dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳の社会人です。
正社員で働いていますが、今の仕事が向いていない気がします。

自分が何をやりたいのか分かりません。


仕事や転職について相談する場合、一番良いのは
キャリアコンサルタントとかに相談するのが良いのでしょうか?

相手も商売ですから、相談すると利益目的で勝手に話を進められたりする気がします・・。


本やネットで調べるしかないでしょうか?

A 回答 (4件)

ご質問者様が


「何をやりたいか」は誰にもわかりません。
「何をするのに向いているのか」も誰にもわかりません。
そんな相談を受け付けられるのは
「占い師」か「教祖」ぐらいです。

自分が何をしたいかは原点に帰ってみては。
そもそも就職したのは、「お金を稼ぎたい」からなのでは。
「給与を貰えている」ということはやりたいことをしていることなのでは。
ま、そうではなく、「お金なんていらない」っていうなら別ですけどね。

「何をやりたいかわからない」のではなく、
単に現状に満足できていないだけのような気がします。
何が不満なのか考えてみましょう。
たとえば不満の例としては、
「10年後も今と変わらないスキルアップもしない」とか
「10年後はリストラ対象となるかも」とか、
「給与が低い」「残業が多い」「仕事がきつい」とか。
で、その不満を解決するためにはどうしたら良いかを考えましょう。
今の仕事が自分に向いていないと思っているなら、
なんらかしら、その向いてない理由を挙げられるはずです。
それを解消するためにはどうあるべきかを考えればよいので、
それが自分のしたいこと(したくないこと)のはずです。

自分の軸、進路は自分でしか責任をとれません。
他人の意見は参考意見として利用するのは良いかと思いますが、
最終的に自分自身で判断することになります。
まず、転職ありきではなく、
上記について考え、
その後で、配置転換や、自分の求める仕事像にあった転職を検討するべきですね。
そこまでいけば、アドバイザーの方も自分自身の経験をもとに
アドバイスをしてくれます。
軸が無い人にはなにもアドバイスはできませんので。
まずは、自分自身で軸を作りましょう。
    • good
    • 0

「今の仕事が向いていない気がする」程度であれば、安心してよいかと。

世の中の大多数は、きっと同じことを思いながら毎日働いています。
自分が何をやりたいのか分からないのも、不安になることはないとおもいます。27歳までには見つからなかっただけのことで、この先ずっと見つからないことにはならないし、仮にこの先ずっと見つからなくても、別に生きるのに困ることは何もないでしょう。

キャリアコンサルタントは転職を前提とするため、「どのあたりの企業に転職できるか」は分かっても、「転職すべきかどうか」には答えてくれません。(「転職する」と決めた人たち以外への対応は、転職を勧めるか放置するかのいずれかです)

細かい各論についてのアドバイスを受けるのにはメンタルヘルスでも産業カウンセラーでも何でもかまわないとおもいますが、まずは、時間はかかってもご自身で自分の軸を固められるのが先決とおもいます。
相談したとて、そのアドバイスに最終的に乗っかるかどうかは自分が決めなければならないのですから。
ご参考まで。
    • good
    • 0

「今の仕事が向いていない気がする」程度なら転職は考えない方が良いです。


典型的な転職の失敗例で癖になります。

「今の仕事は精神的にも体力的にも限界でこれ以上は出社できそうにない」状態か「今の仕事は十分にこなせているがどうしても○○の仕事がしたくて勉強を続けている。一生に一度の人生で後悔したくない。」と強い意志があれば転職しても成功します。

まずは自分の中での心の整理が第一です。
そこがしっかり固まっていなければ第三者に振り回されるだけです。
    • good
    • 0

最終的に判断するのはgsrthjdr様ご自身です。



キャリアコンサルタントも仕事ですので、自分の利益を考えないわけではないです。しかし根拠のないことを押し付けたりすることもありません(ないはずです)。gsrthjdr様は不本意なことを押し付けられることを心配されていると思いますが、本やネットで調べても不本意なことには目をつぶってしまうのではありませんか?
第三者の意見をとりあえず聞いてみるということでキャリアコンサルタントを利用することは無意味ではないと思います。
もし納得できない話ばかりするコンサルタントであれば替えてもらえばよいでしょうし、他の会社を利用すればよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!