dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。いつもお世話になっています。
カテゴリ違いだったらすいません。

妹(現在20歳、4月より某介護福祉施設にて、ホームヘルパーの仕事をしています。 ちなみに2級?の資格は持っています)
ちなみに入ったばかりなので、有休はまだありません。

祖母が長年お世話になってた施設で働きたいと行っていたんですが、そこでは求人していなかったため、直接申し込みをお願いしたら快く採用してくれました。(試験あり)

毎日悪戦苦闘で頑張って行ってるんですが、先日、雨の日にバイク(原付)で運転中曲がろうとしたら滑って転倒し、腰を痛めて帰ってきました。
雨の日に滑るのはしょうがないと、親と言ってたんですが、そのあと会社に帰ってきてバイクを見ると、タイヤの溝がなんにもなく、ツルツルだよっていうんです。

先輩にそのことを話すと、バイクのタイヤは7~8年変えてない。
と。 ビックリしました。もう劣化どころじゃないです。
足とも言える原付がそんな状態なのかと疑いました。
そして、そのことを直属の上司(年配の女性)に話すと、半ギレされ、
「最近の若い子はなんでもかんでも逐一報告してくんのね。私が若いときはそんなのわざわざ報告せず、自分で処理したわよ。そんなことに経費は使えないから。」
結局、わざわざ報告するなと言われたらしいです。 妹は涙が出そうになったと言ってました。

休みも土日一応あるんですが、土曜日に出勤してることも結構あります。

そして、女性特有の症状、生理とか男の俺にはわかりませんが、それで出血とか腹痛とかで結構苦しいみたいです。
先日も、先輩に早く帰ったほうがいいと言われ、なんとか早退してきました。

そして、病院に行きたいので、土曜出勤を半日出勤し、その後早退させてほしいと上司に言ったらしいんですが、
「あなたばっかり特別扱いはできない。仕事は仕事。ちゃんと1日してもらいます。」と冷たく断られたそうです。同じ女性なので、わかってくれると思ったらしいですが。

今はドラマなので、結構ホームヘルパーの人気が上がってるらしいですが、実際待遇はひどいと思います。
あんなツルツルのバイクで、腰痛で済んでよかったですが、次は大事故になるかもしれません。
また、病気?の早退もさせてくれないといったところでどんどんこの会社で働いてて大丈夫なのかと親と心配しています。
次にバイクで転倒などしたら親が文句言いにいくと言ってます。

長くなってしまいましたが、周りにホームヘルパーで仕事されてる方の情報がないので、この待遇はどうなんだろうと思います。
妹自身がまだ社会人として自覚が足りないんでしょうか??
読みにくい文章かもしれませんが、ご意見よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

文章から施設の種別は読み取りにくいですが、施設に併設した訪問介護事業なのかディサービスでしょうね。



まず、上司の女性の発言については管理職が聞けば許しがたい発言です。
公用車で使用している原付のタイヤが磨耗している時点で最低の管理体制だと断言します。
その上で理不尽な発言をする施設・法人のレベルは「今の時代に有り得ない」最低レベルですね。

正直言って珍しい稀な施設だと思います。
ご家族が長年お世話になった施設でしょうが、上司の方の接し方は最低ですよ。

たしかに介護の報酬が限られていて、多くの職員を必要としても受ける金額は最低基準の額なので、職員へ配分すると申し訳ない金額になっています。
*改善するために交付金を受けて少しでも還元しようと多くの施設が取り組んでいます

職員の給与が低いのは施設の経営より国の基準が低すぎるからなのですが、その為に職員もギリギリで頑張っているので、休むことに負担を感じる方もあります。
これは大きな間違いです。

利用者・入所者を一番に・・・
違う!!
働く職員も一番ですよ。

大半の経営者は理解していると思っていますが、上司が最低ですね。

バイクの管理については施設の管理責任です。
転倒して腰痛程度で済んだことは幸いでした。
二度と起こさないためにも普通は即座に対応策を考えます。




専門の者として結論を申し上げると
上司を無視して施設の管理部門へ事故の事実を伝えてください。
その上で、満足のいかない対応であれば転職しましょう。

大丈夫ですよ
ご自分から申し込まれた頑張りがあればどこでも通用します。

*万一、事故が重大な損害・怪我になっていれば公用車の管理責任は施設にあり大問題になることろでした。
ただし、乗られた方も気がつくべきと思う部分もありますが、今は本人に注意して同じ失敗をしないように気をつけましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

