dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代半ば、営業事務的な職種です。
非常に追い詰められた気持ちで書き込みしています。

2年程前から業績不振・内勤でもあり、退職しても補充せず格段に担当業務や精神的な負担を強く感じつつも『これ位は誰もが同じ』と言い聞かせてきましたが、明らかに『なにか体がヘンだ』と感じ始め、去年末に心療内科で鬱状態・パニック障害と言われ、診断書を出しましたが、当時は『提出して終わり』状態でした。

この一年は通院しながら自分で仕事やストレス発散の工夫をしつつ、騙し騙しやってきましたが、通勤電車や人混み、エスカレーターなどで目が回り、休憩しつつ遅刻して出社もありました。
職場では、電話が自分宛てと分かると胃がギュウッとなりドキドキしたり、キツい要求(仕事なので仕方ないですが)が来ると頭が固まってしまったり、冷や汗をかいたり、咄嗟の返事や言葉が出ない状態です。

今月は合計5日休んでしまい、夜には寝たらずっと目が覚めなければいいのに、とまで思う事が多く、先日心療内科で休職についての診断書を書くと言われました。

職場の現状は、実務は殆どせずにネット・おしゃべり三昧の退職1年以内上司、仕事を振れと言いつつ手が空くとネットするか他人や他部署の仕事に文句付ける次期課長の5歳上と、担当でいっぱいいっぱいな入社2年目。
他にほぼ毎日定時退社で実働午後のみといった女性社員で、日常では誰でも出来る応対や細々した事、モラル的な片付けはせず、電話してる側で冗談飛ばしてガハガハ笑ってる連中です。

私から伝えた内容は
・部署内での私の仕事の負担が大きい
・特にこの1年で仕事量が増え、仕事そのものの話以外は避けたい
・通勤時の気分の悪さだけでなく、普段でも体調が悪い
・1年通院してるが体調が改善でなく、悪化しているので妻とも相談した結果、休職したい

上司からは
・担当業務の一つは減らすが様子見の為であり、仕事量が多いから減らすのではない
・体調不良なのは家庭内での問題か、酒も対して飲まないからでは?
・最近は職場で会話が少なく暗いから損な立場になる
・異動や全く違う業務になれば今の程度の仕事ではない事もある
・トラブル発生時の対応や、その事がストレスだろうが、誰でも同じ
・過去に休職した人はその後に良い思い(立場の事)をしてない
・休職しても医者は薬を出すだけで、毎日何をして過すのか?
・遅刻は大目に見るので、休職を反対はしないが効果は疑問
・業績を考えると春にはリストラはあっても不思議ではない
・休職するなら引継ぎ期間は必要

私としては体調をマトモな状態に戻したいし、モラルが低く、口では言うものの実際には危機意識を待たない空気の職場はすぐにでも辞めたいところですが、回復した段階で改めて退職・転職を考えたい気持ちです。
特に資格等ある訳ではないので頑張ってきましたが、転職状況や具体的に次の職について考えがまとまらない事が悔しいです。
また、実際にどの位の期間を休職すれば回復するのかも分からないし、リストラ候補?となるのを承知で休職するのもどうかと思い考えがまとまらないでいます…
幸いにも子供はまだ、妻は休職・退職に理解をしてくれて、働いている状況ですが、先の見通しがある訳でもないので、その場では結論を出さず、週明けに返事をする事にしました。

以上の事を踏まえて皆さんのアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

うつ状態においては判断能力が低下するので先のことや重大なこと(転職、退職など)について結論を出すのは先送りする、というのが鉄則です。


ですので休職して体調が戻るのを気長に待つというのが理想でしょう。

以下、休職することを前提として書きます。
休職できる期間や休職期間満了後の処遇などは会社によりまちまちですので、できれば就業規則を確認しておいたほうがよいです。
休職中は無給となるはずですので傷病手当を申請しましょう。所属する保険組合から、概ね基本給の3分の2の金額が支給されます。

人によりますが難しい病気であることは確かだと思います。
どうかご無理をなさらぬようお大事にお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職場での理解の無さでかなりのストレスになっています。
改めてgooで相談します。

傷病手当については健保で調べました。
でも、休職する為の手続きや上司とのやりとりが『大仕事』になってしまいました…

お礼日時:2009/11/04 19:58

医師の診断書を提出すれば休職できる可能性があります。


診断書を拒絶する会社は少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問してからの数日の間に上司と話し合いはしましたが、診断書はこれから出すのですが、その内容でモメていますので改めてgooで相談します。

お礼日時:2009/11/04 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!