
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>1.45 ± 0.02mm x 20.002 ± 0.003mmはどうなるんですか?
できればこう丸める前の数字があったほうがいいんですが、この数字しかなければ不確かさは有効数字1桁として通常の有効数字の計算のルールに従って計算するだけです。計算の途中では有効数字+1桁を計算して
(0.02/1.45)^2 = 1.9e-4
(0.003/20.002)^2 = 2.2e-8
求める量をzとして
uz=(1.45×20.002)√[1.9e-4+2.2e-8]
=29.00√[1.9e-4]=29.00×0.014=0.41
z=29.0±0.4mm
です。
この場合、不確かさの大きさが非常に異なるため、2.2e-8は1.9e-4の有効数字以下となり不確かさに影響しません。
No.1
- 回答日時:
x,y,zを測定する物理量、その不確かさ(誤差に相当。
±○○の部分)をux,uy,uzとして1.加算: z=ax+by (a,bは定数)
uz^2 = a^2 ux^2 + b^2 uy^2
2.乗除算: z = c x^p y^q (c,p,qは定数。p=1,q=-1ならz=cx/y)
(uz/z)^2 = p^2(ux/x)^2 + q^2 (uy/y)^2
[ただし、分母のz,x,yは最確値を代入する]
で計算します。
詳しくは誤差の伝搬の法則で調べてください。
この回答への補足
ありがとうございました
そうすると、有効数字の桁数が違う両数値のかけ算
1.45 ± 0.02mm x 20.002 ± 0.003mmはどうなるんですか?
おねがいします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
山の高さとは
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
相対誤差について
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
DTMFの基準発振周波数
-
Wi-Fiルーター自体の位置情報は...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
誤差を含む加減乗除
-
TXTフアィルをエクセルに取り込...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
実験値と理論値での誤差の原因
-
ダイヤル抵抗器の誤差について
-
「ワウフラッター」って具体的...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
自由強制振動実験
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報