
入試の過去問に、このような並べ替え問題がありました。
問(彼の言うことから判断すると彼女は有罪でありえないということになる)
このように答えました。
It from what he says follows that she cannnot be guilty.
正解は
It follows from what he says that she cannnot be guilty.
です。
It follows that S V構文は分かっていたのですが、このような副詞句を挿入する形の文でよく間違えます・・・・。
パターン化して教えていただけると助かります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
副詞と副詞句(節)は分けて考えるとよいと思います。
副詞の挿入位置は自由度が高いのですが、とりわけ頻度の副詞 (always, never, often) は動詞の前に置かれます:今の例でいえば It [usually follows] that ... と言います。助動詞がある場合も副詞は動詞の前に来ます:We've nearly finished. これは主に「口調」が理由だと思います。そういう副詞は動詞の前に来るのが (ネイティブにとって) 口調が良いのですね。[usually follows] ['ve nearly finished] でまるで一単語みたいなひとかたまりと感じるわけです。動詞チャンクと言われます。
ところが長く重い副詞句(節)は動詞の前に置くと口調が良いなどということはありません。長い句が It と follows の間に割って入るとむしろ It と follows のつながりを妨げてしまいます。it follows [主語+動詞チャンク] をひとかたまりとして捉え、from what he says (これもひとかたまり) は it follows の前か後に置くのが良いということになります (ひとかたまり同士をお互いの前に置くか後に置くかはある程度自由です)。
-----[from what he says,] [it follows] [that ...]
-----[It follows] [from what he says] [that ...]
なお、目的語がある場合はそれもひとかたまりの中に入れます: [We don't have much time] はひとかたまりと捉えます。このひとかたまりの中には usually などは挿入出来るとしても副詞句は挿入出来ません。
No.1
- 回答日時:
英語では主語をなるべく短くして、主動詞あるいは助動詞をなるべく前にもってくるという原則があります。
主語と主動詞の間に副詞句を入れるのは好ましくないです(単独の副詞の場合は普通ですが)。From what he says, it follows that she cannot be guilty.ですと何の問題もありません。
It, from what he says, follows that she cannot be guilty.も許容範囲内ですが、「,」のところで微妙に間をとって、思い出して付け加えたという感じになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 questions about (whether or not) he would ever the 1 2023/04/03 09:52
- 英語 文の意味を教えてください 1 2023/08/11 14:38
- 英語 複合関係詞についてです。 1番以外の穴埋めの後が分かりません。 まず2番。 なぜ空白のあとmayを入 1 2022/11/29 20:14
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
- 英語 英語の文法です 4 2022/11/20 17:02
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 提示文の文の構造について 4 2023/01/14 12:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
moreの位置がわかりません
-
なぜtogetherは名詞の後なんで...
-
英訳の問題です。多分、簡単な...
-
as recently as last month に...
-
almostの位置
-
『明日は学校がないので』の言い方
-
この場合のreallyの訳し方について
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
aboutの品詞ってなんですか?
-
英語について質問です。 hardの...
-
状態の副詞か程度の副詞かおし...
-
to live/to live in
-
暫く? しばらく?
-
部分否定
-
関係副詞の省略ですか?
-
副詞が副詞を修飾できますか?
-
英語での指示副詞について
-
英語で分からない所があります。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
moreの位置がわかりません
-
almostの位置
-
「春な忘れそ」は係り結びでは...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
暫く? しばらく?
-
副詞単独の"likely"と"be likel...
-
英語について質問です。 hardの...
-
to live/to live in
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
「連用詞」でなく、どうして「...
-
againの使い方
-
動詞の前のbest?
-
a lot の品詞的役割はなんです...
-
英単語 「いつも」はalways, ev...
-
according to which ってありな...
-
英熟語の品詞ってどこに書いて...
おすすめ情報