dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪ですが南の夜空 角度は45度ぐらいです。 18時頃 15秒程度 金星ぐらいの明るさの星が輝いて消えてしまいました。何かの現象ですか?判る方おられますか?

質問者からの補足コメント

  • 日時は2017年12日20日です。

      補足日時:2017/12/20 18:16
  • うーん・・・

    回答ありがとうございます。でも・・一点で光り輝き 明るくなってスーと消えたのです。
    ジェット機や流れ星にしては光り方が違うし、 軌道が動かないで星が瞬いているかのようでした。
    不思議だな~。もしかしたら人工衛星が燃え尽きたのかも。

      補足日時:2017/12/21 11:47

A 回答 (2件)

15秒ってのは長すぎる気もするが「停止流星」というモノも世の中にはある。


要は観測者に向かって真っすぐ向かって来る流星ね。通常の流星と違ってまさに質問者様が仰るような

>一点で光り輝き 明るくなってスーと消えたのです。

というような見え方になる。ま、道理だわな。
質問者様が見たのがソレとは断定出来んけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね 冷静に思い返すと6秒程度の輝きだと思います。ですので「停止流星」と言う事で納得しました。

ちなみに これで2回目です。夜空をボーと見てる時間が多いからだと思います。

お礼日時:2017/12/22 22:44

宇宙ステーションかも知れませんね。

でも45°だともっと長時間見えるはずですから、違うかも。ひょっとすると、東方向へ飛ぶジェット機かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最近 ガンマ線バーストが話題になっておりア、もしかしてとか思ったもので。

お礼日時:2017/12/21 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!