
不定詞を目的語にせず動名詞を目的語にとる動詞
「mind,miss,enjoy,admit,avoid,finish,appreciate,・・・」
動名詞を目的語にせず不定詞を目的語にとる動詞
「afford,attempt,deside,fail,hope,offer,refuse,・・・」
と文法書に載っているのですが、
どのような規則であのように分かれるのでしょうか?
toは、「going to」などのように未来を表すことがあると思うのですが、
avoidは「これから起こる事を避ける」だから不定詞だ!と思ったら動名詞をとる動詞だったり...
できれば丸暗記はしたくないと思ってます。
英語がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Q1 toは、「going to」などのように未来を表すことがあると思うのですが、 avoidは「これから起こる事を避ける」だから不定詞だ!と思ったら動名詞をとる動詞だったり…。
A1 to-は「―のこれから起こる事に(話し手の)気持ちが積極的に向かうこと」を表します。want,decideなどと違い、avoidは「避ける」という消極的な意味だからto不定詞とは相性があいません。
まず総括的説明
動名詞を目的語にする動詞
=「一般的行為」「普段/過去にしていること」(動名詞の原義)に何らかの対処をする行為を表す
to不定詞を目的語にする動詞
=「この先のこと」(to不定詞の原義)の実現に積極的に向かう行為を表す
次に本題
厳密な定義はできない。具体的には次のような傾向になると言える
1目的語として動名詞のみもちいる動詞
A)停止、回避、延期など、一般的動作の実現に対する消極的な態度を表す
avoid(避ける) escape(逃れる) finish(終える) give up(あきらめる) mind(嫌に思う) miss(し損なう) postpone(延期する) stop (止める) help(抑える)
B)習慣的行為を表す
practice(練習する) enjoy(楽しむ)
C)許可・提案関係など
admit(―したのを認める)appreciate (真価を認める*) allow(許す)permit(許す) suggest(提案する) consider(―しようかと考える)
C)の動詞についてはto不定詞をとるように思える。これらは一応覚えるのが無難。なお私は appreciate-ingの形は見たことがありません
2目的語としてto不定詞のみとる動詞
意思、希望、決心など積極的な態度を表す
D)want (望む) wish(望む) hope(希望する)decide(決める)promise(約束する)expect(期待する) mean(―するつもりだ)plan(計画する) offer(提案する)agree(賛成する)manage(何とかする)pretend(振りをする)
例外 refuse to(拒絶する),fail to(~しない)は消極的な意味だがto不定詞を目的語にとる。
ひとまず、A) D)を覚えるだけでも相当な効果が期待できそうです。
江川の「英文法解説(第3版のみ)」に詳しく書かれていますよ。
>動名詞を目的語にする動詞
=「一般的行為」「普段/過去にしていること」(動名詞の原義)に何らかの対処をする行為を表す
>to不定詞を目的語にする動詞
=「この先のこと」(to不定詞の原義)の実現に積極的に向かう行為を表す
これはとても参考になります(^^)
toは先のことをいってるんではなく気持ちがそっちにむいてるかをいってたんですね。
>江川の「英文法解説(第3版のみ)」に詳しく書かれていますよ。
本屋さんでちょっとみてみようかと思います。
ちなみにですが、suggestなどが動名詞をとるのは、すでに頭のなかにあることを提案するから、動名詞だ!と考えろと先生に言われました。こう考えるとかなり覚えなくてすみそうです。
どもありがとうございましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
#1さんの仰るとおりで規則はないので、覚えるしかないのです。
あえて言うなら、不定詞だけを目的語にとる動詞には未来を言及するもの(~しようとするとか)が多いようです。
avoidはその点ちょっとまぎらわしいですね(^^;
頑張って覚えてくださいね~^^
こんばんは。
♯3さんがとても勉強になることを教えてくれました!
avoidは、消極的な気持ちを表すから、不定詞はとれないってことだそうです。
ちゃんと理由があるのですね(^^)
頑張っておぼえます。
ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 【英語-他動詞】 He's easy to persuade.(彼は説得しやすい.) to不定詞が目 2 2023/01/26 23:12
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
私はサッカーをします I play s...
-
入力済みを英語で
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英作文の添削お願いします
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
useは動作動詞、状態動詞のどち...
-
describe + that節は文法的に可...
-
熟語と群動詞についてですが
-
日本語学習、「あります」の変化
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
finishとfinishingの違いはなん...
-
influence (on)
-
「契約を結ばせていただきます」
-
beingの存在について 前置詞の...
-
will be の後
-
stillの位置について stillは一...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報