
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1000Hzの波を100Hzの波でAM変調したAM変調波をフーリエ変換すると、
900 Hz と 1000 Hz と 1100 Hzの位置にスペクトルが立ちます。
そして、条件によっては 100 Hz の位置にもスペクトルが立ちます
(この場合は周波数 0 の位置にもスペクトルが立ちます)。
AM変調は確かに高い周波数の波に低い周波数の波を掛け合わせて行うのですが、
その際、低い周波数の波は途中で負にならないような波である必要があります。
例えば時間を t とすると周波数 a 、振幅 A の正弦波は Asin(2πat) と書けますが、
この関数をそのまま計算すると値は A から -A まで振動し、1周期の半分の
間は負の値になってしまいます。
a<b として AM変調波を Asin(2πat)× Bsin(2πbt) と計算しているのであれば、
これは誤りで、正しく計算するには C>A として {C+Asin(2πat)}× Bsin(2πbt) と
計算する必要があります。
No.3
- 回答日時:
具体的に、どう「出来なかった」のかを説明していただけないと、
何が悪いのかはっきりと指摘はできないのですが、
フーリエ解析は、「足し合わせ」を解析するものですから、
> 例えば、1000Hzと100HzのSIN波を掛け合わせて、
掛け合わせた場合には、フーリエ解析しても 1000Hz と 100Hzにはなりません。
三角関数の加法定理
cos(a+b) = cos(a)cos(b)-sin(a)sin(b)
cos(a-b) = cos(a)cos(b)+sin(a)sin(b)
から、
sin(a)×sin(b) = 1/2 cos(a-b) - 1/2 cos(1+b)
が成り立ちます。
つまり、1000Hzと100Hzのsin波の掛け合わせは、
900Hz と 1100Hzのcos波の足し合わせと等価です。
ですので、これをフーリエ解析すると、900Hz と 1100Hz が出てきます。
No.2
- 回答日時:
>1000Hzと100HzのSIN波を掛け合わせて
掛けるのではなく、足し合わせないと
>1000Hzと100Hzにスペクトルは立つのだと思っていたのですが・・・??
にはなりませんよ。
No.1
- 回答日時:
三角関数の積を和にする公式を思い出してください。
1000Hzと100Hzの掛け合わせはこれらの振幅が等しい
場合は1100Hzと900Hzの周波数信号になります。
エクセルでもスペクトルを見ることは可能です。
基本的なミスがないか確認してください。
どのようにやったかもうすこし具体的に書いていただくと、
よいアドバイスが得られるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 数学 フーリエ変換、逆変換の「2π」の扱いについて 3 2022/10/07 08:31
- 工学 周波数fで表現したフーリエ変換の対称性に関する質問です。 1 2022/09/14 12:27
- 物理学 量子力学のテキストのフーリエ変換の記述について 1 2022/10/16 17:00
- 数学 離散フーリエ逆変換が周波数分割数をNにできる理由について 4 2022/09/18 12:56
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 数学 数学の質問です。 関数f(t)のフーリエ変換をF(ω)=∫[-∞→∞]f(t)exp(-iωt)dt 1 2023/07/29 01:08
- 数学 f(x)のフーリエ変換をF(ξ) g(x)のフーリエ変換をG(ξ)とする時、 ①f(ax+b)のフー 1 2023/02/06 18:25
- 数学 f(x)=e^(-ax+b) のフーリエ変換をフーリエ変換の定義に従って計算せよ。但し、a>0、bは 1 2023/02/06 18:26
- 物理学 フーリエ変換の振幅について 1 2022/09/04 08:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
電磁気の問題です
-
機械設計のねじ
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
近似について
-
放物運動の問題
-
流体力学に関して質問です。複...
-
電圧源の表記について
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
虚数を用いて物理現象を予測で...
-
大学の講義の内容が分からない...
-
慣性力を受けるつり革の動きを...
-
物理
-
棒が釣り合う条件
-
高1物理 Fx = F cosθ や Fx = ...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
高校物理
-
円筒の変形について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
電磁気の問題です
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
機械設計のねじ
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
トグル機構 Wikipedia
-
格子定数の求め方,近似について
-
速度の合成
-
毛細管現象と表面張力について
-
空間平均について
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
変位と速度
-
フーリエ級数展開をExcelのFFT...
-
外挿法について
-
sp2混成軌道
おすすめ情報