

趣味でたまに料理をしています 今までは、果物をむくときと同じように、大根の桂むきをするときも、包丁を横に動かしていました しかし、大根の桂むきは包丁を上下に動かすと聞きました 親に聞いたら、「上下に動かすのはプロにしかできないし、危険だから止めたほうがいい」と言われてしまいました 確かに、上下でやってみたら、すぐに包丁が外れて結構怖かったのですが・・ youtubeで見たら、プロでも両方いました 桂むきの際に包丁を上下に動かすのは、素人はやめておいたほうがよいのでしょうか? 熟練度としては、たまにやる程度なのでそんなに上手くないと思います
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
上下に動かす練習は、いい方法があります。
まず大根(じゃなくてもOK)を1センチ程度の幅に輪切りを一個作ってください。
これを桂むきにします。
これはたいていの人が出来るでしょう。
慣れてきたら徐々に上下に少しずつ包丁をずらす練習をします。
次は1.5センチ、2センチ、3センチまでやれば大抵できるようになります。
回答ありがとうございます この方法で徐々にやっていったら、結構上達してきました 職人さんみたいに、10cmとかで切るのも、上達すれば家庭用の包丁でも可能なのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
お呼びですか?
>練習用・・・何でもいいですよ。
まあ、ゴボウを桂むきにする話は聞いた事ないですけど。(笑)
大根ばっかりだと飽きると思いますので、たまにはニンジンなどもいいでしょう。
桂むきで千切りにすると、お刺身のツマとしてもサラダの具としても結構使えますよ。
意外なところで味噌汁に投入しても面白いです。
ちなみに私の桂むきの角度は、大根の表面に対して10度位でしょうか。
歯と大根が接する面を延長して、包丁の背部分が小指一本入らない程度に寝ています。
この回答への補足
回答ありがとうございます 季節的にも、大根とリンゴで練習しています 大根の味噌汁は好きなので、切った大根は味噌汁かサラダに使っています 大根だけで食べると、辛くてあまり食べれないので・・ 大根は芯の辺りがかたいのがつらいですね 最後は桂むきを諦めて、普通に切ったりしてます
補足日時:2009/10/29 16:24No.7
- 回答日時:
お呼びですか?m(__)m
なんか完全にハマっちゃってるみたいですね。(笑)
包丁の切れ味に関してですが、練習でも本番でも?切れ味の良くない包丁はいけません。
変に力を入れる必要が出てきて、怪我の元です。
また、切れる包丁でやると意外と簡単だったりする事も結構あります。
私はハガネ(鋼)の包丁を自分で研いで使ってますけど、かぼちゃが楽に切れますよ。
包丁を寝かせるかどうか、ですけど、大根の表面をそいでいくのですから、あんまり寝かせちゃうと切れません。
手に持った大根の、包丁が接する部分の直径に対して直角が、理論上、一番切りやすいはずです。
人によって多少の角度の違いはあるでしょうけど、そんな極端なズレはないでしょう。
昔、知人の女の子の家でパーティーをやったとき、あまりにも切れない包丁を使ってたので研いであげて渡したら、早速野菜を刻んでびっくり、まな板まで切り込んじゃって、包丁が自立してしまいました。
#つまりまな板までグサッと・・・(--;
切れない包丁でやってるとこういう事になります。
この回答への補足
回答ありがとうございます 角度としては、寝かせすぎずってところでしょうか 色々やってく中で自分に合ったのと見つけるしかないですね 包丁の練習としては、やはり大根の桂むきが一番良いのでしょうか?
