dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築六年になる、建売住宅に住んでいます。

一か月くらい前から、家のニオイが気になるようになり、どこから来るのか探してみました。
とりつけているインタホンの隙間からの風が強いようなのではずしてみると、配線のための穴が大きくあいていて、そこからニオイがきていました。
薬品のようなニオイで、今まで経験したことがありません。

夫に見せると、そのニオイはDDT、ダニや害虫駆除のために床下に巻かれたものが何かの拍子に臭うようになったのではないかとのこと。

天井には大きな照明のほかに、小さなライトがたくさんついており、それぞれの電球の上は、穴があいていて風が通るようになっています。
これは、熱を逃す目的ではないかと思われます。

また、畳の隙間からも、ある程度の風通しはあると思います。

家って、いろいろなところら、風はとおるようになっているのでしょうか。床下にDDTなど、薬品は撒かれているのでしょうか。
何かの拍子に臭ってくることはあるのでしょうか。

ハウスメーカーは、購入時の担当者やその上司がすでにいないらしく、あまり連絡をとっていません。一年目は点検などありましたが、以降は何も音沙汰なしの状態です。
依頼すれば来てくれますが、先に自分でもチェックしておきたいと思っています。

A 回答 (3件)

DDTは有害ですので、現在日本では使われておりません。


もちろん、駆除剤やシート等は施工されているはずです。

また、駆除剤の臭いが6年後に突然匂うのも変な話です。
床下に小動物の死骸があるのかもしれません。


屋内の隙間風を調べるには、窓を閉め切り換気扇を回しお線香などの煙で探すと楽です。
また、基礎の換気口からお線香やお香の煙を吸い込ませれば、室内側で匂いで侵入路を特定できます。

ちなみに、うちの実家は10年前に建て替えましたが、畳部屋の畳の下は昔のように隙間がありませんので、床下とは隔離しており隙間風は入りません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/DDT
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

床下は、網状のものでふさがれていて、簡単にははいれませんが、床下収納の箱をはずせば、そのまま床下になっていました!

お香を吸いこませてみるというのは、おもしろいアイデアですね。
床暖房の設備があるため、迂闊にさわりたくありませんので、ちょうどよいかもしれません、試してみます。

DDTって、現在はつかわれていないのですね。
夫の年代がわかってしまいますね。
昔の害虫駆除などの記憶にあったニオイらしいです。

お礼日時:2009/10/14 09:06

風の話と匂いの話は分けて考えた方がいいと思います。


風・・
自然通気はあるでしょうが、畳の隙間とか壁の隙間というのは欠陥に
近いかも知れません。

匂い・・
床下の建材に白アリ対策等で防虫剤等が散布されているかもしれません。

一度専門家に見てもらったほうがいいかもしれません。
近所の建築士に相談してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

隙間自体は、問題だと思っておりません。
電球のところは、明らかにわざと空けてある隙間です。

いろいろな隙間のうち、インタホンをうける装置のところからだけ、薬臭いのです。

シロアリ対策で、防虫剤がまかれていて、大雨のあとで何か表にでてきたような感じがします。

やはり解決は、ハウスメーカーに相談ですね。

お礼日時:2009/10/14 14:58

私も旧来の和風住宅に住んでいます。



(1)すきま風はどこからでも来ます。それで、灯油ストーブを炊き続けても一酸化中毒にはなりません。

(2)最近になって臭いが発生した。尚且つ、自分や家族が何も撒いていない(と言いつつも、どこかに子どもがオシッコをしたということもあります)。
→という状況で原因不明なら、漏電を疑ってください。電気コ-ドがこげているかも知れません。

(3)戸外で電気コ-ドを焦がし、臭いを確認してもよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

ニオイの原因として、ウチは子供も、ペットもおりません。
また、漏電も検査はしょっ中行っていて異常ありませんし、そのようなものでもありません。
(私は今顕在、電力会社でパートの仕事をしております。)

ニオイのモトは、インタホンのための穴からの風のみです。
殺虫剤のような、薬品的なものです。

お礼日時:2009/10/14 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています