dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。21歳無知の私に知恵を貸してください。
最近転勤で会社の社宅住みました。
会社名義で賃貸の物件を借りて、
賃料が 70,000円
1年後ごとに自己負担が増えていくシステムです。
1年目に15%、2年目に30%、3年目に50%
4年目に75%、5年目に100%
5年後には全額を自己負担しなければなりません。
住宅手当で70,000円。
控除で70,000円。
ここで疑問ですが、住宅手当が給料扱いになるので
所得税や住民税が増えると言う認識でいいのでしょうか?

1年後・2年後は社宅費を負担しないといけないのと、
前よりも所得税等を多く払わないといけないのでしょうか。
給料が減ったので、自己負担が増えるとなると・・・
キツイです。
くだらない事ですが、お力添えお願い致します。

A 回答 (2件)

初年度は住宅手当が70000円支給で家賃として70000円控除して実質の負担は0


3年目は自己負担が50%なので、住宅手当として35000円支給で家賃として70000円控除・・差額の35000円支給が自己負担ですね
>住宅手当が給料扱いになるので
所得税や住民税が増えると言う認識でいいのでしょうか?
 ・支給額が増えるので、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税、住民税に影響しますね
 ・手取りは自己負担分以上の昇給がないと、(控除額-昇給等によるアップ分)の差額分、手取額が若干減っていきますね
>1年後・2年後は社宅費を負担しないといけないのと
 ・その金額分、手取額が減りますね・・0→10500→21000→35000→52500→70000、と(昇給が有ればその分、手取額は変ってきますが)
>前よりも所得税等を多く払わないといけないのでしょうか
 ・昇給等で毎年、支給額が増えれば、それに応じて税金、社会保険料も上がっていきますね
>給料が減ったので、自己負担が増えるとなると・・・
 ・最初から家賃は自分で払う物として、住宅手当自体を無い物として貯金等していけば、毎年の生活レベルは、初年度も5年後も変りませんよ(生活レベルを替えることなく5年後までにお金が貯まっている・・5年目の負担が100%になる時に転居費用にもなるし)
 ・最初から住宅手当分を生活に使うと、毎年生活レベルを落さなければいけなくなるので・・毎年段々キツクなる・・それなら初めから無い物として生活すれば良いと・・言う事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃくちゃ解りやすい説明
有難うございます。
成程ですね。最初から家賃を払う物として
考えればいいですね。
何とかやってみます!
本当に有難うございます。

お礼日時:2009/11/29 23:23

社宅に住むことにより新たに住宅手当7万円が増加支給される


のでしょうか?
それならば、その分所得税も住民税も増えることになります。
向こう5年間、昇給しないという前提なら、原則、所得税も
住民税も変わりません。
段々、自己負担額が増えると同時に手取りは減っていくでしょう。

要は、手取りが減らないよう一生懸命働いて会社に貢献し、
毎年、昇給なり昇格があるように、あなた自身が努力するしか
ないのでは・・・・・・!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。社宅に住むことにより住宅手当が支給されます。
手取りが減らないよう、一所懸命働きます。
そうですね!!
働くしかありません。働けること、社宅があることに、
感謝します。あるだけ、幸せなのかもしれませんね。
すべては自分次第です。一所懸命、努力します。
有難うございました。

お礼日時:2009/11/29 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!