
As silly or meaningless as sports can seem in certain lights,
there's no question that they can also be singularly expressive of the cultural moment.
(1)「形+as+SV」の譲歩用法を「As+形+as+SV」にするのは一般的ですか?
(2)「形+as+SV」の元の形は、「As+SV+形容詞, ~」=「Sは形容詞だが、~だ。」で、それが「形+as+SV」になったんですよね?
上記の文で言うと
As silly or meaningless sports can seem in certain lights,→Silly or meaningless as sports can seem in certain lights,
そう考えると、一番上に挙げた「As+形+as+SV」の文頭のAsが余分に見えるんですが、どういう役割なんですか?
つまり、形+as+SVのasが譲歩を表す接続詞なので、それに更にAsを付け加えた、「As+形+as+SV」の文頭のasは余分にしか見えないということです。
No.8
- 回答日時:
本当の専門家に登場いただきましょう。
名著「現代英文法講義」で有名な安藤貞雄氏は、その著書の中で次のように述べています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
27.5.3譲歩の副詞節
(D)「Naked as/though I wasのタイプ」
かなり格式的なスタイルで、as/thoughで導かれる譲歩節において、述語が【文頭に移動】している構文がある。though移動(though-movement)、またはthough牽引(though-attraction)と呼ばれる。
a. Genius though she was, she was quite unasssuming.
b. Naked as I was, I braved the storm.
c. Fail though I did, I would not abandon my goal.
d. Change your mind as you will, you will not gain no additional support.
thoughの場合には前置は随意的であるが、【asの場合は(前置は)義務的】である。
thatにも【主格補語を前置】して「譲歩」を表す用法がある。
(12) Fool that he was, he managed to evade his pursuers.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
英文法の巨人は、「形容詞(名詞・動詞)+as+SV」の構文は「形容詞(名詞・動詞)」が文頭に前置された結果だという認識をお持ちのようです。(分詞構文の「ぶ」の字も出てきていません。)
「that」の譲歩の用法については私も知らなかったので、「新グローバル英和辞典」で確認してみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[13]〈譲歩を表す節〉..だけれども
(主格補語がthat の直前に置かれる)
Poor that she was, she gave money to the church.
「彼女は貧しかったが, 教会にお金を寄付した。」
[語法]ただし, 文脈によっては理由に近い意味に用いることもあるのは「as」6の場合と同じ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=that& …
この辞書も「主格補語が文頭に前置される」という解釈のようです。語学では何が正しいのかを判断することは難しいものです。いつも少しでも真実に近づければと思っています。以上、ご参考になれば・・・。
No.7
- 回答日時:
しかし不思議なのは,あれだけ展開して
>「形容詞(名詞・動詞)」を機械的に「分詞構文」の省略と考えない方が良いでしょう。
としたあげく,
>ただし、それでもお尋ねの(米国で用いられる)文頭に置かれた「as」の説明はつきません。
人の回答に嫌がらせをするだけの回答としか思えません。
私としては分詞構文だの,同等比較だの,どうでもいいです。
結果として慣用的にで十分です。
ただ,一応,as 形 as SV の説明がつくわけですから,それでいいとも思います。
形 as SV の as が同等比較と辞書に書いてなくて当然ですよ。
でもこの辞書の記述を見て as に「~だけれども」の意味があると感じますか?
感じるのなら,どちらかに問題があるのではないですか。
これは独り言ですので,削除依頼出していただいて結構です。
No.6
- 回答日時:
私も #3 で同じ辞書を引用しました。
人の回答に反論するのなら,しっかりと見てください。
英和辞典の as に「~だけれども」とあったとしても,
それはあくまでも「形など as SV」という形でのみ
という制限つきなのです。
項目としては as に入れるしかない。
辞書をよく見てもらえばわかると思いますが,
必ず,形 as SV という形でのみこの意味なのです。
そういう意味で as 自体に「~だけれども」の意味があるわけではないと言いたいわけです。
とにかく,
>As+SV+形,の譲歩用法なら分かる
このような誤解は避けた方がいいのです。
これはよくない,という意味で as に「~だけれども」の意味があるわけではない,ということです。
as がもともと何なのかはどうでもいいと思います。
私はあくまでも一つの考え方を言っただけで,結果的に慣用的に
形 as SV で譲歩になる,米では as 形 as SV になる
それだけで十分です。
形 as SV という形が慣用的に定着してから名詞や動詞のパターンへ応用されていったなど,いくらでも考えることができます。
ただ,名詞については無冠詞になるように,形容詞化した名詞だと思います。
無冠詞で形容詞的な名詞になることはおわかりですよね。
No.5
- 回答日時:
>(2)では、「Though she would try,」が強調のために「Try though she would,」となり、最後に「Try as she would,」となったと考えられます。
こちらの途中経過の「動詞+though+SV」も辞書に書かれています。「動詞」を用いた例文のつもりが「名詞」を用いたものになってしまいました。「動詞」を用いた例文としては下記のものが良いでしょう。
【新グローバル英和辞典】
Look as I might, nowhere could I find my lost watch.
