dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になった今思うと、(小中高公立の)学校の先生って社会的常識のない人間が多かったなーと感じます。
なぜ社会的常識がないのだろう、と考えると簡単なことで、社会経験がないからに他なりません。

なぜ、一般社会にでる子供達を教育する場に、一般社会経験の少ない又は全くない者を採用するのか理由が分かりません。
どなたか教えて頂けますか?

私は、小中高の教員になる資格に民間会社の勤務歴何年以上も加えて良いと思うのですが。

A 回答 (13件中1~10件)

学習塾講師です。



私立校の場合は生徒数減による廃校があり得ますので、優秀な生徒集めにどこも必死ですし、先生方が学習塾などに営業に来られるなんてこともあります。なので、社会との関わりがまだありますからユニークな先生も多いのではないでしょうか。社会人出身の先生もいらっしゃいますし。どちらかというと学習塾に近いです。

それは置いておくとして…。
「視野がせまい」というのが「社会性」とリンクしてくるのだと思うのですが、これは教員養成段階に問題があると思います。特に公立の特に小学校ですと大半を占めると言って良い某教員養成大学出身の方というのは、何人も会ってきましたが熱意はものすごいのですが大抵は理論が画一的です。どことは言いませんが…。その「理論の画一さ」が「視野のせまさ」を生み、「社会性の欠如」を生んでるのではないかなぁと思います。他人の意見を全く聞きませんもの。まぁ、何も考えない教員の数千倍はマシだと思いますし、その一念で極めた人は授業自体は素晴らしいからなんとも言えませんが。

あるいは他大だと、安穏と親にカネ出してもらって教職課程科目を半分眠りながら単位とっていけば、免許なんてすぐに下りるのでこれはこれで何も考えない教員が一丁上がりという構図にもなりますし、あるいは自分の意見を持っていないから、すぐに他に影響される先生も多いです。

教育者を熱意をもって志し、かつ他者を参考にはしても影響されず自分で考えてベストを見つけていける自分に厳しい人、学生時代に学費か少なくとも生活費を自分で稼ぐ為にアルバイトをしていたとか、とにかく苦労を重ねた先生はいい先生が多いです。某都立校校長も「学生時代にアルバイトしろ。できれば教育とは関係ない。」と言っていますし、やはりそういった社会性の欠如…というよりは「流されちゃう人」とか「考えない人」は教育現場でもそれなりに問題視されているようです。

民間企業の勤務歴…というよりは、とにかく「自分で考える」教員養成に力を入れた方がいいと思います。その為には、現場に出るのが一番ですので、あながち「教職大学院必修化」というのは悪い選択肢ではないなという感想は持っています。まぁ、その教職大学院の中身が問題ですが。
    • good
    • 1

しがない家庭教師をやっています。



教師は高給ではないっという方もいますが、それは「都会」限定です。地方では突出した高給取りというのが現実です。

例えば、人口流出県でもある青森県では、公務員の人が外を歩いているだけで、オーラ的にわかります(笑)経済観念が一般人(=普通の経済観念をもった青森県人)と違うと。それだけ、地方経済は疲弊しているのにもかかわらず、公務員だけが一般人以上に突出した給料をもらっているという構図が出来ています。

それゆえに、都会と違ってますます天狗になっている教師が多く、殊更たちが悪い状況下になっていますよ。

個人的には、我々おっさんが小・中学生時の教員の中には、戦争を経験してきた教員が多く、彼らが非常にいい教育観念を持っていたと思います。しかし、そういう人は最早定年退職して、スレ主さんがおっしゃるように、現状の教員は「ハウス栽培された野菜のように、害虫も農薬散布し、水も農夫がやってくれるまさに温室育ち」の教員が多いです。学校しか知らない純粋培養されたハウス野菜のように…

民間会社とまでは言わないまでも、昔の教員のように戦場には行けませんが、自衛隊に2~3年くらい放り込むくらいなノリが無いと厳しいかもしれませんね。
    • good
    • 1

