dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなんですけど
日本に居てはとても見れない位数多くの星が見える所に
旅に出たいと考えております。

普通に考えたら山の上の方が凄く綺麗に見えそうですが
出来れば海辺が良いです。あと寒いのは無理です。

どこかお勧めの場所は有りますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ハワイ島のマウナケア山で見る星空は凄いです。


日本のスバルや各国の展望台があるほどの透明度です。
ハワイ島自体の天候が良いので、海岸からもきれいに見えると思いますが、やはり4000メートルの山頂から見る星空は別格です。
ホテルから100ドルぐらいで食事つきのオプショナルツアーがあります。
現地の日本人がやっているツアーでしたが、防寒着も貸してくれ、望遠鏡で見ながら星空の説明もしてくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.5の方に引き続きハワイ島を具体的に推していただきまして
非常にご参考になりました。

100ドルは高いとは思いますが、お金に返られない価値があるのでしょう。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 12:03

目的地という意味からは、回答ではないのですが


7月22日の日食を見るためにふじ丸に乗りました
日食前日に見た星空は素晴らしかったですよ
天の川が南西から天頂を通り北東の空へ なかなか感動的でした
位置的には小笠原近海の太平洋ということになりますか

後は、ハワイ島のハレボハク(オニヅカセンター)で見た星空も素晴らしかったです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

船旅で太平洋のど真ん中とかも星空は凄そうですね^^

お礼日時:2009/11/10 12:32

今まで一番星の数を見たのはセブ南端のリロアンというところで、近くの小さなスミロン島で夜にダイビングをしたときです。


この島には当時人が住んでおらず光もなく、数キロ先にセブ島が見えるものの人家も少なく、ダイビングが終わって水面に出て夜空を見るとほぼ全方向星空で、怖いぐらいに星が綺麗でした。
ボートスタッフもガイドもお互いよく知っているので、別にライトをこうこうと照らすことをせず、ダイバーも魚が突進してこないように水中ライトを水面近くになったら消していた事もあり、見上げた時に星の光が非常に明るく感じたようです。
次にすごく見えたのはパラオのカープアイランドです。
ここもダイビングしに行って宿泊していたのですが、この島にはダイブコテージ兼サービスが一軒のみしかなく、周り5,6キロの間に住んでいる人はいないところです。そこに長い桟橋が海に突き出ていてその先でよく星の観察をしていました。
星座の本を見ながら見ていくと、20以上の星座が確認できます。
直進性のいい水中ライトで星をさしながら見ていくと皆で楽しめます。
人工衛星や流れ星も見れました。

それ以降、ダイビングに行く時は必ず子供向けの星座表を持っていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はダイビングはやりませんが、パラオも行ってみたい場所のひとつです。

やはり周りに何もない真っ暗闇ってのがポイントですね。

お礼日時:2009/11/10 12:31

山や沙漠と比較すれば海辺は見えにくいのでしょうが、


それでも「明るい市街地」や「夜も明るい工場地帯」と比べたら、暗い海岸ならば星は見えますよ。
ビーチリゾートなどでも、暗ければそれなりに見えると思います。

具体性に欠けるので恐らく苦情を言われるんでしょうね。
また、日本のことには一言も触れてはいけないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外旅行(総合)のコーナーに質問して、なおかつ

>日本に居ては見れない

と書きましたが、それでも尚且つ私の具体性が欠けているだ
自分に酔っているだなどとわざわざ回答もせずに言ってくるような輩は
ただの頭の悪いクレーマーだと思っていますが。

日本の事が知りたいなら国内旅行に質問します。

お礼日時:2009/11/10 12:30

こんばんは。



>出来れば海辺が良いです。あと寒いのは無理です。

コレならハワイ島ですね。
ホテルの部屋のラナイからでも毎晩流れ星が見えましたよ。
天体観測のツアー(こちらは寒いですが)もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハワイ島ですか。オアフ島しか行った事がないので
一度行ってみたかったんです。

天体観測ツアー良いですね^^

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/10 12:02

こんにちは。



私の経験から言わせてもらえば
乾燥している場所がいいですね。
空気中の水蒸気の量が多いと
結局のところ、もやがかかったようになるのでダメです。
質問文中にある海辺は、そのような意味でオススメできません。

アメリカのユタ州やアリゾナ州の砂漠地帯の星の輝きは
とてもよかったです。
夏の昼間は40度を超える酷暑ですが
夜間は10度ぐらいです。
夏なのに寒いです。
寒暖差が30度あります。
体調に気をつけねばいけません。

しかしながら、そのような苦労があるからこそ
星の輝きも心に沁みてくると思います。


恥ずかしい昔話ですが、
家内と結婚する前の冬のデートで
たしか神奈川の湘南平かどこかで
夜間、寒さにお互い身を寄せながら
空を見上げたのを思い出しました。
たいして星は見えませんでしたが・・・。
奥多摩もよかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

砂漠ですか、モンゴルの大草原も星が凄いと本で読みました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 12:01

星は他に明りがなければ、いくらでもきれいに見えますよ。

他の明かりとは具体的に言うと、街灯と月光です。

海辺とのことですが、例えば、沿岸の通り沿いのレストランは煌々と賑わっていても、そこから広い砂浜を波打ち際まで歩いて行くだけで、満天の星空が味わえたりします。でも強いて明りがまったくない海辺を選ぶとしたら、例えば沖縄県の宮古島なんて、そういう浜辺がたくさんあります。東北は日本海の飛島だって、港のない側に行けば真っ暗なはずです。危ないから行きませんでしたし、港の星空でもじゅうぶんでしたが。敢えて海外ということなら、サイパンとかね。

ちなみに私が今まで見た中で、一番、星が多いと感じたのが米国アリゾナ州の砂漠で、次に多いと感じたのが栃木県西那須野から那須塩原に行く途中の農村で、行くたびに車を止めてエンジンを切ります。

いずれにせよ、レンタカーかタクシーで。お足もとにはご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、参考になります。

ただし下のNO.2で「意見」をくれた人にも書きましたが
もし「日本で」と言うくくりがあるならば、海外旅行全般には質問しません。

お礼日時:2009/11/10 08:57

星といえば星のカーテン


『オーロラ』
寒い地方限定になりますが
オーロラは素晴らしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーロラ死ぬまでに一度は見たいんですけどねぇ
極度の冷え性なんで本当に寒い所が苦手なんですよ・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/10 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!