重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二次対策として勉強してるのですが、いつも少し説明不足とかで完璧といえるような解答を作れません。
でももう少し時間をかけたらできてたかもって感じです。

本番で満点が取れないというのは時間の関係上、深い理解ができてないのでしょうか?

というのも、現代文はあまり時間をかけたくないのでこのへんでやめておこう(あまり勉強しない)かと考えてます。

それか、時間をかけてでも満点を取れるぐらいの解答を作れるようになるぐらいは必要でしょうか?
(もちろん本番では時間が足りないので満点が取れるとは思いませんが・・・)

あと、今使ってるのは志望大学の問題ではないです。
志望大学のはやってみたのですが、あまりよくありませんでした。

A 回答 (2件)

とりとめのない文章なので勝手に要約します。

(本気で相談したのであれば、どんな場であれ、志望大・学部と今の偏差値、現役浪人の有無や滑り止め、模試の状況に詳細に書くべきだと思いますが。)

国語は余りスコアが伸びません。幾らかの論理展開を必要とし、才能を必要とします。これが「賢いと言うのは受験で国語ができる人だ」と言われる所以です。総得点で合格点に届いていないのであれば、時間をかけてでも国語をやるべきだし、他科目で計算ができるのであれば、国語はそこそこにしておいても良いでしょう(当たり前のことですが)。

そもそも国語は数学のように満点を目指す科目でもないですから(そこに、‘‘そして‘‘が入るのか‘‘だから‘‘が入るのかはニュアンスの問題であり、より高確率の方に経験則や文法上の関係から賭けるに過ぎない。教師であれ満点は取れないしまた取る必要も無い。)趣旨からしておかしな方向へ向いてると思いますね。

仮に理3志望など目指す場合で限りなく満点に近いスコアが必要であるとしても、英語や数学で満点を目指し、国語は85%、あるいは90%の理解を目指すべきでしょうね。

あなたのレベルは分かりませんが代ゼミでの偏差値60以下なら、単純に理解(インプット)も要約出力(アウトプット)も弱いかと思いますので取り組むべきです。
偏差値が63,4以上あるならば理解は出来ているが、要約出力が弱いので、演習解答パターンを繰り返しやればいいと思います。
どちらにせよ総得点で合格最低点をクリアすればいいので、その為に現状でいいか、ダメか、と言うだけですね。
    • good
    • 0

国語の記述問題で「完璧といえるような解答」というのが受験生レベルで


わかるのでしょうかね。わかるというなら驕り以外の何ものでもないと思うのですが。

いわゆる過去問の模範解答ですら、赤本・青本・黒本・それ以外でもかなり
違ってみえます。それらを実際に答案で書いたとしても、何点もらえるか(つまり
どこの解答例が最も優れているとみなされるか)は採点者以外にはわかりません。
『科目別の採点基準』も、記述試験を課す大学の多くは公表していないと思います。

文系理系とも最上位層の失点の多くは国語であるはずです。
東大のトップ層でも半分少しくらいしか点数としては見込みません。
それでも勉強はするわけです。差をつけることは難しいけれど、
差をつけられることだけは阻止しなければならないからです。

『満点を取れるか』などという無駄なことを考えて、結局のところ
あらゆる科目で手を抜こうと算段するのは、いい加減にやめにしませんか。
やるべきことはすべてやってください。あなたの志望校はそういうところです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!