
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様と同じで、娘が1歳8ヶ月で息子が生まれてます。
今は娘は4歳4ヶ月、息子は2歳7ヶ月です。
母親失格でも、こんな事 でもありません。
あなたはおかしくないですよ。
私も同じでしたよ。
夜、子供が2人泣き出して、自分も泣きだして3人で泣き続けた時もありました。
きっと育児ノイローゼだったのかも。
と、いうか、赤ちゃん2人育ててるの一緒なので、+家事でしょ、産後のホルモンバランスだってあるし、何より睡眠不足、ストレスや疲れあって当たり前で、今思うと、良くやってた、と自分で感心します。
皆、外では涼しい顔してるかもしれないですが、年子近い兄弟のお母さんは、家では気が狂ってます(私の知る限り)。
どんどん相談すべきですよ。
音を上げてしまえばいい、だって本当に大変なんだもん!
音を上げる事で、あなたも、お姉ちゃんも救われるんですよ。
ついつい、声を荒げてしまうのは上の子に対して、ですよね(泣)。
でも、2歳なんて赤ちゃん。
分かってるのにーーーってあとで辛くないですか?
もっと皆にお願いして協力してもらいましょう。
あなたが笑顔でいることが、家族円満、一番大切なのだから。
私は、旦那が休みの日、赤ちゃんを預けて、娘と2人で出掛けたり、一人で出掛けたり、たった1~2時間でも、外出してみたり、旦那に上の子と公園に行ってもらって、家事をしたり。
手抜きの日を作ったり、実家にまとまって帰省したり。
そうやって何とか息抜きしながら、とにかく毎日必死で、その頃の育児は殆ど記憶にありません。
でも、上の子が保育園に行ってから、ビックリするほど楽になりました。
今では、子供が2人で勝手に遊んでくれて、この年の差でよかったと思えます。
とても長く長く感じられる日々でしょうが、子供の成長は早いです。
今がずっと続くことはありません。お互いがんばりましょう。
No.9
- 回答日時:
毎日育児と家事ご苦労様です。
私も1歳9ヶ月の子がいます。下のお子さんが2ヶ月では寝不足で相当お疲れではないか
と思います。他の方も書かれていますが、ご実家や一時保育などは
近所にありますか?また旦那さんの会社経由で厚労省のベビーシッター
補助券(1日につき1700円出ます)は手に入りませんか?
真面目そうな方なので預けることにためらうかもしれませんが、
まずご自身の体を休ませましょう。休むことに罪の意識を持つ
ことはやめましょう。(可能なら休むことに少しおこづかいを割り当てましょう。)
お母さんが元気で笑顔でないと家庭が暗くなります。
このままに休まずにおくと、あなたはいつか子どもさんを叩いて
しまうかもしれません。
育児は大仕事ですね。「こんな事くらいなんでできないんだろう」と自分を追い詰めることないですよ。
No.8
- 回答日時:
こんばんわ。
私とこも、上の子が2才なる前に下の子が産まれて、今は4才と2才ですが、今の質問者様の時期は私も大変でした…
上の子はまだまだ甘えたい時期やし、下の子も授乳しないといけないしね。しかも、上の子の2才のときはまだ言葉もちゃんと話せなかったから、余計にイライラしては怒って、あとで後悔&自己嫌悪してはの繰り返しでした。
どのお母さんも通る道やし、あと2、3年したら下の子も自分のことはできるようになるやろうから、それまでの辛抱と思って今に至ります。
きっと、今の質問者様には1人の時間がないからストレスになるんじゃないかなと思います。
もし、旦那さんの実家や質問者様の実家に頼れるなら、下の子は難しかったら上の子だけでも数時間でも預けて、その間、下の子が寝たら自分も横になるだけでも、ちょっとは気持ちにも余裕ができるのではないかなと思うんですがどうでしょうか?
私の場合は、旦那の実家がすぐ近くにあるので、週1日は朝から夕方まで、上の子はおじいちゃんおばあちゃんに見てもらって、その間私は家で下の子が寝たら自分も寝て、テレビ見たりゴロゴロしてました。
それだけでも、だいぶ気分が楽になって上の子に怒ったりは減ったように思います。
まだまだ続く子育て、お互い頑張りましょう!
No.7
- 回答日時:
1歳9ヶ月の双子とうつ病の母弟と、認知症の祖母の面倒みています。
私も相当ストレスがたまってね、ある時、子供たちがあまりにも悪い事しかしないので、叱ったら泣くでしょう?
