
現在、労働審判で確定した債権を有している者です。
その債権を第三者に譲り渡したいと考えています。
※第三者とは、私が債権を有している会社と深く関係が
あり、私の債権に対しても責任のある人物です。どうして
も会社の代表が債務を返済しようとしないので、やむなく
その人物に債権を譲渡するという形で責任を取ってもらい
たいと考えています。
債権譲渡の際の契約書の書き方や、債権譲渡の手順に
ついてどうしたらいいのか分からないので、教えて
いただければと思います。
1 債権譲渡契約書の書き方について
契約書には、譲渡する債権の内容や条件などを記し
譲渡人と譲受人が捺印するだけでよいでしょうか?
債務者には譲渡人から債権譲渡の旨の通知を
内容証明で送るだけでいいでしょうか?
2 債権譲渡のその他の手続きについて
債権譲渡契約後に譲渡金と引換えに譲受人に債務名義を
渡す流れになると思うのですが、「契約書を結び」「譲渡金を受け
債務名義を渡す」以外に取らなくてはならない手続きは
何があるでしょうか?
3 その他
私は法律に詳しい訳ではなく、基本的な流れを認識できて
いませんので、何かご指摘があればお願いいたします。
※公証人役場にて債権譲渡契約書を作成してもらう・・・という
様なこともしたほうがいいのでしょうか?
円滑に事を済ませたいので、詳しい方がいましたら
是非ご回答をお願いします。
No.2
- 回答日時:
債権譲渡通知書
当社が御社に対して有している下記債権を平成**年4月8日、***に譲渡致しましたので、ご通知申し上げます。
記
譲渡債権の表示
平成**年3月30日、御社より差し入れられた債務残高確認覚書による債権
金額 金***円
弁済時期 原契約に従う
以上
平成**年4月8日
(通知人)
東京都千代田区
***
(通知先)
東京都新宿区
***
No.1
- 回答日時:
債権譲渡契約書
債権者***(以下甲)、債務者株式会社***(以下乙)は、本日、次のとおり債権譲渡契約を締結した。
第一条乙は、甲に対し負っている公正証書債務(本件債務)の弁済のため、下記の乙が有する債権(本件債権)を譲渡する。
記
債権者株式会社***(譲渡人)
債務者株式会社***(本件債務者)
上記前代表者代表取締役
***
上記現代表者代表取締役
***
本店所在地(登記簿上)東京都千代田区
現在所在地東京都新宿区
前代表者住所神奈川県
現代表者住所埼玉県
譲渡する債権の範囲平成**年3月30日、本件債務者から差入れられ確定した、当社が有する全債権(別紙参照)
第二条乙は、本件債務者に対し、本日、配達証明付内容証明郵便にて、本件債権譲渡の通知をし、通知書及び配達証明書を甲に交付する。
第三条本件債務者が前条の通知を受けるまでに乙に対して生じた事由をもって甲に対抗したとき、または、本件債務者が弁済期日に弁済をしなかったときは、甲は、何ら催告する事無く本契約を解除する事が出来る。
第四条甲が本件債権の弁済を受けたときは、本件債務は消滅する。本件債務者が、甲に対し、本件債権の一部しか弁済しなかったときは、甲はこれを本件債務の一部に充当する。前項の場合、甲は乙に対し本件債権の残存部分を返還し、本件債務の残額の支払を請求する事が出来る。
第五条本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を譲受人の住所地を管轄する地方裁判所とする。
以上、債権譲渡契約が成立したので、本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その一通を保有する。
平成**年4月 日
(譲受人甲)
***
(譲渡人乙)
***
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 2 2023/05/28 15:54
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 根抵当権 元本確定前の債権譲渡と全部譲渡に登記 4 2022/05/17 01:02
- 法学 債務者がその所有する抵当不動産を第三者に客観的価値を下回る価格で譲渡した場合でも、当該不動産の客観的 3 2023/07/18 13:52
- その他(法律) 二重の債権譲渡に関してです。 確定日付のある証書による通知・承諾による対抗要件が同日だったり、不明で 2 2023/07/19 14:53
- 借金・自己破産・債務整理 譲渡担保権を実行した場合、譲渡担保権者の精算金支払いと、債務者の物の引き渡しは同時履行になるみたいで 1 2023/07/13 17:27
- 法学 抵当権の譲渡 1 2023/01/30 05:37
- 法学 抵当証券が発行されている場合において,登記された債務者の氏名若しくは名称又は住所に変更・更正 1 2023/01/21 00:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
債権譲渡の通知について
-
民法468条について分からな...
-
法律の債権の問題です。 1、解...
-
この抵当権のことでお聞きします!
-
物上代位に関する判例について...
-
留置権と質権のちがい
-
倒産会社との関わりにつて
-
株式質権の扱いについて
-
債権譲渡における債務者の異議...
-
留置権・先取特権を時効取得に...
-
倒産会社への債務の履行について
-
債権譲渡通知書が届いた。
-
債務譲渡をしたいのですが方法...
-
債権譲渡について
-
会社の解散に伴う料金未払い
-
連帯債権と保障債権と連帯保障債権
-
債権譲渡を防ぐには?
-
「差し押え処分」は個人間でも...
-
民事再生法(会社)に関して
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民法406条 選択債権はなぜ...
-
保証債務履行請求期限について...
-
この文章の意味を教えてください!
-
連帯債権と保障債権と連帯保障債権
-
定期預金債権の質権設定について
-
保証委託契約による求償債権に...
-
民法536条2項について
-
民事保全法50条3項について
-
民法427条
-
「譲受人」からの「普通郵便」...
-
会社更生法・民事再生法の違い...
-
留置権と占有改定について
-
二重の債権譲渡に関してです。 ...
-
留置権はなぜ、担保物権なので...
-
「取引債務の弁済期日から90日...
-
民法298条の2項と3号にあ...
-
債権譲渡
-
「異議をとどめる(とどめない...
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
工事請負代金の債権差押について
おすすめ情報