dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場環境や家庭環境が原因で、心のバランスを崩しています。
毎日の出社が苦痛で、日々無気力です。

何をどうどこへ相談して良いものか途方に暮れながらも、インターネットが頼りで、あらゆるサイトをみて快方に向くよう試行錯誤しています。

いろいろな方の問答を読み、どうやら私の心の問題も母子関係によるものだと思いました。
宗教の押し付けなど思い当たる節も大いにあります。

心の回復が目的ですが、同時に、母子のどのような点が、現在の不安定を生む要素となったのか、客観的に分かりたい・知りたいとも思っています。

母子関係に目を向けてくださる臨床心理士さんをご存知のかた、ぜひお教え頂けませんか?

日本全国どこへも出向く覚悟です。

A 回答 (2件)

私は、2ヶ月ほど前から心療内科に通っています。


医師の診察と投薬、そしてそのクリニックに付属しているカウンセリングセンターでカウンセリングを受けています。
臨床心理士の資格を持っている方です。

普通、臨床心理士のカウンセリングを受ける場合、保険は効きません。
1時間1万円です。
けっこう高いですが、世間相場だと思います。
ネットで調べたら、1時間で1万2千円以上のところもありました。
安いところでは、1時間6~8千円のところもあります。
ただ、問題はカウンセラーの質です。
安かろう悪かろうではしようがないですからね。
カウンセラーも玉石混交ですよ。
民間のカウンセラー資格だけしか持っていない人もいますから。

以前、産業カウンセラーの輩に酷い対応をされましたからね。
約束の日時をすっぽかされましたからね。
また、あるカウンセラーなどは、こちらの話を聞いてうなずいて自分の感想を言うだけでした。そんなの単なる身の上相談みたいなもんです。

それに比べれば、今のカウンセラーはこれまでで一番質が高いですね。
チャンと問題の背景を分析して、社会学的見地からも見解を述べることが出来る人です。
質が高ければ、料金が高くても納得いきますからね。

貴方がどこにお住まいなのか分からないので、これ以上は書けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5562ketsuiさま

ご回答を頂いていたのに、お礼もせずに失礼しました。
現在、家の近くで評判の診療内科の先生(主治医)に2週間に1回程度で通いつつ、休職中の会社の産業医に月1回ペースでカウンセリングを受けながら、一方で自分でもネットでいろいろ調べたりして、図書館で本借りたり、本屋をのぞいたりしています。
その関連でヒプノセラピーにも通っています。今は3体制ですね。笑

おかげさまで少しずつ自分を見つけ出しています。
今まで本屋といえば”ビジネス”棚や”自己啓発”棚しか見なかった私ですが、今は”精神世界””スピリチュアル””行動心理学”など幅が広がり、あらゆる専門家の本をさらっとまんべんなく読むことで幅も広がったように感じています。

最初の一歩となった、こちらのご回答者さま皆様に改めてお礼方々返信をさせて頂きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 00:46

カウンセリングは、月に1~2回、1回30~60分の面談を続けていくのが普通だと思います。



心理的なトラブルは、回復するのに、経過した年数と同程度かかるとも言われています。
これが、仮に大げさな見積もりであるとしても、母子関係に基礎を置く問題であれば、何年ものカウンセリングが必要かもしれません。
ですから、全国どこにでもという考えは現実的ではありません。

臨床心理士のカウンセリングを健康保険を利用して実施しているようなクリニックを、お住いの地域で探すことが現実的です。 心のバランスを崩しているときには、カウンセリングを併用するとしても、医師による診療が第一選択であり、心理士はその医師との連携が取れることが望ましいのです。(面談内容を投薬にフィードバック可能なので。)

お住いに地域で、心理士を置くクリニックを探し、ご自身との相性を探って下さい。 少なくても半年以上は通い続けることが可能な地理的な状況で探すことをお薦め致します。(片道2時間でも通い続けることが出来るなら良いのですが、宿泊を伴うほどの遠方は避けましょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

komo7220さま

ご回答を頂いていたのに、お礼もせずに失礼しました。
現在、家の近くで評判の診療内科の先生(主治医)に2週間に1回程度で通いつつ、休職中の会社の産業医に月1回ペースでカウンセリングを受けながら、一方で自分でもネットでいろいろ調べたりして、図書館で本借りたり、本屋をのぞいたりしています。
その関連でヒプノセラピーにも通っています。今は3体制ですね。笑

おかげさまで少しずつ自分を見つけ出しています。
今まで本屋といえば”ビジネス”棚や”自己啓発”棚しか見なかった私ですが、今は”精神世界””スピリチュアル””行動心理学”など幅が広がり、あらゆる専門家の本をさらっとまんべんなく読むことで幅も広がったように感じています。

最初の一歩となった、こちらのご回答者さま皆様に改めてお礼方々返信をさせて頂きました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!