プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 拝見したなかに、同じような内容があったのですが、回答お願いします。
 現在 小学校免許の取得を考えています。大学で中高の社会、地歴の
免許を取得中ですが、在学中に教育実習に行くことが出来ず、免許を取得することが出来そうにありません。
 教職大学院に行けば、小学校の免許は取得可能でしょうか?また通信教育なら何年で取得できるのでしょうか。
 

A 回答 (3件)

>現在 小学校免許の取得を考えています。

大学で中高の社会、地歴の
免許を取得中ですが、在学中に教育実習に行くことが出来ず、免許を取得することが出来そうにありません。

教育職員免許法の規定により、
今通っている大学で修得した単位による免除については、
kakikaiさんが今通っている大学の学科に、
どんな教職課程の認定があったのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。

a)小学校、中学社会、高校地歴の3免許全てが取得出来る

この場合、kakikaiさんが今通っている大学で修得した単位は全て、
小学校免許の単位として使うことが出来ますので、
その分、履修が免除されます。

b)中学社会と高校地歴の2免許しか取得出来ない

この場合、kakikaiさんが今通っている大学で修得した「教職科目」の単位は、
社会免許と地歴免許の単位としてしか使えず、
小学校免許の単位としては、原則として一切使えません。

そのため、認められ、免除となるのは、
日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、

小学校免許取得に必要な
教職に関する科目→41単位(小学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→8単位
教科または教職に関する科目→10単位
の、残り59単位全てを履修しなければなりません。

>また通信教育なら何年で取得できるのでしょうか。

基本的に、通信であれ、通学であれ、
4年生で、教育実習に行くためには、4年生に進級した時点で、

(1)卒業に必要な単位のうち、○単位以上を修得済であること。
(2)小学校教科指導法以外の、教職科目のうち、○単位以上を修得済であること。
(3)小学校教科指導法のうち、○単位以上を修得済であること。
(4)教科に関する科目のうち、○単位以上を修得済であること。
以上4分野全ての単位を規定数以上修得済の学生のみ、教育実習の履修を許可する。
1分野1単位でも、単位が不足している学生には、教育実習の履修は、一切許可しない。

・・・といった、履修制限があります。

通信制大学の場合、
パンフレットには、「最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、
実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、
そのため教育実習の履修許可がなかなかおりず、
0からのスタートの場合、小学校免許取得まで6~8年もかかった
というケースが多いです。

※基本的に、通信で、最短1年で、小学校2種免許を取得出来るのは、

・中学免許を取得した後、中学校で3年以上の勤務経験がある方が、小学校2種免許や高校1種免許の追加取得を希望する場合
・幼稚園免許を取得した後、幼稚園で3年以上の勤務経験がある方が、小学校2種免許の追加取得を希望する場合

・・・といった、学校での勤務経験がある方のみです。

この場合、教育職員免許法第6条別表8の規定により、必要単位の軽減措置があるため、
卒業した大学の学科に、追加取得したい免許の教職課程の認定があったかどうかに関係なく、
指定された14単位程度を追加修得するだけで、追加取得したい免許を取得出来ます。

> 教職大学院に行けば、小学校の免許は取得可能でしょうか?

教職大学院は、大きく分けると、

a)入学希望の専攻に関する教員免許を取得済の者しか入学を認めない。

b)入学希望の専攻に関する教員免許を取得していない者も入学を認め、
大学院在学中に、付属大学での科目履修を行わせ、
入学希望の専攻に関する教員免許を取得して卒業させる。

・・・という2タイプに分かれます。
kakikaiさんが、進学を希望される教職大学院が、
どちらのタイプなのか調べてみて下さい。

小学校免許をお持ちでない方が、
大学院で小学校専修免許を取得するには、

大学院での専修免許の科目のほか、
大学院の付属大学で、1種免許の教職科目と教科に関する科目を履修しなければなりません。(小学校教育実習も含む)

※教育職員免許法では、
「専修免許を取得するには、同系列の1種免許の科目67単位全てを修得済であること」
という制限があります。

※大学院の科目は、専修免許の単位として使えますが、1種免許の単位としては、原則として一切使えません。
逆に、大学の科目は、1種免許の単位として使えますが、専修免許の単位としては、原則として一切使えません。
そのため、それぞれ必要な単位を全て別々に修得しなければなりません。

そのため、大学院の2年間で全ての単位を修得出来れば、
小学校専修免許を取得して、2年で卒業出来ます。

しかし、必要な科目が同じ時間に、2つ以上重なってしまい、
取れない科目が残ってしまうと、
1年留年して、3年かけて、全ての単位を修得することになります。

↓文部科学省ホームページの中の、
「平成20年4月1日現在の小学校免許を取得できる大学一覧(通信を含む)」
のページのURLを貼っておきます。

このページでは、
小学校免許を取得できる
日本全国の全ての学校が出ています。

参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。とても参考になります。

一番、はやく免許が取得できる可能性があるものは、通信の2種免許取得ということでしょうか?この解釈であっていますか??教職に関する科目の免除が、ほとんどなかったことを考えると最短2年ということになりますか?

お礼日時:2009/09/18 10:36

教職大学院ー(基本は現役教師を対象にしているので)「現状で1種免許が必要」のところが多い模様。


通信
1種ー2年
2種ー1年
但し卒業率は20%以下と言われる。気合いを入れて短期で取らないと時間とお金がムダになる可能性が高い。

ふつうに大学院へ行った方がいいとおもわれる。
    • good
    • 1

>一番、はやく免許が取得できる可能性があるものは、通信の2種免許取得ということでしょうか?



この中で、一番早く免許を取得出来るのは、
・通学の大学の教育学部に3年次編入。
・教職大学院に進学する。
という方法ですね。

早くて2年、
必要な科目が同じ時間に、2つ以上重なってしまい、
取れない科目が残ってしまっても、
1年留年して、3年かければ、確実に取得出来ます。

しかし、通信の場合、
パンフレットには、「最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、

働きながら、勉強される方が多いため、
実際には、0からのスタートで、
・小学校2種免許取得まで4~6年もかかった
・小学校1種免許取得まで6~8年もかかった
といったケースが多いので、
あまりオススメ出来ません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!