもありますので要確認です。)
基本的には購入後は全て自己責任ですので、それを踏まえて納得できる金額で交渉してみて下さい。
ご回答ありがとうございます。保障のことは
知りませんでした。早速、確認してみます。
重要なことですよね。
金額は、もう少し納得のいく金額を
考えてみたいと思います。

No.3
- 回答日時:
感覚的には4カ月でも中古は中古、スタート金額はもっと低いと思うのですが・・・・・。
それにしても虫だけでそれを手放すというのが信じられません。
虫の費用がん百万円ということですよね。
ご回答ありがとうございます。
虫のために百万単位のお金を捨てる、というのが
私もいま一つ理解できません・・、
中古なのですから、もう少し強気で金額を
考え直してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
誰に頼んでも、たのまれなくても
売るほうも買うほうも、それぞれ仲介料は3%+6万円を報酬として支払います。
これだけ払うと、しっかり仕事をしてくれるはず。
しかし、やり方次第では0円になります。
業者さんが一番うれしいのは、双方からいただけることですが、
どうしてもどちらかの味方になったりします。
逆に間に業者さんがいくらはいっても、
総額の仲介料の上限は一緒というのが面白い業界です。
売る気がなくなれば、売買契約解消ですから
ほとぼりが冷めれば、直接交渉ができます。
都合300万円以上はたすかります。
(ギャンブルですが。優秀な銀行が介在すれば、下手を打つこともないかも)
ご回答ありがとうございます。
売る気がなくなるのが怖いところです。
仲介料は高いですね。計算して、出てきた金額に
びっくりしました。これだけ払っても、
不動産屋は売主の味方なように感じられ、
忸怩たる思いがあります。。
No.1
- 回答日時:
全然いいと思いますよ。
どんなに高くても4700ぐらいからスタートしないと
相手さんの不動産屋さんに負かされてしまいますよ。
150万円かけても、最初から、頼んでご近所のプロの代理人を
手当したほうが得策かもしれません。
売主にとっては迷惑な話ですが。
なお、直接交渉ならスタートラインでかたずくかも。
いずれにせよ、なにか裏がありそうですね。
プロに相談したほうがいいと思います。
うまく処理してくれるはず。
早速のご回答ありがとうございます。
ありがたいです。プロの代理人、というと
不動産鑑定士、などですか?
依頼すると150万ほどもかかってしまうのですね。
でも、おっしゃるようにこちらはど素人なので、
プロの手を借りたいところです・・。
私もどうも売却理由に納得できないのですが、
あまり値を下げて交渉すると、相手の売る気が
なくなりそうでおよび腰です。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 相続・譲渡・売却 マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松 1 2023/03/19 01:24
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 相続・譲渡・売却 大阪府下東部在中です。 例えば古い中古住宅を、仮住まいとして500万程で土地建物を買うとします。 数 3 2023/05/06 01:37
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 一戸建て 住宅ローンワイド団信についての質問です。 44歳、病院グループ勤務15年、年収580万円です。 前回 1 2022/04/16 06:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
同じ物件を買う場合に、不動産...
-
至急!助けてください!仲介手...
-
他人の土地に塀は作れるのでし...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
寝たきり者の土地売買について
-
大学1年の男です。アパートの...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
引越しの挨拶について
-
親戚の空き家に住む際の手続き
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
実家の売却
-
中古の戸建てを買ったのですが...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
家が揺れる(建て売り)
-
月極駐車場を借りるにはどうし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入したい土地があるのですが...
-
中古一戸建を内覧されたことが...
-
室内壁の亀裂、どこに連絡すれ...
-
同じ物件を買う場合に、不動産...
-
中古マンションの購入にあたって
-
土地の基礎工事の不具合、どこ...
-
市街化調整区域の物件で、表記...
-
仲介業者を通さず売り主と直接...
-
土地購入の際の瑕疵担保責任
-
土地の買い付けの順番について...
-
中古購入の際、新耐震基準を満...
-
不動産の仲介手数料について
-
他人の土地に塀は作れるのでし...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
引越ししていく人への挨拶のお返し
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
おすすめ情報