その時、たまたま主人とも喧嘩してて、私は叱られて泣く子供見て
さらにイライラして、一緒に泣き叫びましたよ^^
勝手に涙が出る時は、そのまま大声で泣いてみてください。
すっきりしますよ!
勝手に涙が出るのは、勝手に出ているのではなくてね、
自分の器にいっぱいストレスの水がたまってあふれ出る状態が涙です。
だから我慢すると胸が苦しくなるでしょう???
だから我慢しないで 声だしてわーーーーー!!!!って泣くんです。
そうすると、泣きやんだ後すっきりしている自分がいると思います。
そして、母親失格なんて誰が言うでしょうか。
一生懸命子育てをしているではないですか。
泣いたらダメとか弱音を吐いたらダメとか人間ですものね。
誰にでもありますよ。
相談したい人がいるならすればいいのです。
保健センターでもいいし、他の回答者様がおっしゃられているような
所でも良いし、相談すればいいんですよ?
寝不足も辛いですよね。
頑張ってるんだなぁってわかりますよ。
2歳の娘さんもやんちゃ盛りかな????
うちの双子も男なので、まぁそりゃーーーーひどいですよ!!!
認知症のばぁちゃんも 子供と一緒…。
悪影響っと思う事はないですよ?
あたるのではなくて、旦那さんに相談は出来ませんか?
旦那さんは状況を把握しておられますか?
理解のある方ですか?旦那様の性格や状況がわからないのでなんとも言えませんが…
旦那様が良い方でしたら、当たろうとする前に泣いてでもいいから
辛いよーと甘えてください。
娘さんにも当たるのではなく、ママは悲しいよーと涙見せてもいいではないですか。
女の子でしょう?ママどうしたんだろうと心配してくれますよ。
そういう心も養われて行きますよ。
八つ当たりから生まれるのは、あまり良いものではないですね。
悪影響と思わなくてもいい自分を責めなくてもいい。
ママ疲れたよー。っと自分に正直になってみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんが泣いても少しくらいほっておいても大丈夫です。
おねえちゃんが見てくれるようになりますよ。
○○ちゃん泣いてるねぇいい子いい子してあげてぇっ2歳の子に甘えてもいいんですよ。
子供は賢いです。
自分を責めても意味がないのでそれだけはやめましょうよ
頑張ってるんだもの!それが育児です^^
どうしても辛い時はお医者様に頼るのもいいですが、
あまりお薬に頼るとぼーっとしたり、眠くなって余計に辛いかもしれないなって思いますが、
試しにお薬飲んでみて良かったらそれはそれでいいですしね、
お話を聞いてくれたり、泣ける場所があるのが一番ですよ。
お家で涙が出そうな時はとにかく大声で泣いてください!
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
3歳と1歳のママです。我が家も2歳違い、ちょうど上の子はイヤイヤ真っ最中で、産後はとても大変だった記憶があります。
dom1027さんは、下のお子さんがまだ2ヶ月とのこと。昼夜のリズムも出来ず体力的にも厳しいですし、娘さんも反抗期の真っ只中、更に弟が生まれたことで娘さん自身も葛藤の毎日だと思います。
>周りに相談したくても、こんな事で参ってる姿をみせるのが嫌で誰にも相談できません。
わかります。私もそういう性格です。でも、周りって、親とか仲の良い友達じゃないですか? お住まいの自治体で、どのようなサポートがあるかわかりませんが、相談窓口は必ずあるはずです。
今は母乳ですか?母乳だと薬を飲むのは難しいですが、断乳かミルクに切替えて、心療内科や婦人科、かかりつけのお医者様に相談してみるのはいかがですか?夜寝る前だけでも安定剤を飲んで、毎晩ぐっすり眠ることで、心身の疲労が回復してくると思います。夜中の授乳はお父さんに頑張ってもらいましょう。母乳育児も大切ですが、今の状況が続いて、dom1027さんの心身の体調が悪化し、ご家族(特に娘さん)に影響が出るほうが深刻な事態になりかねません。
下のお子さんが大きくなるごとに、育児も楽になっていきます。私の感覚では、4ヶ月毎に少しずつ楽になったように感じ、下の子の離乳食ほぼ完了した今は、一年前とは比較にならないほど楽になりました。と言っても、毎日上の子を叱ったり、下の子もプチイヤ期で大変ですが^^;
一人で悩まないで下さい。こういう悩みって近くのママ友よりも全く無関係な他人のほうが相談しやすいですよね。まずは、信頼・好感の持てる相談員を探してください。あとは、お医者様にご相談してみるのもご検討してみてください。
1年後、あの時(今)は本当に大変だったな、、と冷静に思えるはずです。そして、子供達が一緒に遊ぶ姿を微笑ましく感じられるはずです。
今はとても辛いでしょうが、必ず徐々に楽になります。dom1027さんは充分頑張っていらっしゃると思うので、今度は頑張り過ぎない努力、他人に頼る努力をしましょう。
dom1027さんに笑顔が戻る日が早く訪れますように。
No.5
- 回答日時:
私も同じような状態になったことがあります。
なんでもないことでイライラしたり、そんな自分にイライラして何がなんだか訳が分からなくなりました。
