
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
もう、遅いかもしれませんが、今年、東京大学の某研究科に入学することが決まった私からも、回答させていただきます。
実感としては、インターネットや口コミで言われるほど、大学院入試は甘くないということが、よくわかりました。
まだ0年生の方だと思いますので、阪大や神大もいいですが、半端な目標にせず、東京大学大学院か京都大学大学院を受けるつもりで、勉学に励んだらいかがでしょうか。東大や京大なら、研究職でもなんでも、誰も文句言いませんし(それは私自身の実感ですが)、今できることは、当たり前のことが当然にできることだと思いますから、高校の化学を完璧にしたり(これは、なかなか難しいと思います)、センター試験を受けてみたり、などして、将来を見つめてみたらどうでしょうか?
自分自身の将来は、いつからでも、いくらでも変えられます。本人の諦めない気持ちがあれば、いつからでも、スタートできます。お互い頑張って、研究職を目指しましょう。

No.5
- 回答日時:
僕は理系じゃないのですが、周囲を見てると
「理系の話」
そこそこ以上の大学では7割方は院に行く。
学部卒はやる気か実力がないか変わり者かが多い。
東大や早稲田出て官僚になったり外資系に行くような優秀な人。
それを除けば普通に文系就職組。変に文系に憧れがあり、その割には
努力や能力が劣る人が多い(理系で優秀でなかったのに、文系職なら
優秀だとけっこう本気で思ってる節がある)。それで中途半端な就職になる場合が多い。あまり薦めない。
院に進む7割は一応マジメに研究する。殆どが就職を果たす。博士まで残るのは国立でも全体の1割程度。教授などを目指して修士入って先輩を見て「こりゃダメだ」と諦める優秀層多し。
性格的にムリ、人間関係ムリ、などの声が聞かれる。数学や物理の場合は能力面で挫折感から辞める人が多いようだ。
ちなみに僕の知ってるだけでも博士中退組はかなりいるので(優秀だし高学歴、でも教授になれなきゃゴミだぜ日本じゃ。)、博士進学は本当に丁半賭博だと思う。
院試、理系就職では日本では珍しく割とフェア。
岡山大や理科大から東大京大院にごろごろ行くし、有名メーカーも高専や地方大も普通に採る。
理系はリクルーター制度充実なので、実質推薦なんだが、文系と違って学閥やコネや好き嫌いは加算されないようだ。良い傾向。逆に言えば実力見ますよってことだ。
選考はきちんとプロとして行なわれると思えばいいね。
つまるところ、関学でも京大に行けるし松下やソニーに行ける。院をどこにするかも含めてマジメに研究して実力を示せばいいと思われる。ちなみに学部はともかく院はヒトモノカネが揃った国立、特に帝大を選ぶ人が多い。
僕の周りは学部はちゃらちゃらして、4年次、あるいは留年後にマジメにやって院で研究して立派に就職する人が多い。
東大や京大も他大出身者は今じゃ2,3割もいるそうなので学歴差別は以前ほど無いようだ。どの院でも選べる成績を取ってから、4年次の春頃にでも決めなさい。今考える必要は無し。
No.4
- 回答日時:
どこの大学からだろうと、どこの大学院へでも進学可能な筈です。
特に、国立の大学院の入試では、出身大学による差別などあり得ないと思います。どこの大学院が就職に有利かは知りませんが、仕事をして行く上で一番大事なのは、基礎・基本だと思います。しかも、基礎・基本が重要なのは、自分の専門(nimootiさんなら化学)においてだけではありません。研究職を希望するなら、日本語と英語については、修士卒時において、文系の大学受験レベルに到達している事が望まれるんではないかと思います。
地に足をつけて、一歩一歩頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
初めまして。
今年外部院試を受け合格し、来年から国立大の院に進学予定のものです。関西の私立大理工→国立大工学研究科です。就職に関して、少しお話出来ることがありますので、回答致します。
僕は四月ごろまで就活と院試の勉強の両方をやっていたのですが、ある日某一流メーカーからリクルーターがやってきて、話を聞く機会がありました。その時リクルーターが言ったことは概ね以下のような内容です。
「もし、皆さんの中に、就職後は研究開発職に就きたいと思われている方がおられるのでしたら、最低でも修士を卒業してください。学部卒では技術職でも製品の管理や保守に回されることがほとんどです」
僕はこれを聞いて、他にも同じような話を聞いたこともあって、院試一本にしぼりました。
学部卒では絶対に研究職につけない、とは言えませんが、可能性はほとんどないと思っています。それに、学部の卒業研究はおせじにも研究といえるレベルではないので、しっかりと修士で研究の基礎を養うべきです。学部とは違い、学会での発表や、有名な研究室であれば実際に企業や研究所との共同研究に携われるかもしれません。ですので、大学院進学というnimootiさんの選択は正解だと思います。
そして、これらの有意義な研究が行えるのは、やはり国立大、なかでも旧帝とよばれる大学です。ですので、nimootiさんの選択でいえば、大阪大学になります。旧帝は予算がそれ以外とは桁が違いますし、その分研究設備も違います。しかし、進学先は大学名ではなく教授で選ぶことをお勧めします。いろいろサイトを回ったりして、研究室研究をしてみてください。
長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
修士での就職希望ですか?
