dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠初期の妊娠です。

予防接種を受けるか悩んでいます。

体質かもしれませんが、インフルエンザの予防接種を受けると必ず発熱していました。高くて38度くらいだと思いますが。
ためらう理由は、副反応が怖い、医者に接種は自己責任でと言われる。今までインフルエンザにかかったことがない。

などで、

受けた方がいいかなと思う理由は、もしかかったら、高熱が出て赤ちゃんに影響するかもしれない。

です。

子供はまだ入園していないので、来年4月までは人ごみに出ないようにして、2人共接種しないで旦那だけ接種してもらおうかとも考えたのですが、接種してもインフルエンザにかかる確率は同じで、軽く済むだけだとしたら、かかってしまったら必ず家族に移って意味がないような気がします。

元々、予防接種のリスクを気にしていて、子供のポリオ、三種混合など、仕方なく受けたという感じです。

でも赤ちゃんの命を守らなくてはならないし、うちの家族は、誰が接種したらいいと思いますか。

A 回答 (1件)

私も同じ体質です。


主治医によると卵から作るワクチンが体質に合わないからだと言われています。
そして”場合によっては死ぬから打つな”とのことです。
(因みに主治医は爺さんですが、博士号を持っていて医師会の会長です)

あなたも接種しないほうがいいかもしれません。
いままでにかかったことが無いのであれば免疫力が強いのかもしれません。
免疫は栄養と睡眠で強化できますしね。

お子さんも同じ体質かもしれません、判断は難しいですね。
但し重症化リスクがあるのでしたら接種したほうが良いかもしれません。

ご主人は本人任せですが、私の経験からは満員電車でもマスクをしていればうつらないでしょう。
マスクの効果に疑問という意見もありますが、私の経験上電車の中で手で口と鼻を覆っているだけで風邪をひかなくなりましたから効果は高いと思いますよ。

以下、ご参考までに。
ウィルスが体内で増殖する際は、自分自身をコピーしますが、その際DNAの末端がコピーの度に少しずつ欠落します。
この欠落によってウィルスの毒性が弱くなるのですが、逆に別のウィルスに変異する原因にもなります。
別のウィルスになったら今の予防接種など意味は無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

博士号をお持ちの医師の言葉は重みがありますね。
予防接種が原因で、障害を持ったり、いろんなリスクがあるのを知っていたので、なるべくなら受けたくないと思っていました。

予防接種が原因での異変に関して医者が責任をとらないということから、やはり、安全ではないのかもしれません。

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/18 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!