
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>1.45 ± 0.02mm x 20.002 ± 0.003mmはどうなるんですか?
できればこう丸める前の数字があったほうがいいんですが、この数字しかなければ不確かさは有効数字1桁として通常の有効数字の計算のルールに従って計算するだけです。計算の途中では有効数字+1桁を計算して
(0.02/1.45)^2 = 1.9e-4
(0.003/20.002)^2 = 2.2e-8
求める量をzとして
uz=(1.45×20.002)√[1.9e-4+2.2e-8]
=29.00√[1.9e-4]=29.00×0.014=0.41
z=29.0±0.4mm
です。
この場合、不確かさの大きさが非常に異なるため、2.2e-8は1.9e-4の有効数字以下となり不確かさに影響しません。
No.1
- 回答日時:
x,y,zを測定する物理量、その不確かさ(誤差に相当。
±○○の部分)をux,uy,uzとして1.加算: z=ax+by (a,bは定数)
uz^2 = a^2 ux^2 + b^2 uy^2
2.乗除算: z = c x^p y^q (c,p,qは定数。p=1,q=-1ならz=cx/y)
(uz/z)^2 = p^2(ux/x)^2 + q^2 (uy/y)^2
[ただし、分母のz,x,yは最確値を代入する]
で計算します。
詳しくは誤差の伝搬の法則で調べてください。
この回答への補足
ありがとうございました
そうすると、有効数字の桁数が違う両数値のかけ算
1.45 ± 0.02mm x 20.002 ± 0.003mmはどうなるんですか?
おねがいします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか?
- この場合 Amazonプライム が ピンハネ したと思われますか?
- 標準誤差の求め方
- 音 物理
- 誤差についてです 誤差の逐次伝播の問題を出されたのですが、どのように解けば良いかわからず困っています
- 誤差についてです 誤差の逐次伝播の問題を出されたのですが、どのように解けば良いかわからず困っています
- 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1
- 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn-
- 相対誤差は、どうして誤差を含む方で、割りますか?
- 回析光の第一暗部間の距離で測った値と計算して出した値に誤差が出るのはなぜなのでしょうか? わかる方ご
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
誤差を含む数値同士を掛け算した時の誤差
その他(自然科学)
-
誤差の割り算?
物理学
-
標準偏差同士の計算はどうやるのですか?
数学
-
-
4
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
5
逆数の誤差
物理学
-
6
分子量の単位
化学
-
7
誤差の計算について
物理学
-
8
対数の誤差計算についての質問です。
化学
-
9
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
10
過冷却の起こりやすい金属
その他(自然科学)
-
11
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
12
プランク定数の実験で‥
物理学
-
13
吸光度の単位
化学
-
14
SDS-PAGEについて
化学
-
15
TLCのスポットについて
化学
-
16
中和適定についてです
化学
-
17
酢酸(CH3COOH)の酸解離定数
化学
-
18
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
19
±10%や±5%ってどうやって計算するのですか?750×0.9 250×0.95?って感じですかね?
その他(社会・学校・職場)
-
20
誤差の伝搬計算について解説しているサイト
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
誤差について
-
molにはどうして後に000がつ...
-
RC直列回路における位相の誤差
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
逆数の誤差
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
誤差を含む加減乗除
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
振動について
-
sinなどの有効数字
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
レーザーを使って光の回折と干...
-
誤差の算出について
-
相対誤差について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
molにはどうして後に000がつ...
-
誤差について
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
身長測って174.5cmで公称で175...
-
688カロリーと727カロリーは誤...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
相対誤差について
-
誤差を含む加減乗除
-
理工学部の大学生です。物理の...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
RC直列回路における位相の誤差
-
sinなどの有効数字
-
レーザーを使って光の回折と干...
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
自由強制振動実験
-
振動について
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
オームの法則 レポートの考察...
おすすめ情報