dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまでサラリーマンの妻で扶養家族に入っていました。この度、事業を始めることになり、先日、開業届を出しました。事業を始めたばかりでほとんど所得はありません。(当面、年間所得額は38万円以下になりそうです。)そういった場合も、国民年金や国民健康保険に加入するのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

サラリーマンであるご主人が妻を扶養家族として申告できるのは、もともと「そうしなければならない」わけではなく「してもいい」レベルです。


開業届けを出した機会に扶養されている状態から独立したいのであれば、ご自分で判断してご主人の扶養から抜いてもらい、年金や国保にご自分で加入する分には全く問題ありません。
とはいえ、所得がない状態では扶養のままでいた方が、かかる費用的には楽なようです。
(所得がないという証明が役所から発行されれば、もしかしたら扶養でいるより安くなることもあるのかもしれませんが)
基本的に開業届けと扶養は、特に結びつけて考える必要はないです。所得が39万円を超えるようになるまでは、年金と国保についてはこれまでどおり、何もする必要はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nolly_nyさま、
この度は早速、ご回答を頂き、どうもありがとうございました。今、確定申告も含め、いろいろ本を読みながら勉強しています。いろいろ調べるにつれて、少々、頭の中が混乱していました。とても分かりやすいご説明を頂き、感謝しています。個人事業主だからといって、必ずしも開業届と扶養を結び付ける必要はないのですね。一日も早く、売り上げを伸ばし、自分で年金等の支払いができるよう、頑張りたいと思います(笑)

お礼日時:2009/11/16 10:46

>当面、年間所得額は38万円以下になりそうです…



それなら大丈夫だとは思います。
個人事業主だから一切だめと言うことはありません。

とはいえ、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは会社にお問い合わせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyamaさま、
この度は、早速、ご回答を頂きまして、どうもありがとうございました。
今日にでも役所に行こうかと迷っておりましたので、事前にご回答頂き、感謝しています。
社会保険については、主人に会社に確認してもらうようお願いしてみます。
一日も早く、一人前の個人事業主になれるよう、頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/11/16 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!