dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前暮らしていたマンションのベランダに
備え付けのプランターがあり
トマトを植えていたら隣に
ちがう植物が生えてきました。
よくみる雑草とはちがうので
前に暮らしてた人が育てていた
植物がまた生えてきたのかなと思い、
引っ越すときにまた枯れてはかわいそうと
つれてきたはいいのですが名前がわかりません。

あじさいだと思っていたのですが
この時期に白い小さな花をつけています。
引っ越してすぐに葉がだいぶ食べられてしまいました。
もしかして雑草なの??と思うと
処分するべきかとても悩んでいます。
隣にはジューンベリーの木を植樹したばかりです。

名前と注意点を教えていただければとても助かります。
よろしくお願いいたします。

「勝手に生えてきたこれは雑草?」の質問画像

A 回答 (5件)

No-2です。


丁寧なお礼を頂戴しまして恐縮です。

また、前回は写真が貼付される前の質問投稿に、お答えしたようです。
大変失礼を致しました。

そこで、あらためて写真<画像データー>を見れば青紫蘇(大葉)と思われます。
それならば、非常に生命力が強く、一度栽培するとこぼれ種や収穫時の残り草木から、周辺の栽培畑からの風に乗って飛来し自生する事も多いです。

<ご参考までに、以前に類似質問への回答をしましたので、参考までにコピーを添付しておきます>





>青じその栽培(記憶が無いのだが・・・)


※要因(推測)

◇青ジソは、丈夫で育て易く、収穫時に残しておいた「こぼれ種」からも発芽しますので(意識して栽培していなくても、勝手に生えて来る感覚)放置した庭や畑や空き地でも、年々増えていくケースもあります。

◇とはいえ、野菜としての収穫・利用を考えますと、土壌・水遣り・密生〈間引き)・最低限の肥料は必要だと思います。
自生物は野生化したり、原種の性質が強く出てきます〈辛い・葉が固い・茎が太く大きく成る)。

◇食用に利用する場合は→本来、湿り気を大変好みますので、水遣りは十分に、肥料(液肥)を成長に合わせ行えば、元気にスクスクと育ち、美味しくいただけると思います。
<肥料は過剰に、強い物を直接散布したり、与えますと、肥料やけ、根やけの原因にもなりますので、用途用法には注意下さい>

また、青ジソは根が浅く余り拡がりませんので、土壌の乾燥や密生により、他の植物との混植にて→サバイバル・弱肉強食のような自然淘汰が行われ、条件の悪い&樹勢が弱い物は枯れて行きます。



Q:小さいままで枯れてしまっている物が多く見られ、病気ではないかと心配しているのですが、どなたか思いつく所ある方いらっしゃいましたら教えてください。

A:毎年の自然?放任での自生作物のような状況ですから→

*土地がやせてる。

*間引きや雑草取りが十分行われず、成長を阻害。

*土壌の石灰分や湿気(水分)が不足して栄養不足と乾燥で枯れたり弱っている。

*交配し易い品種なので、赤ジソや雑草と交配されて、目的外の変異(劣性遺伝)先祖返り〈野生化)を起す。



※対策としては→

◇状況確認(密生・土壌・水遣り・雑草)を行い、不具合の解消、改善。

◇水遣りと液肥にて、元気回復を!
必要以上の密生(集中して生えてる)や雑草を除去する。


参考URL
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …




i-am-pooh様に於かれましては、皆様からの情報やアドバイスを参考にされ、縁有って手元に誕生した生命:青ジソの栽培、成育・収穫を楽しく成功裡に実現されますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの丁寧なご回答ありがとうございます。
葉を取りちぎって香りをかいだところ
どうやら本当に青ジソのようです。
ただ困ったことにわたしが青紫蘇が苦手。
夫は食べれるというので
とりあえず夫に食べてもらおうと考えつつ
今は枯れてきてしまっているので
来年の収穫に期待しているところです。
アドバイスに従って栽培しようと思います♪

お礼日時:2009/09/18 22:02

イラクサかな


俗にひっつき虫というやつです
葉と花の拡大があればよく分かるんだけど
植えた覚えのないものなら抜いた方がいいです
イラクサだったら衣服に種がくっついて取りにくいし皮膚がちかちかして痛いです
苛々するからイラクサ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひっつき虫ってイラクサという名前なんですね。
よく愛犬が被害にあっていました。

今回青紫蘇ではないかという意見をいただき
試しに葉をとってかいでみたところ
たしかにシソの香りがして青紫蘇と判明しました。

正体判明してほっとしております。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 22:05

私は、服にくっつく厄介なあの・・何て言ったっけ? 草だと思う。



なんでもそうだけど、綺麗な鉢に植えてやれば、立派な山草。

見た感じ、かなりの種が付いている。落種する前に、多少花を摘み取っておく。

大葉なら、葉を揉んでやれば臭いで判る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葉をとってもかいでみたら青紫蘇の香りがしました!
もっと早くこうしていればよかったです。
なんとなく葉をむしるのがいやで
ずっと放っておいてきてしまっていて。

今年は食べれませんでしたが
来年の収穫を楽しみにしようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/18 22:03

>勝手に生えてきたこれは雑草?



              ↓
私の勝手な思いですが・・・
雑草と一言で片付けられても可哀想です。
野草・山草・観葉植物・多肉植物・果樹・樹木・野菜他・・・人間の都合で、美しさや大きさ、食用の可否や繁殖地等で、分類されてる面があります。

そこで、栽培されているのに邪魔でなければ、せっかくの生命であり、もう少し様子を見ておいてあげれば〈樹種や特性)良く分かりますのでは・・・

お急ぎなら、写真(全体と花・葉)を投稿に貼付し再質問をしてください。
出来れば、樹高・樹形・樹齢・葉の形や色や大きさ〈葉脈の模様)、花の色や形や大きさと開花時期や香りetcを記載されてれば、樹種を特定しやすくなります。
そして、樹種が分かれば、育て方や落葉・紅葉の有無、花の姿かたちも分かります。


原因としては〈推測ですが)

◇従前からの土の中に、種または球根が残っていた。
<収穫や伐採時にこぼれ種や根が残るケースは結構多い>

◇多年草の植物が種・球根・根・茎等の状態で生存していた。

◇カラスや小鳥が飛来して、糞の中の種が発芽するケースは多い。

◇周辺から風に乗って、種や胞子が飛来、定着して育った。

考え方によっては→不思議な縁があるのですから、育ての親として、もう少しの間、お世話をされてみては・・・
「鶴の恩返し」ではありませんが、立派に育ち、きっと良い思い出を残してくれる事と思います・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、雑草という言い方は失礼ですね。
ほかの草に悪影響がないのであれば
しばらくはこのままにしようと思うのですが
なんのかわからないと世話のしようもなくて。

写真は全体しか添付できませんでしたが
No1の回答の方に教えていただいたオオバを調べたら
花はオオバのにとてもよく似ているので
もしかしたらオオバ?と思っています。

庭に緑はほしいのでこのまま育てていこうと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/10 14:34

アオジソ(オオバ)に見えるけど



かんでみたらどかしら

http://www.twois1nos.com/tohohomemo/aoziso/aozis …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考サイトを拝見しました。
育ってきた様子といい、花の様子といいそっくりです!
これ、オオバだったのか~。へぇ~です。
マンションの前の住人が植えていたのかもしれませんね。

今年はずいぶんと葉が虫かなにかでやられてしまったので
来年収穫できたらいいな~と思います。
ただ本当にオオバかまだ確信をもてず。
食べるのに勇気がいりますね。苦笑

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/10 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!