重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中三男子です。
この間のみやぎ模試では初めて受けて自己採点320、勉強がはかどらなかった日が続いていましたが、今は猛勉強中です。模試で英語と社会は12月まで100点取れるようになれるとおもいます。苦手なのが数学で、自己採点42でした…orz

内申点については3後半~4です。

今一日最低6時間は勉強しています。塾は行く金ないので、進研ゼミと「未来を切り開く学力」というシリーズの問題集、退会してしまったZ会の教材とZ会の中1、中2復習問題集、Z会が出した図形DVDで勉強しています。こんな自分でも宮城一高受かる可能性はあるでしょうか?

A 回答 (2件)

>数学:「個数を求める問題、年齢を求める問題、塩分濃度を求める問題、割合を求める問題、距離(道のり)・速さ・時間【別名:き(み)・は・じ】を求める問題等」全部苦手です><。



→私は全部苦手だと思わないですよ。もし本当に全部苦手だったら、まず宮模試で320点も取れるはずが無いです。それは自分を過小評価しているに過ぎないです。絶対に上記で書いた文章問題で解ける問題があるはずです。仮に本当に全部苦手でしたら、おそらくは計算問題の方程式全般にも支障をきたしているはずですし、そうなれば文字式も関数系もボロボロで宮模試の数学で30点行ってない点数を取ってきていることでしょう。でもそうではないんでしょ?

結局はかなりの細部まで苦手箇所を把握しきってないことを証明しているに過ぎません。絶対に文章問題の中でも、「解けるもの・解けないもの・いい線いくけど外れるもの・答えは分かるが式が立たないもの」といった感じで分類できるはずです。教科書の例題系でしたら、宮模試で320点レベルの子でしたら、造作無く解けるものです。

もっともーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと苦手箇所を分析してください。

一番分析が難しいのは国語です。これはやっぱりプロの目が必要になると思います。個人的にはそろそろあなた1人で勉強するのは限界ではないかと思いますがねぇ…

その辺りを含めて、もう少し親と話し合ってみて方がいいと思います。たぶん、あなたはこのまま行けば、内申的に良くても泉高校か、妥当なライン的には富谷高校か多賀城高校か仙台東高校あたりにおさまると思いますがね…

この回答への補足

みや模試の結果が来ました。全部書きます。
[教化]/[得点]/[偏差値]
国語/78/57
数学/49/49
英語/77/65
社会/78/65
理科/47/51
3教科/204/58
5教科/329/59
宮城第一普通;C 仙台一;C 二華;C 三高普通;C
あの~、みや模試って判定甘くないですか?400とらないで今の成績では普通にDとか来るかと思ったのに。

東北大の学生がやってる個人塾に行くことにしました。
やはり一人で勉強するのは限界があるような気がします…。

補足日時:2009/10/18 17:07
    • good
    • 1

ちょっと勉強方法間違ってませんか?基本にかえってください。

あなたは何のために新みやぎ模試を受けているんですか?

ちょうど昨日、私が家庭教師に始めて行って来た子の時に感じたことを書こうと思います。たぶん、参考になると思います。その子は宮模試で360点ぐらいで仙台一高を狙ってます。あなたは320点なので、たぶん向山や南、宮城野高校レベルが合格率60%ラインでしょうね。現状では。

で、彼を色々分析してみたところ、『弱点がわかっていない』という結論に達しました。おそらくあなたにもその子にも弱点はあります。中学生がいう『弱点』と、私が言う『弱点』には大きな違いがあります。

それは、『細かさ』です。

その仙台一高を狙っている子は『証明問題が苦手』とか『理科一分野が苦手』とか『長文が苦手』と言っていました。新みやぎ模試のデータをみると、確かに一理言えていました。その言葉の後に「じゃあ、証明問題のどんなところが苦手なの?」とか「長文のどんなところが苦手なの?」っという質問を私が投げかけてみたところ、その子は言葉に詰まって答えられませんでした。

私が言う『弱点』というのは証明問題とか文章問題とか長文とかいう以上に、『細かいもの』です。

例えば、あなたが仮に文章問題が苦手だとしましょう。一口に『数学の文章問題』と言っても多岐に及んでいます。個数を求める問題、年齢を求める問題、塩分濃度を求める問題、割合を求める問題、距離(道のり)・速さ・時間【別名:き(み)・は・じ】を求める問題等です。これらの中の種目であなたはどれが苦手かはっきりとわかりますか?

