dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

取りまとめ役の人が収入印紙を貼って家裁へ出すため、まとめ役に送ってきた相続放棄申述書は、自分の戸籍全部事項証明と、印鑑だけ押した白紙の申述書です。もちろん、書き方見本をつけてその人には送ってありましたが、「面倒だからあんたがあと書いておいて」といわんばかりです。これについて、家裁の方は、被相続人の氏名住所はまとめ役が書いて良いと言いました。本人の氏名や住所は、代わりに書いて大丈夫ですかね。もちろん、言わなければ分からないものですし、本人に問い合わせても、戸籍をつけて印鑑を押した以上、放棄の意思は確かにあるものと思われますが。また自署必須とも書いてないですが。印鑑だけでも家裁が受理すれば問題ないのですが、家裁の人も、「誰か代わりに書いてくれたら不備なく受理しやすいのに」と言うのであれば、書いた方がいいですし。

A 回答 (1件)

「署名押印」と書いてありませんか?



「署名」であれば、本人の手によって書かれる必要があります。
「記名」であれば、代筆やワープロ書きでも構いません。

おそらく、相続の放棄は、重要な行為なので、「署名押印」になっていると思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!