管理体制は最低です。本当に。
なにやら祖母がお世話になってたときの理事長と現在の理事長のやり方が違うらしく、このような体制になったのかもと言ってました。

そうですね、普通だったら対策考えますよね。
自分もそのまま上のほうへ報告したほうがいいと思ってます。

ありがとうございました^^

お礼日時:2009/09/13 21:20

ご質問のような例ほどひどいのは私は聞いたことありませんが、大なり小なり施設は「倹約」に喧しいところがあります。


また、職員に対しての態度、環境もあまり「和気藹々」というところは、私の印象では「少ない」という感じがしますね。

なんと言えばいいんでしょうか…つまり「そういう構造」が出来上がっている、と考えていただければわかりやすいかと。
福祉予算の仕組みや金額などは、年々変わっていきます。
それに伴って、新しい施設も生まれますが、基本的な「考え方」が古色蒼然としているのです。
「出来ること、出来ないこと」の条件の喧しさ、無駄が多い運営形態を持っているのに、改善が出来ない小回りの悪さ…「これでよかろう、これしかやれない」というお役所仕事のような施設のなんと多いことでしょうか?。

福祉の世界を夢見て入ってくる人の、どれほどの人が夢破れながら去っていくのか。
仕事そのものが大変なのは、これはもう当たり前としていいのですが、問題なのは「改善」というものが全く見えないという施設の「閉鎖性」にこそあります。
個人の声が届かないのです。
それがいくら「良いこと、当たり前のこと」であろうとも、です。

おそらくは「真面目に取り組もうとする人々」こそが、今の福祉形態の最大の被害者なのかもしれませんね。
何十人ものヘルパーから私は「生の声」を聞きましたが、ただの一人も「何の不満も無い」と言った方はありませんでした。
それは仕事ですから当然かもしれませんが、しかし一般の会社などでの「まあ、いいか」というレベルではなくて、より深刻というか、話を聞くと滅入るというか、そんな話が多かったのです。

ですので、私は妹さんには同情を感じると同時に「無理はしないでね?…自分では解決不可能なことが多い場所だから」と言いたい気持ちです。
「根っこ」の問題なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど・・・。周りからの批判もそうゆう関係だったと思います。
そうゆうことから、お客さんから対応の悪さというクレームがきてしまうことかなと思います。

やはり同じ環境の方もいるのでしょうか。
自分が思うに、体力・精神共にかなりきつい職業だと思ってます。

妹に言ってみます。 ありがとうございました^^

お礼日時:2009/09/13 21:14

良い悪いとは別にして、郷に入っては郷に従えじゃないですけど、長年その施設や事業所でやってきているやり方や流れってあるんですよね。


勿論中にいる人たちも全員が同じ考え、同じ方向は向いていない。
でも、厳しい経営状態や少ない人数での展開の中では多少の部分は目を瞑ったり、無理をする形でやっている事は事実なんです。
だから貴方の娘さんの件もたいした事じゃないという訳じゃない。
その件はやっぱり従業員の為にも、翻って自分たちのしっかりしたサービスにつなげていく為にも会社の方できちんとケアしなきゃいけない問題。そして早退の件はその時の伝え方も大きいんですよね。後はそれ以前の相手とのコミュニケーションの深さもある。
なんとなく休みたいというような弱いニュアンスしか伝わらなかった。
先輩はもっと近くにいるから彼女をわかっていても、上司とは距離があったりね。その部分で多少なら皆我慢してるよ的に丸められてしまったのかもしれない。
大事なのはこれからなんですよね。
例えばこの前の早退の件を後できちんと詳細として伝える。
先ずは無理を言ってすいませんと。実は自分は生理が凄く重くて毎月ではないんですが、動けなくなる位の時があるんですと。
これからも自己管理はしっかりしようと思っていますが、なるべく迷惑をかけない様にしたいと思ってますと、誠意を持って伝えちゃうんです。
そうすると事情を汲まずに強く出すぎた上司も少し考える。
アフターケアがあれば事情として斟酌してくれるし、その後のトラブルの時にも良い影響がありますからね。
勿論直ぐに休ませて上げたくても、それが出来ない状況もあるのは事実ですし、誰かに特例をつくると皆がそれに則ろうとして今までのやり方での運営が出来なくなる部分も含めてのやや冷たい対応だったんだと。
折角お祖母さんのゆかりの場所で働き始めた訳ですからね。
その前向きな意志があれば、慣れていく中で上手くやっていけるようにはなると思いますから。体調管理にはしっかり気を配りながら、娘さんなりのベストを尽くしていけば良いと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり難しいですね。確かに伝え方も悪かったのかなと思います。