さらに、仮に距離・速さ・時間系の問題が苦手だったとして、その中にもまだ種別があります。距離と速さが出ている問題、時間と距離が出ている問題、速さと時間は出ている問題、三つの中で一つしか出ていない問題もあるし、また連立方程式のもの、二次方程式のもの、一次方程式のものなどとも分類することが出来ます。

あなたはそれぐらい一口に『苦手』っといっても、細かく把握しているのでしょうか?おそらくしていないと思います。まずはそういう作業なのではないでしょうか?

数学だけではなく、社会や国語、理科、英語にも同様なことがいえると思います。特に英語長文が得意という人など、中学生にはおそらく居ないはずです。一口に「英語長文が苦手」と言っても、必ずもっと細かい理由があるはずです。

先日教えてきた子は「英語長文が苦手」と言ってましたので、フタをあけてみたら、英語長文が苦手以前の弱点を見つけてきました。お金が無いなら、一度学校の先生などに頼って、もう少し細かい自分の弱点を他人の目で発見してもらうのも手だと思います。なかなか中学生に「自分自身の細かい弱点を見つける」ということは案外困難なものです。

ただ、一般論として、そのくらいの点数の子が陥りがちな細かい弱点だけ書いておこうと思います。

【偏差値60前後のノー塾の子の一般的な弱点】
-英語-
・英熟語の暗記が弱いので、お近くの本屋さんで語数がなるべく少ない英熟語集を買って暗記する。昨日教えてきた子にこないだの新みやぎ模試の英語長文の選択肢に「No one~」という文章があったが、それがわかっていなかった。
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=000000 …

・SVOCや修飾関係が理解出来ていない=英作文が弱い
まずは「主語は?述語は?」っということを意識して、読む癖をつける。同時に人称、現在過去未来、単数・複数、時制・無生物主語などが意識付けされていない。このヘンの意識付けが弱いと、英作文が書けない。ただ一言で「苦手だ」で片付けない

-社会-
・記述問題の点数が取れていない。
これは学校のワーク、中間~期末テスト、宮模試などで外した問題をカード化して丸ごと覚える、これに尽きます。荒町の幸洋堂という文房具屋さんででも大き目の単語カードを買ってきてください。表には問題、裏には答えで丸暗記する。
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=000000 …
↑あとはこれも買って、わからないものをカード化しちゃう。宮城県は一問5点なので、これが取れないとかなり差がつく…


数・理・国は実際に教えてみないとよくわからないので、アドバイスしてあげられないですね。

-全科目共通-
1.中学校の教科書を自力で終わらせていない(※五科目全般)。

特に、例えば、入試で頻出の文法『関係代名詞』は中3の教科書ではUNIT6でやるため、中学校によっては時間不足で教科書が終わらなくなるので、プリント配って「あとは読んでおいてくださいねぇ」で『一応終わらせる』程度で説明も何もしない中学校教師もいる
※ちなみに、あなたぐらいのレベルの子が塾に行っていたら、もうこの時期には中学校の教科書は五教科全部終わってます。

2.塾に行く金が無いなら、学校の先生にもっと喰らいついていく(=内申対策にもなる)

質問されてうれしくない先生など居ません。どうせ親が税金払っているんだから、モト取るようにドシドシ荒遣いしましょう(笑)聞きやすい先生にガンガン他の教科でもいいので聞く。聞きにくい先生には聞かない。

この回答への補足

とても詳しい回答ありがとうございましたm(_ _)m
ほんとうに参考になりました!

思い返してみれば、今まで「効率がいい勉強法」を求めていただけでした。あなたの言う「細かい弱点」を理解して勉強していく必要があると感じました。早速やってみます!

英語:もうZ会で終わらせちゃいました。
数学:「個数を求める問題、年齢を求める問題、塩分濃度を求める問題、割合を求める問題、距離(道のり)・速さ・時間【別名:き(み)・は・じ】を求める問題等」全部苦手です><。理科の計算(湿度・圧力)も苦手なので数学の細かいところを見つけてとことん強化していきます。
国語:未来シリーズの国語と、去年何も分からずに買った難関校用の問題集を時間をかけてやっていきます。
理科:中1、中2の復習は終わらせました。授業のペースじゃ2月に終わるそうです。まずは年内まで全範囲消化。
社会:公民は授業ペースが年内に終わります。

補足日時:2009/10/10 17:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!