dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 オートマ車のシフトレバーが前面パネルに付いているのが有ります。

 そこで、オートマ車のシフトは直接メカ的に動かしているのではなく、シフトレバーの所は電気接点なのかなと思いました。
 シートの横に有るタイプも含め、どうなんでしょうか。
 観光バスのような大きな自動車は、電気接点でしょうね、

 宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

車両によります。


電気・メカニカルなものもあれば、最近のものなどは全て電気仕掛けのものもあります。
一般的に電磁バルブ制御はレスポンスが悪いと言われていたのですが、最近はかなり改善されてきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答、ありがとう御座います。

お礼日時:2009/10/16 09:20

油圧の切替は、ケ-ブルかリンクでバルブを動かす


 N(P)、D、R
制御信号出力、表示は接点

電気信号ですべてを行うと、フェ-ルセ-フとして×
 油圧系統で、故障時のモ-ドがある
 電気系統は、故障の可能性必ずある、故障した時に安全(走行できる)である必要がある
ハイブリッド、シフトバイワイヤ-(BMWあたり?)は故障判断すると
走行不能にするのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼を書くのを忘れてました。済みません。
 回答有り難う御座いました。

 みなさんの回答を頂いて参考になりました。

お礼日時:2009/10/30 08:23

観光バス運転士です。

短いシフトのもので、手元は電気接点のスイッチで、後ろのミッションはエアで動かすものがありますよ。
こいつは、根本的に乗用車と仕組みが違い、ただ、シフトを楽にするtためといった目的ですので、作動のダイレクト感は一切ありませんし、レスポンスもよくないです。
また、ダイレクトにシフトと、車両後部のミッションがつながっているタイプも多いですよ。

乗用車の場合ですと、シフトの部分が電気スイッチで、シフト動作も電気でするものがあります。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼を書くのを忘れてました。済みません。
 回答有り難う御座いました。

 バスの事情も分かって参考になりました。

お礼日時:2009/10/30 08:20

二種類あります。


電気接点だけで、サーボを使ってミッションのシフトリンクを動かすもの。
ワイヤーを使って直接シフトリンクを動かすものです。

使えるコストやデザインの自由度で変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答、ありがとう御座います。
 みなさんの回答を見ると、いろいろ有るようですね。

お礼日時:2009/10/16 09:30

電気でなくメカニカル構造だと思います。


基本的にワイヤーがトランスミッションにつながっています。
(プリウスなど最近の車は別ですが)
これがないと、バッテリーがあがってしまった場合、Pレンジから動かないので車を動かすことが出来ません。(立体駐車場などで 前向きに停めたら出られなくなっちゃいます。プリウスはトランクにバッテリーエンジンルームにSOS端子があります)

ちなみにミッションにセンサーが付いていてシフトの位置を感知してメーターに表示する仕組みになっています。
オマケ機能みたいなもので、シーケンシャルシフトやパドルシフトが付いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答、ありがとう御座います。

お礼日時:2009/10/16 09:29

ほとんど電気接点ですよ。

分解すると単に二つのコードが繋がっててそれをONしたらシフトダウン、もう片方の別の接点をONするとシフトアップってな具合です。パドルシフトなんかもありますが同じ事です。コンピューターから伸びた配線に繋がってます。なんで左右逆にしたりとか上下逆にしたりとか改造もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速の回答、ありがとう御座います。

お礼日時:2009/10/16 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!