重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

a man born blind「盲目で生まれた人」という表現は可能でしょうか?

これだとa man who is born blind.となって時勢が一致しませんか?

もしくは可能ならば理由を教えてください

A 回答 (4件)

辞書を見ましたら、「be born C」の見出しの下に、He was born a musician. という例文が出ていました。

「彼は生まれながらの音楽家だ」という意味です。
要するに、"was born ..." (... の部分には、形容詞または名詞がくる)というのは、「生まれながらの ~ である」という、定型のようなものといえると思います。
a man born blind は、= a man (who was) born blind であろうと思います (だから、「時制」としては「過去」ということになります)。
同じように、a man born deaf などのいい方も可能であるはずです。

私は文法がさっぱりなので、うまく説明できませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

成る程。例外的に定型表現になっているということですね。

お礼日時:2009/09/13 10:18

bornは他動詞bearの過去分詞です。

英語では他動詞の過去分詞は完了+受動の意味があり、自動詞の過去分詞は完了の意味です(当然受動態はありません)。bearの受動態を現在形で使う状況はあまりないと思いますので、形容詞的修飾句においては、すでに産まれたか(born)、これから産まれるか(to be born)を使い分ければよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>完了+受動の意味があり、
これは、having -ed以外あまり見たことがないのですが、
一部例外的に使われることもあるということですか?

それとも僕なんかが普通に使ってもいい用法ですか?

お礼日時:2009/09/12 02:36

たとえば下記の Yahoo! Answers のページの質問を見ると、people who were born blind という形になっています。


http://answers.yahoo.com/question/index?qid=1006 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

分詞には過去形の用法はなかったはずですが、
これは例外ということですか?

お礼日時:2009/09/12 02:30

a man who was born blind


と過去形になって、可能な表現です。
(もう生まれている訳ですから)(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

分詞には過去形の用法はなかったと思うんですが、例外ということですか?

お礼日時:2009/09/12 02:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!