そんなある日、主人から話しかけられたとき急に泣き出してしまいました。(何を話しかけられたのかは覚えていませんが、文句を言われたわけではありません。)何で自分が泣いているかも分からず、ただ泣きました。声を上げて泣きました。こんなことは、大人になって初めてのことでした。泣きながら「私、きついんよ。(方言で、疲れたとかいう意味です。)」といっていたそうです。
「疲れた」って、母親なら当たり前。当たり前のことをちゃんと出来てるわけじゃないのに、そんなこと、言うのはおかしいと思っていたので、言ったこと、ありませんでした。
「疲れた」、「大変なんだ」って、言ってもいいんですよ。
私は、これを言えて、だいぶ楽になりました。
他の方がおっしゃるように、お子さんを預けてリフレッシュもいいですが、きっと、「それって、母親失格かも」って、罪悪感を持っているとリフレッシュどころか、かえって精神的によくありません。(私はそうでした。)まず、罪悪感を持つ必要が無いってことを、知ってください。
子育て中に参っている人なんていっぱいいます。参ったことの無い人なんていません。大丈夫。あなたは普通です。「母親失格になりたくない」と思っているんですから、あなたは、それ以上です。とっても頑張っています。恥じることはありません。
大丈夫ですよ。

No.4
- 回答日時:
思い切って託児所に短時間でもあずけてリフレッシュするといいですよ。
他の方が回答されているように、色々なところに相談することも大事です。
辛くなる前にSOSが出せる勇気を持ってください。決して恥ずかしい事ではないし、母親失格なんかじゃありませんから。
No.3
- 回答日時:
お住まいの地域の保育園で育児相談をしていると思いますよ。
役所のHPに子供や育児関連のページがあると思いますので探してみて下さい。
きっと誰かに話せばスッキリすると思います。
No.2
- 回答日時:
No1の方も書いていましたが、ママサークルと市町村の子育て支援とかに相談してみてはいかがですか?
一人で悩んでいてもいいことはありませんよ。
人に話を聞いてもらうだけで、気持ち的に楽になると思います。
電話相談だったら、顔も見えないし気軽にできるのでは?
No.1
- 回答日時:
一人で悩まず、ママサークルのような、同じ環境の方が集まるサークルや市民団体を探して参加してみてはいかがでしょうか?
大変でしょうが、貴方だけではなく沢山の同じ悩みを抱えるママがいます。
自分を責めないで、頑張っている自分を褒めてあげることもしてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 知的障害の女の子への虐待について相談させて下さい。 4 2022/08/04 02:45
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- その他(家族・家庭) 60代です。 前夫との子を妊娠中に浮気され中絶、バツ1です。現旦那と結婚後、娘出産。すぐに離婚する出 3 2023/07/03 15:12
- その他(家族・家庭) 娘を虐待、その後 5 2023/05/05 12:32
- その他(メンタルヘルス) 精神状態について 17歳(高校2年)女子です 最近よく勝手に涙が出たり、(理由もなく悲しい気持ちにな 5 2023/02/06 20:57
- 離婚 離婚するか悩んでいます。 一才の娘がいて現在妊娠中です。 娘を妊娠中旦那が出会いアプリなどをしていま 11 2022/04/06 20:18
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
- 出産 初産婦です。 4 2022/10/25 21:42
- その他(妊娠・出産・子育て) 家事育児のほうが遥かにらくでした。 3 2022/11/28 11:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
抱き癖が付いた??
-
産まれて八ヶ月くらいの人見知...
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
もうすぐ3歳3ヶ月になる息子が...
-
2人目妊娠・・・1歳5ヶ月差...
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
1歳7ヶ月の娘がママになつかない
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
加害児の親からの謝罪について
-
男湯に10代女の子
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
娘に泣かれました。
-
ダンスの動きについて
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
夫の帰りが遅く、継子が負担です。
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
娘に対し冷たい感情が芽生えて...
おすすめ情報