企業の方は学部の大学名を主にみるというのが、修士卒見込みの学生の見方のようですよ。結局試験を受けて神戸大学大学院にすすんでも研究室に配属になったと思ったらすぐに就職活動がはじまります。企業からすれば、この学生は神戸大学では何も学んでいない状態できているというのは分かっているわけです。むろん神戸、大阪大学の教授の推薦をもらえて有利だったと言う可能性もありますが、関西であれば関学でもそれなりの企業には先輩達もいっているでしょ?
もし大学院博士課程にいくのであれば、関西学院もかなり良い先生をお集めになっているとおもいますが、それでもまだ神戸、大阪のほうが自力に勝るように思います。おそらく研究費の面では大阪大学は恵まれていると思いますよ(研究科、研究室によりますけどね)。研究職につくのであれば、できれば一流の研究をまなんで就職した方がいいわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 〈至急〉徳島大学理工学部機械工と関西大学システム理工学部機械工で迷ってます 5 2022/03/23 11:26
- 大学・短大 下記の私立大学を偏差値で順位づけするとしたらどうなりますか? 関西国際大学(経営学部) 兵庫大学(現 1 2022/05/02 17:12
- 教育学 大阪公立大学と関西学院大学 2 2023/06/28 19:19
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 野球 大学日本代表 1 2022/05/30 21:06
- 大学受験 関西学院大学の教育学部に入るのはどのくらい難しいですか?関西学院大学の方に聞きます、楽しいですか? 1 2023/05/03 23:49
- 医療 医師の就活について教えて欲しいですが,大阪をはじめ、関西の方の医学部から例えば北関東および東北地方の 1 2022/11/27 19:05
- 教育学 大阪教育大学 2 2023/06/27 21:20
- 大学受験 頭の悪い大学の法学部ってどんな感じですか? 旧帝大 東工大 筑波 早稲田大 慶應 東京理科 同志社 6 2023/02/19 19:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院の院生さんはすごい人と...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
三浪した後大学院に行くのは就...
-
任期付助教を途中で退任は可能?
-
Fラン理系卒→東大院卒 MARCH理...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
理系大学生です。院卒での専門...
-
理系大学から文系院
-
理系大学生→文系大学院
-
専門分野への就職について
-
東京の国立一流大学の理系に一...
-
大学院などが低レベルになって...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学院で博士さえ取得できれば...
-
奈良先端科学技術大学院大学っ...
-
やっぱり大学院進学したいです...
-
専修免許状と教員免許状の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
大学院の院生さんはすごい人と...
-
三浪した後大学院に行くのは就...
-
理系大学生→文系大学院
-
任期付助教を途中で退任は可能?
-
大学院で文系が専攻を変えるこ...
-
ICUから国立大学院に院進して後悔
-
東洋大学を卒業して一橋の大学院へ
-
大学院の進学について
-
何故理系の就職は文系就職程年...
-
Fラン理系卒→東大院卒 MARCH理...
-
理系大学から文系院
-
卒論がなくても、大学院に進学...
-
修士課程(社会人コース)行くべきか
-
文系学生が集まるメリット
-
大学院は、Fラン大で文系の学部...
-
機電系から文系大学院への進学...
-
こんにちは。阪大工学部の2年生...
-
文系のアカポス獲得は、難しい...
おすすめ情報