上司とはなかなか話せる機会がないらしく、話しにくいらしいです。
そこからなんとかしないとですね。

そうですよね、せっかく入れたんですから、頑張ってもらいたいです。

ありがとうございました^^

お礼日時:2009/09/13 21:05

私はカナダで介護の仕事をすることをお勧めしています。


2年の実績で永住権がとれますしね。

妹さんに勧めませんか。
フランス語と英語を始めるように言いましょう。
目的意識が明確であれば、上達が早いです。

バイクのタイヤの件は、管理者に問題がありますが
点検せずに乗った人にも責任があります。
スリップして転倒した直後に
他車に轢かれるなどの大事故にならなくてよかったですね。
(もしブレーキが利かなかったら、考えたくありません)

もし死亡事故になっていたら、どうなっていたか、
バイク全体と、つるつるタイヤの写真を提示し、
上司から言われたことのメモを見せるか録音を聞いてもらい、
保険屋さんか警察官に訊いておくと参考になるでしょう。

待遇に不信な点があれば、
状況をシッカリ書いたメモを持参して
社会福祉協議会で相談しましょう。
動画・録音があると更にいいです。

その際、バイク全体と、つるつるタイヤの写真を提示し
上司から言われたことのメモを見せるか録音を聞いてもらって
管理の手落ちを告発しておくといいでしょう。
そのことで対応がキツクなるなどしたら更に社協に言えば
いいのです。弁護士さんと相談して進めるのも1つの方法です。

動画・録音がなくても証言があれば勝てますが、
証言してくれないケースを考えて、これからは
動画・録音etc.の証拠をシッカリとゲットすることを
お勧めします。

妹さんのカナダでのご活躍を祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早速カナダ調べてみました。福祉先進国なんてまったく知りませんでした。 言ってみますね。

確かに、本当そうですね。乗車前の点検は基本ですよね。

手段をとろうと思えばそこまでできるんですか・・・。
もし、次事故を起こしたときにそれなりの対応を家族総出で考えてます。

とりあえず証拠ですね。 ありがとうございました^^

お礼日時:2009/09/13 21:01

 おそらく、タイヤがツルツルの原付バイクは施設の公用車ってことですか?その公用車で雨の中、外勤をした時に転倒したということでよろしいですよね。



 そうであれば、ひどい話ですよね。実際、医療・福祉業界は大変な状況で、職員の給料は安すぎると感じます。(医者・看護師、PT,ST,OT、薬剤師、放射線技師 ect…以外)厚生労働省が介護福祉士など職員の給料の全体の底上げをすると言って、介護報酬の改定を行いましたが、実際、それに伴って直接職員の給料が上がった施設はほとんどないのが現状です。

 ただ、例え施設経営がその影響などで厳しい状況である、という部分と、そのために、備品は買えない(この場合は新しいタイヤ)ということは全くの別問題だと思いますよ。

 以前、整理不良でジェットコースターが脱線をして怪我をしたとか、大きなニュースが流れたのを覚えてらっしゃいますか?それと、同様で、施設側は最低限のものは、きちんと点検、不備があったら交換する義務があるので、転倒した原因がタイヤの劣化によるものだとすれば、間違いなく、施設側に非があるでしょう。(契約時に外勤中の事故の扱い(保険とか)とかの説明はなかったのでしょうか)

 施設自体は全国に沢山ありますし、全部が全部、そういう施設ではないと思いますが、せっかく自分で決めた施設で働くことが出来たのに、施設側がそういう対応の施設では今後の身の振り方を考えるのもひとつではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
施設の公用車ですね。

やはり、安全上の問題として使わなきゃいけないお金ってのがあるんですよね。

今思えば、保険もあったと思うので、労災としてでも扱ってもらえばよかったと思っています。

ありがとうございました^^

お礼日時:2009/09/13 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!