補足日時:2009/10/26 18:38No.6
- 回答日時:
あそうそう、一つ回答を忘れました。
m(__)m10センチ級になってくると、包丁の形の問題が出てきます。
桂むきは、歯がまっすぐな部分じゃないとうまく出来ません。
家庭用の普通の包丁は刃先方向に行くに従って反っていると思うので、歯のまっすぐな部分が10センチもないのではないかと思います。
歯のまっすぐな部分の長さ-1センチ程度(包丁を動かす幅)以上の桂むきはかなり無理になります。
この回答への補足
回答ありがとうございます 切れ味が良い包丁と、切れ味が良くない包丁はどっちが練習向きでしょうか? まだ下手くそなので、切れ味が良い包丁が怖いので全然研いでないのですが 上手くなってきたら、職人用の包丁とか買ってやってみたら面白そうです
補足日時:2009/10/23 18:32No.5
- 回答日時:
お呼びですか?m(__)m
>上達し…ね、出来るようになったでしょ。(笑)
理論上は10センチでも可能でしょうけど、大きくなるほど大根の形とコツがシビアになるのですぐに…って訳にはいかないでしょうね。
包丁の動かしやすい方向というのは人によって違います。
手の形が全く同じじゃないからですので、人と全く同じ形になる必要はありません。
多少傾いた方がやりやすい人もいますが、傾ける程、長い大根を剥くのが難しくなります。
円筒形の物を斜めに剥く事になるわけですからね。
大根を持つ角度をうまいこと考えて、刃と平行に出来ればもっとも効率の良い桂むきができます。
この回答への補足
回答ありがとうございます 長くなると、手前と先っちょで厚みが違ってしまう感じです 手前が細くても、奥のほうが厚くなってしまう状態です 包丁は、最大限寝かせたほうがいいんですか?あんまり寝かせると包丁が外れてしまいそうで怖いのですが・・
補足日時:2009/10/23 18:29No.4
- 回答日時:
その人の包丁の持ち方の「くせ」みたいなのがあるので一概には言えませんが、(右利きとして)右手で包丁を動かす、というより、右手の親指で包丁を上下させる、という気持ちで動かすといいです。
親指でとめることで包丁が必要以上に左に行き過ぎないようにできるからです。
左手は大根を上下させ、右手の親指と両方で大根を動かす感じにすると、包丁の刃がざくっといって危ない、という状態にはならないと思います。
ただ最初に書いたように包丁の持ち方の癖の違いがあり、夫がりんごの皮をむく時などに右手の親指を立てて(包丁から離して)切るので、横で見ていると包丁がこちらに向かってくるようでとても怖いのでそれをいうと、「みんなに言われる」というのですが、本人はそれが普通のようです。
いつの間にやら身についてしまった使い方というのは、これが正しい、と言われてもなおしにくいものです。
実際に見ていないのでなんとも言えませんが、夫のように危なく見えても自分では気をつけていて実際けがは一度もしたことがありません。(あまり包丁をもっていない、という気もしますが・・・。)
動画などを参考にされているのならば、自分なりの安全なやり方を確立されればよいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます 家の包丁でやると、4cm幅とかでしか切れなくて、職人さんみたいに10cm幅とかで切れないのは、包丁が悪いっていうのもあるんでしょうか? 最近むきになって色々練習してたら、結構上達しました 今後も練習に励みたいと思います
No.2
- 回答日時:
上下というより、前後ですよね?
包丁を大根の方向にだけ動かそうとすると、それは大根を包丁の刃で押し切る形になります。
そrでは大根の繊維がつぶれるだけで、きれいに剥けません。
刺身を切る時も同じですが、押し切るのではなく、刃を滑らせて切りますね? それと同じです。
刃の方向に5~6mmくらい動かしながら、それと同時に左手で大根を回します。
すると、包丁の刃を滑らせながら切ることになりますので、切り口がきれいになります。
この切り方に玄人も素人もないと思いますよ。
回答ありがとうございます 完全に前後ではなく、多少は左に動いてしまっても構わないのでしょうか? 最近だんだん慣れてきました。今後も練習していきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【はま寿司のあわびは本物?】...
-
開封して一年以上たった冷凍の...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
お米の浸けおき
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
tiktokの動画など見ていていつ...
-
人気のラーメン屋が食材を手掴...
-
先日、1杯¥7.000の鰻重を御馳走...
-
なぜ中華料理は油っぽい料理が...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
消費期限内の未開封の焼きそば...
-
パスタってなんで立てて茹でる...
-
すし酢の配合、塩の量
-
三國シェフが三流シェフと言う...
-
冷凍食品のハンバーグを冷蔵庫...
-
【料理の疑問】牛肉を塩漬けし...
-
料理酒の入れ物に穴があいてい...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報