
私は地方国立大の工学部で学んでいるものです。
自分はパイロットになりたく、航空大学校への進学を目指していました。
受験のためには一般大学に二年以上在学して所定の単位をとらなければなりませんでした。
航空大学校の試験の傾向としても、その目標を実現するためには理系学部に進学し、論理的な思考を身につけなければならないな。と思い、今の大学に進学しました。
受験資格が整ったので、航空大学校を受験したところ、学力検査に合格することはできたのですが、二次試験の身体検査で不合格となりました。
パイロット採用の身体検査は一般の検査と違い、生まれつきの適性も測られる様であるので、不合格となった場合、再チャレンジしても合格は極めて困難らしいです。
当方、病院で検査してもらったところ一般人としては健康であるとのことです。
しかし、パイロットとなると違うらしい。
身体適性は努力でどうにかできるものではないから、方向転換するしかないと考えました。
無念極まりないですが、どうしようもないです。
そこで、自分がやりたいことは何だろうと考えました。
高校時代から学問的に興味があったのは経済や法学、行政についてです。工学にはあまり興味がありませんでした。そして、今も興味が湧いてきません。
しかし、パイロットになるためにはどうしても理系に行くべきだろう。と、当時は考えていました。
生半可な考えであったような気がします。
パイロットという道が厳しくなった今、興味のあることをしっかりと勉強して、それを生かした職業に就ければな。と考えるようになりました。
できれば、社会系学部で社会学か法学・経済学を学び、
将来的には国家公務員二種行政職や地方公務員上級行政職に挑戦していきたいと思っております。
しかし、公務員行政職は理系からでもいけると聞きました。
理系で4年にあがると研究で忙しく、時間的な制約もあり対策をたてるのが大変であるとも聞きます。
また、公務員試験の専門科目試験は独学では厳しい気がするのです。
私の大学は単科大学で公務員行政職などの対策講座はありません。
地方ですので、スクールもありません。
地元である関東地方での就職を希望しているのですが、遠くに来ているので情報が少なすぎます。
これは努力とやる気でカバーできる問題なのかもしれません。
ですが、関東地方にある大学の文系学部に編入してしっかりとやりたい事を勉強して、その上で公務員行政職というものにチャレンジしていったほうがいいのかもしれません。
どちらが良いのか。本当に迷っています。
なかなか考えがまとまりません。
生半可な考え方で申し訳ございませんが、どうかご助言をよろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うーんやってみればどうかなあ。
特に大きなメリットもないけど
(国1とかさ京大生などで、地方独学でもよく受かってる。
地方上級も田舎の子が相当数受かってるだろう)、
地方の子は本やネットで情報を入れてるみたいだし、特にペーパー次第の公務員関係は都市部が強いと言うことはないです
(間違いなく、です)。
でもやってやろうと言う気持ちはいい変化を生むことが多いと思うんだよね。だからやる分にはいいんじゃないかと思う。
ただ公務員試験は特に講義とかぶる部分もないし、学歴は考査に入らないから、編入がかなったからと言ってもメリットはないね。
理系も公務員試験に技官などでたくさん入るわけだし、「研究で忙しいから勉強できない」はウソだと思う。
あと大学変えると単位数の観点から、留年の可能性高くなるよね。
だから個人的には今のままの学部で公務員対策をするのがベストだと思う。でも君がどうしても我慢できないなら文転すればいいと思う。
編入は公務員試験に関して特にメリットは無いとのこと。
最終的には自分の気持ち次第ですね。
publicpenさんのアドバイス、とても参考になりました。
そして励みになりました。
どうしても我慢できないほどではないので、
今のままの学部で公務員対策をしていくことにしようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1の文章がややグダグダになってますね…
今のところにいたらダメになりそうなのか?というのは、そうでなければそのままの方が有利と思えるからです。
昔は技術屋の方が公務員になりやすかったようですしね。(競争率や試験問題との相性など。)
それに、新しいことを一からやるのは結構負担に思えるんですよね。
ただ、あなたの場合は国公立に行かれてるということで、私大在学生が苦手とする一般教養は稼ぎどころだと思いますので、そのままでも文転したとしても頑張って下さいね。
アドバイスありがとうございます。
「今のところにいてもダメになりそう」ということは無いです。
成績的にはこのまま順調にいけば4年で卒業は可能かもしれません。
「そうでなければそのままの方が有利と思える」
わかりました。
いまの大学でやっていくことを前提に、よく考えてみたいと思います。
貴重なご意見、本当にどうもありがとうございました。助かります。
No.1
- 回答日時:
まずあなたの現在置かれている状況ですが、工学に興味がなく4年次には研究で忙しくなりそうとのことですが、今のところにいるとすんなり卒業するのは難しいのか、それとも4年で普通に出られそうなのかにもよると思います。
まず、文転して3年次編入がうまく行くという保証もないし、本当に社会科学系に適性があるのか?わかりませんよね。残念ながら身体的に適性がなかったのでパイロットを諦めざるを得なかったことの二の舞になったら目も当てられませんし。
県に技術屋で入っても、実際には行政職みたいなことを長くやってる人もいますよ。逆に事務屋が技術的なことを任されることはあまりないので、今のところで頑張って技術屋として地方上級目指すのがいいのでは?国家II種はお勧めできませんが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系から行政公務員
-
26歳女が人生を巻き返す方法
-
二十代後半での国公立大学受験...
-
大手企業、公務員勤めの人が人...
-
念願かなって二浪で日東駒専に...
-
公務員か銀行員どちらをお勧め...
-
パートから正社員へ
-
公務員は性格が悪いのでしょう...
-
これからの公務員の仕事は若い...
-
公務員は基本的に上から目線だ...
-
親が私の気持ちとは正反対に公...
-
私の夢は公務員になることです...
-
某公立大学へ通う1回生です。 ...
-
公務員だからってなぜこんなに...
-
公務員の髪色
-
「~してもらえるとうれしいで...
-
取引先の担当とその上司とEメー...
-
女性の営業さんが好きになりま...
-
他部署の仕事を押し付けられた...
-
部下の結婚が決まったら嬉しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
念願かなって二浪で日東駒専に...
-
26歳女が人生を巻き返す方法
-
公務員は基本的に上から目線だ...
-
公務員は性格が悪いのでしょう...
-
公務員だからってなぜこんなに...
-
犯罪者が家族にいたら公務員に...
-
公務員の髪色
-
懲戒免職になった夫 飲酒運転で...
-
公務員ってそんなに楽ですか?
-
スキンヘッドが可能な職業
-
親が私の気持ちとは正反対に公...
-
大手企業、公務員勤めの人が人...
-
社会人2年目、公務員試験挑戦...
-
公務員か、民間か迷っている日...
-
歯科衛生士から市役所職員へ転職
-
公務員か銀行員どちらをお勧め...
-
二十代後半での国公立大学受験...
-
地方公務員の心得(憲章)みたい...
-
娘が大學4年で、大手の葬儀屋か...
-
公務員を辞めて警備員になりた...
おすすめ情報