それぞれの保護者の方々から見て、学校という組織をその「先生」個人の


対応のように思われるのでしょうか。
普通の規模の学校では、学年集団で児童・生徒を指導する体制です。
「社会経験」の多いと思われる、中高年の年配の教員ばかりで、
この小中高の年齢の児童・生徒に対応することが、必ずしも
相応しくないと考えられているからではないでしょうか。

例えて言えば、学校の先生が「おじいさん」「おばあさん」ばかりでなく、
社会経験の少ない「お兄さん」「お姉さん」「小父さん」「小母さん」
「近所の人」のような役割が、児童生徒の総合的な育成や教育には必要であると考えられているからと、私は思っています。
    • good
    • 0

#3です。


私の経験上のことも公立の教員です。
私立の教員と接することもありますが、比較すると私立の方がズレを感じることが少ないです。私立のほうが民間企業の経営の考え方にちかいからではないでしょうか?

教員の問題というのは「見識が狭い」ことではないかと思います。
接している人の範囲、職業が少ないから接している考え方がすくないのではないでしょうか?それで自分のほうが立場が強い場合のほうが多い。

だから、いろいろな職種を経験できればそれは民間企業じゃなくてもいいと思います。極端に言えば教員をやっているならば町のごみ収集なんてする機会は少ないと思います。人と接するための挨拶ができるようになりたいなら市役所の窓口でもいい。

民間企業で働いていればどのような層だとどう考えて、とかこういうことをしたらこういう反発が、とかいろいろと考えるわけです。そういう発想が民間に比べて薄い。

そこで生徒や父兄との軋轢を生じたりするのではないでしょうか。
(モンペというレベルはとにかく)

教員はもっといろいろな職業の人と接したり、経験する必要があると思います。その意見には賛成です。ただ、それは民間企業に限定する必要はないのではないでしょうか。公務員の中にも経験して勉強になるものもある。ただ、それを生かすことができるかはその人次第。

ただ、就職難のこの時代に教員の研修で上に上げたような仕事をさせるならばその分で多くの人を雇ってほしいという考えもあると思います。
    • good
    • 0

サラリーマンは基本的にずっとサラリーマンやるし、


教授は大学から出ないでしょ。
公務員はずっと公務員。
別に先生に限った話ではないです。

ただ今は批判も多いし、積極的に民間経験者を採ってますよ。
問題は給与待遇が一律なので、超1流の人材は採れないってことでしょうか。

確かに先生は変わった人が多いですよね。
でも僕はそれでいいと思いますよ。
民間が民間が・・・って言うけど、民間がどこもかしこもそんなに優れてるわけじゃないし、民間には民間の問題がある。
僕自身も民間企業ですけど、間違いなくいい部分と悪い部分はありますよ。
民間は儲けることが大事ですから、入る段階で切り捨て、入ってからも悪い部分は切ってくのが民間ですよね。
民間の論理で言えば、
学校にいるような、落ちこぼれも不良も、低所得家庭も、病弱者も、不良品に過ぎないからどんどん切ってくことになる。それが1番効率はいいからね。

民間の論理適用すれば半分ぐらいは容易に切られてしまう。クビになるまではならなくても、「3等国民扱い」ぐらいは平気でされます。
宗教家もそうだけど、そういう一般から離れた「特異な人」がいて、そういう人と子どもの頃に付き合うメリットはあると思いますよ。

ここで言うような人はね「もっと優秀な人材を、民間の論理を」って言うんだけど、自分や自分の子どもが落ちこぼれるとか、病気になるって想定してないだけで、優秀な人なら相手にも優秀性を求めるし、そうじゃないって分かったら厳しく詰めてって、場合によっては斬ってしまう。「もっといい先生に変えてくれ」ってのは相手からも同様のことを求められるわけでけっこう怖いことなんですよね。