「どんなに捜してもなくした時計はどこにも見つからなかった。」
【プログレッシブ英語中辞典】
Try as she would, she could never remember a word of what he said.
「彼女はどうしても彼の言ったことを一言も思い出せなかった。」
>お尋ねの英文についても、もし「分詞構文」だったとしたら、次のような英文を想定しなければなりませんが、それは少々不自然な英文のように思われます。
【分詞構文だったと考えた場合の元の英文】
Being as silly or meaninglessas as sports can seem in certain lights, there's ...
= Though sports are as silly or meaningless as they can seem in certain lights, there's ...
【補語が文頭に出されたと考えた場合の元の英文】
Though sports can seem (as) silly or meaningless in certain lights, there's ...
この2通りの元の英文が表す意味は微妙に異なるものです。「分詞構文」を用いた前者では「being = are」という動詞によって「スポーツ=頭を使わない無意味なもの」という断定がなされてしまいますが、後者では「can seem」という「可能性」を表す表現によって断定が避けられています。
「スポーツが文化的に特に重要であることに疑問はない。」という結論にふさわしい前置きは、「can seem」を用いて「スポーツは見方によっては頭を使わない無意味なものに思われるかもしれないが、」という意味を表す後者の方であることは明白でしょう。
「スポーツは(見た目と同様に)頭を使わない無意味なものである(が、・・・)」と決めつけしまっては、後でいくら「文化的に重要だ。」とフォローしても無駄であるというか、支離滅裂な論理展開になってしまいます。
形式にとらわれすぎて内容をおろそかにすると、とんでもない解釈をしてしまうことがあります。この「As silly or meaningless as sports can seem in certain lights, ...」という英文を「分詞構文」の省略だと考えることにはかなりの無理がありそうです。
繰り返しになりますが、「As+形容詞(名詞・動詞)+as+SV」および「形容詞(名詞・動詞)+as+SV」の構文の成り立ちを解明することはかなり難しいと思われます。(いろいろな説があり、そのどれにも一長一短があるように思います。)
大切なことは、どちらも「譲歩」を表す表現であるということが理解することです。少々特殊な表現のために自分で用いることはあまりないと思われますが、相手が述べていることの意味が分かれば良いのではないかと思います。
ご参考になれば・・・。
No.3
- 回答日時:
>ありまさえん。
すみません,あわてていました。
ついでに,
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&st …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&dt …
いずれの辞書にも,as 形 as の例がアメリカ英語として載っています。
(中には Yahoo 辞書ごとき,という権威のある回答者の方もいらっしゃるようですので,参考程度に)
No.2
- 回答日時:
英語としてちょっと変なんじゃないですか。
文頭のasは後ろのasにくっついてas~asになりますから、後半の文と繋げるためには別の接続詞(Thoughとか)が必要なように思います。
No.1
- 回答日時:
まず,接続詞 as 自体に「~だけれども」という譲歩の意味はありまさえん。
もともと,Being as young as he was という分詞構文+比較構文でした。
形容詞が前に出ているのはもともと,このような比較構文だからです。
「実際彼がそうだったのと同じくらい若くして」
この分詞構文が譲歩として感じられて,
前の部分が省略されて
Young as he was が残って,
「彼は若かったけれども」という意味になる。
譲歩の意味は as でなく,分詞構文に由来します。
今では慣用的にこの形で譲歩を表すことになります。
そして,もともとの as ~ as を残しているのが
as 形 as SV の形で,主にアメリカ英語です。
オックスフォード英英辞典には as の4つめの項目に even though とありますが,この意味があるわけではありません。
形 as SV の場合だけに,慣用的に譲歩の意味になります。
この辞書の記述だけをもとに as a young man という英語を譲歩と説明した専門家の回答を見たことがありますが,これは「若い時に」という意味です。
英英辞典は日本人のためにはできていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
I gave him what help I could ...
-
of being
-
be-of の 文法的解釈
-
As as may be...
-
申し訳ござりませぬ
-
体言止めとは
-
formerとlatterの語法
-
「近くの」と「近い」
-
He is no more young than I am...
-
【mostの使い方】 ☆Most early ...
-
almost all (of) the~
-
kindの比較級って、more kind?...
-
[seem]と[seem like]の使い分け?
-
「have a look at~」という表...
-
it could only beは例え...だっ...
-
illustration illust 違い
-
空欄補充の英文法問題(前置詞)
-
文法上どちらが補語なのでしょ...
-
可算名詞は much fewer か man...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kindの比較級って、more kind?...
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
of being
-
「近くの」と「近い」
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
体言止めとは
-
in process / in progress
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
all the students と all of th...
-
「~のなんのって」の意味
-
■I am of the opinion that~に...
-
国語の文法(中学2年)
-
perfectとperfection?
-
almost all (of) the~
-
ultrasonicとultrasound
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
so~as、such~as、の違いについて。
-
It was very fun は間違い?
-
as many(much) 名詞 as について
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
おすすめ情報