dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
都内公立中学の3年生の男子です。
都立第1志望ですが、併願校について悩んでいます。
内申点は9科36 5科21です。主要3科は全て4です。
偏差値は模擬試験58~60。都立は文京か上野を志望しています。
私立は最近まで併願優遇制度を使って桜丘をと考えていました。
特待にチャレンジしてダメでも特進へのスライド合格があります。
しかし塾で相談したところ9科を38にし、主要3科をそのままの成績でキープすれば駒沢大学も可能と言われました。
他の大学も受験が可能だそうです。
大学受験を考えるとその方がいいのかも、とも思いますが、
ぶっちゃけ駒沢、桜丘を比べたら雰囲気、大学への進学率?とどうなのでしょう?
距離的にはどちらでもいい位置に住んでいます
将来はできればMARCHを狙っていきたいです。
あと、大学のランキング的には
日大、駒沢、東海、東洋(まだよく知りません)を比べると
どのような順位になるのですか?
結局は都立第1志望なので私立の勉強に時間を費やしたくありません。
わがままな希望ばっかりですみませんが
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

レベル的には駒澤大学のほうが若干上だと思いますが、進学状況は圧倒的に駒沢大学への進学が多く、他の大学志望の人に有利と言える状況ではないと思います。


駒沢大学へ進む意向であれば、部活動なども活発で充実した3年間が送れることでしょう。
私もとある大学附属校に通った経験者ですが、他の大学志望の生徒には結局冷たい対応でした。
自らすすんで外部の勉強も取り入れたりと自覚的な努力が必要だと思います。

一方、桜丘は中堅進学校で、上に大学がないことから、多様なニーズに応え、進学実績をあげようという姿勢があります。
やる気のある者を応援してくれる体制は整っていると思います。
駒澤大学へ行く気がないなら、こちらのほうが過ごしやすいのではないでしょうか?
そのかわり部活動などは実績も弱く、スポーツに打ち込みたいような人には物足りないかと思います。

また、大学を選ぶ際にはランクに惑わされず自分の行きたい学部、学科が充実している大学を選ぶべきだと思います。
偏差値も学部によって違いがあります。
あげられてる大学あたりは、どちらにしてもあまり大差がありませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!