「先生ダメだなあー」とか思いつつ、自分のダメなとこ、変なところも大目に見てもらえるぐらいの方がいいんじゃないでしょうかね。少なくとも18歳とか22歳を過ぎると、死ぬまでそんなことにはならないんですから。

校長とか担任が皆、
東大卒、投資銀行卒だったらキツイと思いますけどね。
僕はパスだな。
    • good
    • 4

>社会的常識がないのだろう


・結果に責任を取る必要がない(個人の責任感任せ)。
・上司がいない(個人商店の集合体)。
・成績不良でクビにならない(わがまま勝手やり放題)。

こうした環境では出来の悪いのがのさばって当然だし、たかが2,3年民間を体験したからといって元々素質がある人間はすぐ染まる。

社会的常識のない人間の割合が民間より多いとは思いますが教員全体としては少数ですし、環境が環境だけに本質的に教員は善人集団だと思ってます。
    • good
    • 1

マスコミの論調を鵜呑みにされた意見には同調できません。


あまり意味のないご提案だと思います。

他の方もおっしゃるとおり、教員としての経験も社会経験です。
教員の経験しかせず、営利企業での経験がないからだめだという、おかしな意見もあるのはたしかです。しかしどの私企業に勤めるにしても、その企業での経験しかしないのであれば同じではないですか?
    • good
    • 1

社会常識が何を指すかによります。



いわゆる会社員としての振るまい(特に『客商売』である営業職や小売業の)や
商習慣に疎い人はいます。
また、頭を下げる訓練をしていませんから、形だけのあいさつが苦手です。
「いつもお世話になっております」「今後ともよろしくお願い致します」
教員によっては、これに対してなんと応えるのが適切だろう?と考える人もいます。
「こちらこそお世話になっております」でもないし「なにをおっしゃいます」でも変?
そういう世間擦れの無さは、職業病といってもいいでしょう。
それが公教育に必要かどうかは、意見が分かれるでしょうが。
更に、達成したかどうかよりも、やる姿勢や努力を大切にするためか、
「出来ません」などの断ることが、極端にヘタだなぁとは思います。

質問にある『社会常識』がなにを指すがか今ひとつ分かりませんが、
私の見知っている範囲では、教員が取り立てて常識に欠けているとは思いません。
私のつき合いが設計者や職人(工員ではなく)に偏っているからかも知れませんが。

教員を見て、社会常識から外れているな、と思うのは、
誰が各項目の責任者か分からないし、各々の責任の範囲を明確にしていないこと。
これは営利企業だったら考えられませんね。
組織的に仕事をしていないから、個々の教員の仕事にバラツキが出るのです。
これは、教員の社会常識の無さというより、組織づくりの問題かも知れません。
    • good
    • 0

学校に勤めて教師をしていることも,社会経験なんですけどね。

むろん,営利企業ではありませんから,独特の体質はできます。むしろ,教員免許も持っていない一般人を,無責任な「一日教師」として歓迎する風潮のほうが問題です。

この回答への補足

今、私が申しているのは"一般社会経験"です。営利企業ではないがために生まれた独特の体質の中で行われる教育では困るんです。ほとんどの子供達はこれから営利企業に勤め出ていくわけですから。

>>むしろ,教員免許も持っていない一般人を,無責任な「一日教師」として歓迎する風潮のほうが問題です。

今は、"どうして社会経験が未熟な者が子供達を教育するのか" という質題ですから「~のほうが問題」というのはまた別の機会にして下さい。
それと、
>>教員免許も持っていない一般人
ということですが、教員免許にさほどの価値はないと私は思っていますし、多くの一般社会人もそう考えていると思います。

補足日時:2009/11/27 09:55
    • good
    • 0

純粋な学問に社会経験など不要だからです。

この回答への補足

"純粋な学問"って具体的に何ですか?

補足日時:2009/11/27 08:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事