dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わが子が、今月末に1歳になります。

私達の自宅は、夫の実家からも、私の実家からも離れていて、私達の自宅が中間地点で、逆方向にそれぞれの実家があるという感じです。
今度、それぞれの実家から、1歳の誕生日祝いをしようと持ちかけられました。
しかし、両家が集まることは難しく、私たちがそれぞれの実家に、別の日に帰省することになりそうです。

そこで、どちらの実家でも一升餅を用意して、担がせたいと言われているのですが、何か2回やると良くないなどの云われ?のようなものはあるでしょうか?
せっかく、どちらもはりきっているので、断るのも悪いと思い、あっちでやるし、とも、まだ言ってません。
できれば、祝いたいという気持ちに水を差したくないので、そのまま用意してもらおうかと思うのですが、どうでしょうか?
どちらも、自宅でお米を作っているし、餅も家でつくので、一升餅といっても買ってもらうわけではないのですが・・・。

A 回答 (2件)

お誕生日おめでとうございます^^


わが子は先月一歳を迎え、義両親と私たち夫婦が見守る中一升餅を背負わせました。
しかし、子供は眠かったみたいで背負ったものの大泣きで終わりました。
あっけなく大イベントが終わり少し寂しかったので、翌日私たち家族だけで
もう一度御餅を背負わせました。
結局は眠くなくても大泣きで終わったのですが、ゆっくり写真撮影したり前日とはまた違う楽しさがありました。

・・・と縁起が悪いとか何も考えずに、二回・・・いや三回くらい背負わせました。
今のところ縁起が悪い事は起きていません^^;
お祝いの気持ちが大切だと思うので、ご両家でして頂けるのなら
盛大にされてはいかがでしょうか?

以前テレビか何かで、日本人は宗教深くないくせに大安や仏滅を気にする。
もし自分が生まれた日が仏滅なら悪い人生だと思うのか?と誰かが言っていました。

楽しいお誕生日会になりますように☆★
    • good
    • 1

昔は、両家でするなんて習慣なかっただろうし、気にする必要ないんじゃない?


まあ、両家+親の期待を一身に背負って、子供は大変だけどさ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています